変化の本質

世間では人は平均的に何でも過ぎると守りに入ろうとするように思う。
分を超えて余分が生まれるから、安定に入ろうとするように思う。

先日、カグヤの社員研修で小田原にある二宮金次郎の記念館と博物館に伺い色々な講和から学んだり話し合い、彼の人の足跡を一つ一つ辿りながら現在のカグヤの事業を改めて考察する機会があった。

二宮金次郎の報徳仕法の中にある、「分度」「推譲」とは「自分の生きる分」という分を正しくわきまえ、余分は次世代や他のために譲っていくという方法だ。

社会福祉などもそうだが、何でもやりすぎて余分がでると人間の中に社会の弱者ためにやってあげているんだという「哀れみ」の一種のような差別意識的なものが生まれることがある。強者や弱者などと定義すること自体が人間を尊重してないと思うのだが人々はそれを理想と建前に転換し、自身に矢印を向けた自助自立の勤労な至誠を御座なりにし、なるべくやらない方、依存する方にと次第に偏ってくるのだと思う。

一度そうなると、自分ができないのは全て権力者のせいや他人のせい、環境のせい、あわよくば天や運のせいにして、自分自身からは決して何もやろうとしない。そうやって変わろうとしないという悪循環に陥ってしまうのは歴史を見ればやはり人間は都合よく自律できず分度を消化できないからそうなるのかという事実が見通し視得る。

たとえばどこぞのマスコミウケする偉い経営者でも状況や環境が劣悪なときは出来る限りマジメに工夫をしながら周囲の力を信じ尊重して引き出しながら自立していくのに、すぐにお金や環境が整うとよりやろうとする気持ちの現れはわかるが、自分の分度を超えてやりすぎると余分が怠惰な人間の欲望や変化しない安定を求めすぐに逃げたり依存がはじまり本末転倒になるから気をつけないといけないと思う。

どの業界でもそうだし、福祉もそうだがあらゆる奉仕や貢献の根幹にはそれぞれが天から与えられた天分という人間にしかない能力を活かすという本質と人間をどれだけの深みに於いて信じるかが常に自分自身に求められるのだろうと私は思う。

「譲る」という言葉にはとても深い叡智が潜んでいるのだ。

私はカグヤのコンサルティングを含め、すべての商談をしていく中で、「変化」というのを最も重んじて話をしていく。

よく巷や世間では、「変化」とは日毎に過ぎ往く日常の安定した生活の中で突然それが壊れるほどの大きな出来事が起きることを変化と定義している場合が多い。

そしてその反対の意味で使われる「安定」も、大きな事件が起きずに日々同じように繰り返す生活の中で危険がなく安心していられるということを安定だと定義している場合が多いと思う。

しかしこの変化と安定の本質はいったいどうだろうか?

私はそうは定義しない。

変化というのが、世の中がベースとして変わらないのを大前提にして定義しているのか、常に変わり続けているのを大前提に定義しているのではその意味や使われ方、観点はまったく異なってくる。

なんとなく禅問答っぽいが私は後者の、「世の中は変わり続けるのが常なのだから変わらないことを大事にしていくことが変わるということ」なのだと思う。つまり言い換えれば「自分が変わらないために変わり続けること」こそが何よりも変化を受容して安定するということになっているのだと思う。

よく「変わることを恐れるな」という言葉が、保守的な人々へ勇気を出しなさいと使われる場合が多いが私は一切そうは思っていない。

私の中の「カワルコトヲオソレルナ」とは、「世の中は変わり続けるものなのだから変わることを当然にしていると安定するのですよ」と親切丁寧に噛み砕くときに使っているのだ。

「安定」という言葉だって、変化と対象的に使われるがその人が何の定義をもってそれを安定とするのかでまったくその意味や使われ方が変わってくる。

私の中の「安定」とは、繰り返しの日常の中でもその変化がちゃんと視得ていて、そしてたくさんの事件が起きることを予測して日々が激動の中にあって静かに、また穏やかにモノゴトに真実で向きあえている状態のときにそれは「安定」しているのだと思っている。

