今日は以前ブログで紹介した熊本の陶芸家、北川八郎先生の講演をカグヤスタッフの皆と一緒に拝聴してきた。
北川先生は以前と変わらず、穏やかな口調と柔らかい雰囲気で自然に歩んでいらっしゃった。
今回は神奈川のあるNPOが主催した講演会だ。
私たちも同じように講演会を主催することがあるのでとても参考になった。
講師は素晴らしい人物の方が多いのでよほど主催者側が自分の利を追求しなければあまりズレル問題がないのだと思うのだがその主催者側が講師、聴衆に対しどのような姿勢、そして配慮をしているかはとても重要だと思う。
なぜなら集まっている聴衆の価値観があまりにも違っていたり問題意識の大きな差があれば、講師との一期一会の邂逅に於いて本気で議論を深めていくことができないからだ。
出会いによる学びの成長とは双方の自らに向けた矢印による変化値であると思っているからだ。
素晴らしい講師は、過去に結果を出しても悟ったとしてもその後が本当に大事なことを知っていてその道を弛まず歩んで居ると私は思う。だから常に語り手である講師も成長をし続けている。それは日本的な教え手側が一方的に何かを教える「教育」ではなく、お互いが「共育」するためにお越しいただいていると思えるからだ。それは決してビジネスなのではない。
巷では講演がマンネリ化して聴衆が参加し聴くだけで終わってしまうモノが増えているが、もともと講演会のハジマリの本質はそうではなかったはずだ。
安易に参加し良い所ばかりと取っていくような姿勢では結局は何もカタチが残らないことは怏々にしてよくあること。
しかし大事なお互いの時を共有することを一瞬たりとも無駄にはできない。
そして何十億人がいるこの世界に於いて我々が邂逅を得るのは一握りのニンゲンに過ぎないのだからそれは主催者側が最も意識すべき大事な配慮だと私は思う。
私も仕事上、立場上、社会にあわせるために講師をする経験があるのだが一人ひとりにあわせた話しができない大勢の講演会にとって、その受け手側の価値意識や問題意識の質の平均が重要な鍵になっていると思う。
なぜなら一人ひとりまったく違う世界であり違う価値観、違う命なのだから本当は一人ひとりと正対し話をしなければその自らの実践や方向性くらいしか話すことはできないと思えるからだ。
そうでなければ、出会いの大きな感謝と講師自らの厳しい実践事例からの気づきとの合間見える矛盾を受け止めることが難しくなるのではないかと私は思う。
知識をただ広める講演会が増えてきたからこそ、「気づき」の講演への人と場の配慮はとても大事なことだと思う。
私たちカグヤもGTの事務局としてセミナーを毎年行っているが「毎回同じようにやる」ということがどれだけ難しいことかを改めて本気で戒めないといけない。
もしそこに油断があるのならば、繰り返しの中のマンネリ化という刷り込みを作り出してしまい本質が次第に変わってしまうことがあるからだ。
常に毎回改善努力は深い信念と理念を持って行い、自体ではなく「微弱」なものに気づく配慮を徹底的に大切にしていたい。
スタートも実践であり、ゴールも実践。
実践の余韻があるからこそ、あえて立ち止まり振り返ることができるのだろう。
今回の講演会はとても参考になった。
北川八郎先生には本当に深い感謝。
大事な時に、いつもお会いできることにご縁を感じる。。
生きていながら、無我にし宇宙の微弱な気を確かめ静寂を保ち在るがままに観るというのは永遠のテーマに日々静寂のままに実践努力をしていこうと改めて誓う。