私達はITを活用し保育・教育界へ提供している。
昨今、インターネットの普及にも伴い携帯電話やATMやカーナビ、多くのIT関連の機器の中で生活するようになってきた。
しかし園に伺っているとまったくITを必要としないところもある。
よくお話をお聞きしていると使わない使えないのは大きく2つあると私は洞察する。
①よほどアナログであることにこだわっている方。
②あとは問題意識や危機感がない方。
①については、本当にもったいないなと思ってしまう。
アナログであることは当然大事なことだし、私達だって大切な面談やかけがえのない価値のあるものはアナログでしかやらない。
どうしてもアナログにとこだわっている人のほとんどが、操作が分からないや自分が変われないという消極的な姿勢からわざとそのように保守的になって「固まって」いる方がほとんどだ。将来、子どもたちが社会へ自立したときにはITに囲まれている世界へ飛び出していくようになる。子どもが使いこなすことが大事なのではなくて、その方向性を示していくまず大人や先生が「そんなの知らない・分からない・必要ない」と言い切るしそれを意固地に通すというのは本当に困ったものだなと私は思う。
どんな野に咲く草花もどんな動物や昆虫も、世の中に進化順応していくためにすべてを受け容れるか絶滅するかを選択しながら共生しているのに。
そして②については、本当に残念だなと思ってしまう。
保育の世界や教育の世界、そして次世代への思い、今やるべきことは山積みであるのに情報だけを素通りさせて問題意識や危機感を行政や専門家、他人任せにして自分は何もやろうとしない。そんなことでは、立派に自立した子ども像をこれからどう守っていけるのだろうかと私は思う。
私たちが提供しているITなんて、スキルが足りないから使えないのではなくよく統計を取り調査をしてみると単にその人の問題意識や危機感がないから活かせないのがほとんどだ。そして職場において経営者の威光でトップダウンでいくらやりなさいといったって現場にその問題意識や危機感が育っていなければいくら一時的に外部の専門家が使い手のモチベーションをあげたって本質的に使っていることではないのでその後の継続が難しいのは当然だろうなと私は思う。
下記は弊社のスタッフが日々の問題意識の醸成にやり取りしているメールの一部ですがここで紹介する。私達は園内研修などを通してこれらの課題とも日々向き合っていくことが求められている。
きっと参考になると思う。
> どうしてそうなったのかを考えていくと、どの先生方も答えが無いのが保育であり、
>
> 教育であるとよく言われますが、だとしたらその答えがわりずらいことを検証していく、
> 議論を深めていく仕組みや組織つくりが必要だと思います。
> 見守るほいくソフトでなくても別なものでも専門的な保育記録をノウハウとして過去の実績として、
> 園は勿論、保護者や地域、教育業界で共有していけるものであれば良いと思います。
>
> 医療の世界で「うちの院はうちの院で取り組んでいますから」とは言わないと思います。
> 特に子どもの姿はその時代の大人達の創り上げる思想によって大きく影響されるのでは
> ないでしょうか。保育園の先生方は保育現場だけの狭い視野や思想だけでは、
> 世の中の変化、地域の変化を感じることができず、子どもの置かれている状況の変化、子どもの
> 姿は見えにくいように思います。園の現場で日頃行われている専門的な保育実践を専門的に
> 記録し保護者や地域にわかりやすく説明し幼児期の発達の大切さに気付いて頂くためにも、
> ソフトの必要性を改めて実感します。
>株式会社カグヤ オルタナティブコンサルタント田上貴士
私はまず問題意識や危機感とは、まずそれをトップと現場で共有することが何よりも重要なのだと思う。
それには、まず理念に基づく『求心力』と、それを共に働く人たちに信じてもらう『遠心力』が必要なのだと思う。
まずは、問題意識と危機感がなければ何もはじまらないしスキルもそれぞれの能力を活かしあうこともできない。
外圧的に厳しいことをさせたって、本質的にはそれは自立して自律する自己管理ができる人、つまりは自己実現できる人を育てることもできないと思えるからだ。
まずは、自分自身の問題意識や危機感を疑いまずは自分から子ども達のために何をすべきかを私達は自らの姿勢で示してITに取り組んでいこうと思う。
どんなときもまずは自分の至誠と内省を繰り返しながら危機感と問題意識をとにかく醸成していくことを日課にしていく。