この「変化」の本質をきちんと知れば、きっと安定するために人間は自靖自献、自助自立の精神で変わり続けることを善しとし、日々怠らずサボらず無限に現れる様々な課題に挑戦し続けることを当然にしていくのが筋道なのだろうと私は思う。

彼の地のお釈迦様だって、死に際に於いて「世の中は移り変わる、怠らず努めよ」と遺訓にして説いている。地球万物流転するのは、誰もが知っているこの世の理であるのに自分に都合が良いように人間が解釈するから自分が廻していると勘違いしているのだろう。それはただ混沌としたブレタ世界で俟っているだけで、決して軸をもってきちんと螺旋的に周っているのではないのだ。

私たちは、循環の理を以て常に自分の分をわきまえ、余剰は推譲し、安定した安住安息の社会を実現するために日々変化を求め続けていないといけないのだと二宮金次郎の教えに私は思う。

同じような日々だって、分かる人にはその変化の本質が視得ている。

何度も繰り返し言うが「変化」とは、一見、世間や一般の人々が生活が安定していると勘違いしているときにこそ自分を戒め、刷り込みに持っていかれずにまさに自分の周囲は激動のままに動き続け変化していると思うことだ。

だから同じ変化という言葉の意味でも受けての刷り込みによってはまったくその捉え方は違って、もしこの変化の本質が見えなければきっと私の言う「ヘンカ」は、きっと他人には怖がられるものになってしまうのだろうと思う。

よく誤解されて表現に苦しむが私は別に脅迫めいて権力者や地位にある人を精神的に追い詰めているわけでもないし、追い込んでいるわけでもない。私は、その人が受けている職業的世間の刷り込みや柵から上手に脱却してもらい、真の安定したそれぞれの自己実現に基づく幸福なその人だけの生の完成において、もっとこうやったほうがいいのではという箴言や助言を至誠に照らし行っているだけなのだ。

  「ヘンカヲオソレナイ!」

それは、みんなで変わらないために変わろうということに繋がっている。

まずは子どもたちがこの時代のオトナの刷り込みの犠牲にならないように、大人には目先の一膳から明日の万膳、今の贅沢より明日のための質素を説き、それを最も魅力ある豊かなものへ転換し、子ども達には可能性や信頼というベースのもとに変化の本質を理解してもらえるようなツールを保育環境の中にたくさん開発し提供していきたいと思う。

この今も変化しているのだから、安定した次世代の社会の実現に向けてまずは「私が世界の変化の源になる」ようヘンカを恐れず変化を愛し畏れ、変化を一生涯のパートナーとし変わる日々を大事に歩んで生きたいと思う。

真贋の工夫

園を廻って、研修などを行っていると多くの課題に出会う。
最初やろうと決定したことでも、時間が経過するとその実践者が持つ決意の大小が次第に分かってくる。

モノゴトの判断は経過を視ていけばその量や密度などからどれだけの心意と覚悟があったのかと分かってくる。

何でもスタートするときがモチベーションの最高で、そのままにしていたら下がり続けるのが人間の機微だし特徴なのであろうと思う。

しかし、何でも取り組むに於いてすぐに時間が経過したぐらいで簡単に心が向く方向が変わってしまうものであればそのものの素材が持つ本来の良さも味わいも感じる間もないまますぐに目が他の目新しい方法に向かってしまうのだろう。

特に目に見えにくい保育や、情報などはよほど自分の中で咀嚼して噛み締めて味わっていく気がなければすぐにその本質や真理などを忘れて軽く考えてしまい世間の流行などに囚われて心意を分かりやすい方へと持っていかれてしまう。

人間はカタチがあるものを信じたがる。それはある意味で当然だと思う。人間はカタチがないものを信じるというときには、その人の心の中の信じ続けるということが問われるから無形のものであるが故にシンドイのだろう。しかしそのうちにカタチがあるものが本物でそうでないものが贋物だというとそれは大きな問題になると私は思う。

佐藤一斎の「言志四録」にある

「視るに目を以てすれば則ち暗く、視るに心を以てすれば明なり。聴くに耳を以てすれば則ち惑い、聴くに心を以てすれば則ち聡なり、言動も亦同一理なり。」

事象を目で視ているだけでは真相はわからない。心で視ると実相が明らかになる。また耳で聞くだけでは真相ははっきりしない。心で聴くとはっきりしてくる。言動も同じような天地自然の理がある。という意味である。

また「大学」にある。

「心ここにあらざれば、視れども見えず、聴けども聞こえず、食らえどもその味を知らず」

心が穏やかで静かに落ち着いていなければ、視ても見えないし、聴いても聞こえてはいない、そして食べてもその本当の味も分からないという意味だ。

同じものを視たって一流や本物は、必ずその中にある本質を観察し見抜きそこからモノゴトのあるべきようを捉えて語る。

古典にあるそれぞれの自らの「道」を真摯に歩んだ先達の遺訓は私達のような子孫に対し「常に真っ直ぐに本質を歩みなさい」と問いかけ語りかけてくる。

世間や巷では、そんなキレイごとは今の時代にあわないと仰る方もいるがモノの道理や天の理に畏怖の念なき歩みは必ず大いなる意志によって砕かれると私は思う。

歴史を学べば、常に万物は変化流転を繰り返し、変化の中にあって変化に気づかないのが人の常のように思う。だからこそ、常にその中にある普遍に気づき自らの軸を保つことは人生に於いては最も尊いことだと思う。

そして、道理そのものが商売にならないとは私は思わないし言動がキレイごとだからと教育にならないとは思わない。そこに確固たる信念と天地自然の理に照らした「創意工夫」がそのものの本質と思えるからだ。

今起きているほとんどの欲からくる経済の考え方は、大人の持っている目先の生活を満たしても、子どもの今を満たすものではない。

そして、子どものためにとやっていても子どもたちが本当にそれをどう受け取るのかを議論されていないし、受け取るような仕組みにもなっていない。

子孫への推譲の精神とは、今のことにだけ囚われて齷齪することではなく将来の子孫の発展と繁栄のために自分を犠牲にしても譲り遺していくことが螺旋的成長の真理ではないのかと私は思う。

大人として、本当に子どものことを思って何を遺していくことができるのかを日々考え一歩一歩を踏みしめながら次世代のための荒地開墾を目指していきたい。

信じる力

新しいものを生み出しそれを世の中へ出すときは、そこに創始の思想の泉がありその出水が源流となって少しずつ道を創り仲間が集まり小川になりその後、大河になって最後は海になるのだと思う。

まずは、その滾々と湧き出る自らの信じる心の泉がどれだけ零れ毀れるほどの想いの醸成がなされているかどうかによるのだと私は思う。

何かをやろうとすれば、まず「信じる」ということがまず自身に問われるだろう。

信じるとは、何を持って信じると定義するか。
それは自分を信じることなのだと私は思う。

何事もまず自分が信じることができなければ、相手を信じることはできないと私は思う。でなければ決して相手から深く信じられることもない。他人は信じるものによってしか選択と判断はしないからだ。

観る目、見抜く目、見分ける目、それらは正しい見識と正しい人間観によって判断するのだろうがまずは信じていなければそれは全て虚像であり虚空であるのがこの世の常だと私は思う。

人間は、欲に負けて信じようとするのと欲に勝って真実を貫こうとするではその本質的な「信じる」はまったく意味が異なると思う。

「自分を信じる」とは、必ず後者の方の意味であるのだと私は思う。
どちらも欲だといえるが、小欲と大欲では全然意味合いが違う。

大欲は大志になるのだ。

常に選択は自分側にあるのだから一度決めたら覚悟を持ってそれをやり遂げるまでそれを信じる勇気が定めた自らの信じる目標達成に対して初心を維持できるか。

できると思い、自分を信じる。できないことはないと自分を信じる。
想念実現だと誰よりも自分が強く念じることなのだ。

以前、今よりもっと若く会社の創始の頃、色々な人たちから色々なことを言われた。そこにはとても悲しい言葉もたくさんあった。今ではそれはその人の言葉ではなくそれは自分の中にあったのだと思えるようになっている。

あの頃は、なぜ私がこんなに信じているのに他人はこんな酷いことを言うのか?なぜ一番身近で支えて信じてほしい仲間が裏切り離れていくのだ?と常に悶々と相手に矢印を向けていたことが多かった。

それが間違っていたと気づくまでは・・・きっと焦りと驕りと不安の日々をすごしていたのだろう。

色々な人に信じてもらうには、まずとことん自分が想念が最明瞭になるまで透徹できないとできるわけがないのだと今では思うようになった。

信じるとは、自分がそれを信じるから信じるのだ。

そして異なっていながら違う言い回しで同じ言い方をすれば、

自分を信じることで、相手を信じる。
相手を信じることで、相手が自分を信じる。
相手も相手を信じることで、自分を信じる。
自分が信じた自分が信じる。

信じるとは、まるで無限の可能性を持った奇蹟の泉なのではないかとさえ思うことがある。

それは単に世間がよく定義する安直にうまくこなし逃げるための信じるではなく、本当に深い信念と哲学、見識と実践から天に身を任せ、人の道を信じるに近い、信じるなのだ。

騙すとか騙されるとかは信念の隙間や心の弱さの表出であって、それは天地自然の理に照らし精神を研ぎ澄ました物の観方を習慣にすればある程度はその理由が具現化されるのでほぼ問題は解決していくのだと私は思う。

・・・

今、私は昔であった人たちに本当に深く心から感謝している。
信じきれていなかったのは、私本人だったと気づかせていただいた方々だからだ。

   観自在菩薩。

どんな時も、自分が信じるものをカタチにするために色々な顔で眼前や眼光、心地に現れ本当に必要なものを私の信念に与えてくれる。

今は、その信じる力を感謝に換えて道なきところに道を創る原始の魂になってこの保育界で挑み続け融合させ続けるカグヤの原動力になって世界と海を目指すことができている。

誰もやらないのならば、自分がやる!

これはまったく変わらない私の中の信実。

もしできるのならばこの保育界のあらゆる問題の中で、大事なものがあるのにそれを御座なりにして目先の狭い料簡の中にある小さな争いには囚われたくない。

もっと皆で力をあわし、たくさんの問題や課題がある中でみんなが自分にしかできないことで協力して本来の子ども像、本質的な「あるべきよう」へ新生させていきたい。

もっと信じる力を強め、カグヤが次世代への未来の森を守ると新たに誓う。

和の学び

昨日、第15回保育環境セミナーがあった。

定員100名のセミナーが126名の参加者があり、年々増えていくのが目に見えるほど分かりこのセミナーの重要性と必要性を改めて感じ身が引き締まる思いがした。

思えば、最初は手探りでスタートしたものだったけれど藤森先生の明確なビジョンとそれを支えるコアメンバーの協同的学びの実践に於いて実行することができた。リーダーを深く信じることができて本当に仕事がやりやすかったことにいつも心から感謝しています。

今では同じような価値観で世界標準の保育を実践する園も増え、実践園報告では常に順番待ちの状態にもなった。実践園報告についても、実践に裏づけされた取り組みの行間からまず自分がオープンにしていくことでより皆のアドバイスを引き出し自園をはじめ業界の発展と子ども達の未来のために尽くしていく。

協同的学びの本質は、まず自分から主体的に包み隠さず高い問題意識と危機感でオープンにしていくことなのだなと最近はつくづく思う。

私は、古来の我が国の根本思想にある「和」ということを思うときそれは「違い・チガイ」を認め合う本質的な関係を思う。

通常の世間で言われるモノゴトの「違い」というのは、よく表面上で使われることが多い。表面上の違いなんて見た目の違いなので誰でも分かる。キリンとゾウが違うのだって一目見れば分かる。しかしキリンとゾウと同じにしてチガイを見出すのは難しいだろう。

たとえば、これを人間で言えばあなたと私は見た目も違うからや個性が違うのでや、もしくは住んでいる環境も性別も違うからといった目にすぐ見える違いのことをよく言う。これを分かり合えば和になるかというと、それは関係をただ割り切った「仲良しクラブ」のような村的依存組織を超えずお互いに距離を置いて付かず離れず喧嘩や言い争わない事なかれ主義でそれぞれ「私達は仲間だよね」と暗黙的に自己満足しあっているだけの関係を構築しているだけだと思う。

私が思う本質的な「チガイ」とは、同じような行動をしながらも似ていてまったく異なるようなものをそれぞれでキチンと見出したり、性格に同じ部分を見出しそれでもチガイを分かち合ったり、考えが一緒であるところを見出し、その中でもチガイを明確にして認め合っていく。つまり、チガイを見るとは単に目に見える安易な違いをただ共感しようとするのではなく、同じであるところからそのチガイを「認め合う」という相手を尊重する本当の関係を創りだすことなのだと私は思う。

共同的と協同的とでは、同じ響きの言葉であってもまったく同じではない。
我慢と尊重とはまったく意味合いが違うと思えるからだ。

我慢して仲良くなるのにいったい何の意味があるのかなと思ってしまう。
それは集団生活の中でのルールとして、理解しておけばいいのにそれを人間関係で構築するのに使うとはいったい何たることかと思う。

もちろんどちらが良くてどちらが悪いかなんて言わないが、ちゃんと両方深く理解して使い分けが正しくできることが本来のあるべきようだと私は思う。

保育の意見交換だってそう、同年齢保育や異年齢保育だって別に年齢のことを言っているわけではない。すぐに人は、年齢構成が違うからと思って分けようとするがいるが本当はそうではない。

それは、上記に話したチガイの考え方から再考すればきっと分かるはずだ。
その中での同じ部分を見とるには、相当な議論が必要になる。同じような保育観を様々な実践から見出し、その中でもやり方、考え方が似て非なるものがありそれをお互いに認め合うまで議論する必要があるのだ。

ただ単に同年齢を異年齢にすればいいというものではないのだ。

先日会社でスタッフから「社長が言う「侃侃諤諤の会議」とはいったいなんですか?」と聞かれたことがある。

その時、「まさに今これがそうだ」と言ったのだが改めてここでその本質を語ればお互いが違う意見だから言いたいことをただ言えということではなく、日本の本来の「和」の精神にのっとり同じものの中からチガイを見出すために協同的に相手を深く尊重し創造的に議論を本気でやっていくという意味で私は考えているのだ。

私は聖徳太子から出された根本ビジョンにある日本の和の心とは、みんな仲良くではなく「和して同ぜず」の方がより意味が近いのではないかと常に思っている。

単に仲良くなることは我慢をすればきっとある程度は誰でもできると思う。

しかし、仲良くというのがある目的や目標のために使われるということは必ず「協同的学び」を行う必要があり、そのためには本質的な同じものを認め合うという相手とのチガイを深く「尊重」し認めることができなければ誰でもではできない。

やはり和の心の本質は謙虚さや至誠、素直さなど、仁、義、礼、智、信などの力が常にその真剣な場や本気の環境に求められていると私は思う。

切磋琢磨、好敵手などの関係が互いを本質的に認め合い高めていくのが本来の姿であるだろうと思う。企業だって、本当はそんな関係を構築していくべきだ。寄り合って霞を分けようとすることが仲良くではないだろう。

学校の先生が以前クラスの皆に「仲良くしなさい」と教えた意味合いが、事なかれ主義的な関係性をつくるものになったから今の人たちがその刷り込みで仲良くなる本質のことを間違って解釈していると思う。

子ども達には、変に仲良くしようとする操作主義的な共同的な学びではなく、本来の我が国が重んじる協同的な学びである「和」を伝えていきたい。そのためには私がそれを恐れず大心を持って本気で語り合い実践しそのモデルを仕事で示していきたいと思う。

積んできた実践が形を成すまで続けていくことを誓う。

日々の実践

情報やITなどをやっていると不確定な出来事やモノゴトをその都度正しく判断していくために様々なことを深く見極める力が求められる。

特に無造作に色々な定義や解釈が溜まって来るとさも分かったような気になるものだし、専門家が知識や弁舌で語ればそれが本当かどうかなどすぐには見分けはつかない。

世の中のほとんどの人が、深い哲学や信条から自分の力で透徹して考え抜くことをせず安直に「出来そうな人」や「決め付けている人」の思想や想念に引きづられて刷り込みの世界にもっていかれているような気がする。特にテレビ信仰や肩書き信仰は根強く、見た目の華やかさ煌びやかさに疑うことも忘れてしまい何かのミスやその人の性根が垣間見えると一気に捲し立ててその立場から引き摺り下ろすといった具合だろうか。

まずは自分がその人のやっていることを同じようにやってみて、その上で判断すればいいのにそれもしない。適当な「分かった気」になって解釈しさもその人の事を知り尽くしたように言動を放っている。

白か黒かを決めたいという理由で、グレーであるという可能性を否定してしまうのも人間の弱さというか未熟さゆえになのだろうなと私は思う。

しかしよく考えてみると、やはり人にモノゴトを伝えるというのは何よりも「至誠」によりはじめてできるものなのだろう。

その一部を切り取って認めさせたり、その一部だけで信じさせようとしたってそんな一時的な操作主義に見えるマネージメントには他人はきっと敏感に察知するものだ。

子どもの時に、そのように他人を恣意的に動かしたいという欲に対して誰かにうまく丸め込もうとされる人間関係の機微にはみんなそれぞれに危機管理能力を磨いてきたものだ。集団をどのように操るとか、集団をどうやって納得させようなどの大人の安易なやらせ方やクラスの決めた人の上手なまとめ方など過去の軍事的な手法によってやられ、やらされてきた場合が多いと思えるからだ。

もう今の若い人たちは「それ」にも嫌気がさしているのだ。

相当な過疎地で田舎で校長が信念の人であれば可能かもしれないが校風も自由で、何でも自由活発にできるほど日本の教育界は柵がないわけではないと思える。やっぱり、戦後の偏向思考というか日本独特のやり方に従わないといけない力が無意識に働くのだろう。

話を戻すと、そういう風に人は見抜くのだからどんなに偉そうなことやちょっと物知りなだけでは子ども達の長い将来を見通した遠大な理念で人を納得させることはなかなかできないのだ。今の世の中は、まず人が情報そのものをとかく納得しなければ権力や威光だけではついてこない。そしてそこに邪な操作主義があれば必ず人はその矛盾に気づく。だからこそ根気強く粘り強く繰り返し理念に沿って言い続ける実践し続けることが大事な時代なのだ。

論語にある。

 【言忠信・行篤敬】(げんちゅうしん・ぎょうとくけい)

  言忠信、行い篤敬ならば、蛮狛の国といえども行われん。

まずは、至誠に基づき自らが実践実行と誠意を持って物事に当たること。そしてその実践実行に於いて周囲を感化していくこと。それを行えばどんなに不貞不義の偽りの蛮狛の人々であろうとも最期にはそれを治めることができるというものだ。

私達は、企業であるが教育界に根ざした一本の木であるのだと思う。

まずは、鳥獣、虫魚のようなものではなく人として何よりも脚下の実践を持って草花に学び自然の理を持って世の中の真実に向き合っていきたい。

不器用と世の中に定義されようが、逆行していると言われようがそんなものは関係ない。常にモノゴトの判断は至誠に於いて置かれている環境をすべてを受け容れてビジネスという私の使命と責任を照らし、不動の軸を醸成するための糧にする。

だからこそカグヤは「言忠信・行篤敬」を持って、自らの実践に至誠を貫いていきたい。

それこそが、子ども達の良い土壌を培っていくことを信じ、それこそが次の種を繋ぐ推譲に繋がることを信じて。このブログの初心に改めて感謝。すべては脚下の実践のみをこのブログで求め続けることを誓う。