道場

先日、あることに気づいた。

よく色々な園長と話をしていると、園長の仕事は経営をやることだと言う。

本当にそうだろうか?

園長の仕事を考えてみる。

果たしていったい何をすることが今の時代の園長には求められているのか?

先日、園長未設置園というのをあることを知った。
そこには園長がいない。
そしてその園長未設置園をよく観察して伺ってみると特徴がある。

基本的には園長はいなくても園は運営できる。
正職員にほとんど任せているからだ。
年配の人もいるし、保育自体はその人達に任せていればそれでいい。

全国には同じように園長がほとんど園にいない園は本当に多い。
地域の仕事なども多忙で園にはあまり関われなくなっている場合が多い。

そして園長がいつも園にいるのに同じようになっている園もとても多い。

だからそういうところで話を伺うと「うちの職員はよく遣っている」と皆口を揃えて話すが、よくよく洞察すると「問題が起きないから良い」のであってそれは「理想を一緒に実現している」のではないことが多い。

そして何かをキッカケに一度理想を実現しようと突然園長が思い立ってしまったら職員の猛反発に遭い大量退職や混乱などに繋がる。

それは園長の人間性がどうだこうだもあると思うが、本質的には「今まで何もしてこなかったツケ」を清算しているだけなのだ。

「放ったらかしておいてバッサリマネジメント」ではそれはちょっとどうかなと思ってしまう。

私は理念なき理想なき園は、園長未設置園と同じに見える。

なぜなら、園の職員と個人面談をしてみるとよく分かるからだ。

園長未設置園の職員と、園長がいつも忙しい忙しいと園にあまり出てこず、後は任せたからと何も自らの専門性や見通しをつけようともせず、「分かった気になって」いる場合の園の職員は、ほとんど同じようなことを私に話すからだ。

園長と一緒に理想を実現する仲間が、果たして「ぼんやり見えている」だけで本当に良いのだろうかと私は思う。

トップが観ている、観得ている、観るために努力して身に着ける「見通し」がどれだけ精錬透徹されているかが重要であって、それをどれだけの職員と同化するまで本質的なコミュニケーションを積み重ねているか?

やはりこれは自分自身の実践でも日々感じるのだが諸所の問題の総責任はすべて組織のトップがどうあるべきかを問うだけのことだと私は思う。

園長はよく「私は職員と同じではない、経営をしているんだから」と言う。
しかし、そんなことは誰も聞かなくたって分かる。

では「いったい何をすることで同じなのか?」と聴いてみると答えられない。

園長の遣ることは本当はもっとたくさんあるのに、外では園長会で分かった気になるために同調したり、自分の考えと違うところばかりを探していたり、業者の創った大人目線の商品を最先端だと一緒に共感したりしている。

また内では園に長く居るや環境は用意してやったや研修に出してやっているや先生に決めさせているからと言うがそれも一つであってもまずは本当は何を自分がしていることが園にとって子どもにとって一番良いのだろうか?

まずは自分の仕事の定義を哲学的にも深層的にも正しく固め、不動の軸を創出し、志がキチンと腹に据わっていなければ経営は本末転倒してしまうと私は思う。

経営が上手いとは、資金繰りや流行や人気などの分かった気になったことだけを言うのかと思ってしまう。

経営が上手いとは、そこに在る場が楽しいや遣り甲斐などがありそれぞれがそれぞれの個性や天真を発揮できなら共生し、個々で幸せに感じることができる場を持っていることではないかと私は思う。

何を持って経営と定義するかでもその方向性は変わってくる。

私は、日々、理想の実現に向けて人間学と時務学をバランスよく修養し今、ここに在る場を自らの練磨の道場として質を高め続けることが生きる本懐だと思っている。

そしてそれはまずトップが、一つの道で決めた自分を含めた今在る環境の中での理想の実現という道や志よって場は育ち、邂逅が出来るのだと私は思う。

どんな時も、それが子どもの未来の夢や志にまで影響できるようにまずは私たち自身の仕事を通じての場を、自らが最期まで遣りぬくための道場とし日々怠惰な精神を戒めながらコツコツと明日を切り開いていきたい。

道元禅師の遺訓にある

  「是の処は即ち是れ道場」

問題が山積みであることを前向きに解釈し、だからこそ自分にしかできないことで自分が遣りたいことを思う存分楽しみながら怠らず勤めていきたいと思う。

感謝

世界標準

先日、オランダから教育界専門のコンサルタント会社JASを招聘し合同意見交換会を新宿NSビルの最上階のスカイカンファレンスで行った。

JASはオランダのイエナプランを中心にした学校経営や教育のコンサルティングを行っている。特に教育者が狭い空間や繰り返しの中、また日々の社会生活にある誤った刷り込みの囚われないようにするために子ども主体の原則に即した気づきツールの開発に長けているということが意見交換をしながら分かってきた。

また教育・研修でも6つのモジュール(背景・人間学・ワールドオリエンテーション・グループ指導・基本活動・芸術活動)を分けておりそれぞれに工夫された専門性の高いワークショップを展開している。

今回来日のメンバーは、その共同経営者2名と現場専門家の1名の3名で来日した。

その日は、カグヤも全クルーが参加し一日中世界と日本の差異や同異をディスカッションして何が課題で何が共通のモノサシなのかをとことんコンサルティングの現場感覚で話し合うことができた。

その中で視得てきたものもある。

もちろん、日本の社会構造がそもそも画一的な資本政策にあり先進諸国の中では時代の成長速度における個々の市民の民度レベルなどがあまり向上していない問題もあるのだが保育や教育という分野でも、一人ひとりの人権というものをちゃんと定義するような機会が日本の学校教育にはあまり設けられていないことにもよる。

別の言い方で話すと、人はどんな人にも生まれながらにして持っているたった一つの命や個性があるんだということをどれだけの社会や教育、保育などの環境を通して「見守る」かということを幼い時からキチンと話し合いされて定義されて意識されていないという意味だ。

世界では、人間が人間になるために、そしてその人間が豊かに生きられるためにキチンと教育を行っていく。

教育は、別に画一的にさせたり、競争させたりして、社会の荒波で生きるためにだけあるものではない。

どんな環境下であっても、それぞれの個性や命を認め合い助け合い、そして何よりもそれぞれが「豊かに生きられる」つまり「幸せになる」ために教育や保育をキチンと環境として幼い頃から自らで考え身につけるようにしているのだと思う。

本来、宗教なども現実世界の厳しい状況下でもどれだけ自分の理想との中心軸、いわばこの地球にある天の理に沿って正しく生きていこうと創られたものでもあるのだと思う。それも豊かな心を持って生きることを忘れないための方法の一つであるのだと私は思う。

人は誰も生まれてきた以上、必ず「幸せになる権利」があるのだ。

カグヤで開発した個人内差記録のソフトウェア「見守るほいくプラス」の園内研修でもよく話すのだが、人権に対して哲学なき、また定義なき思想は、時として人間を傲慢にし無意識に深く相手を丁寧に傷つけることもあるのだ。

子どもの隔離や特別扱いは時としてその幸せの権利を奪い取る行為になるから私たち大人や教育に関わる人たちは本当に気をつけないといけないと私は思う。

何を持って平等かは、「その子の幸せにとって」平等であることは当然の権利だと私は思う。決して大人の「分かった気になった」平等は押し付けてはいけないと思う。もしなんらかで押し付けるのならば、文字通り命がけの覚悟で遣るべきだと私は思う。

話は戻す。

意見交換は深夜まで続いたが代表のフレーク・フェルトハウス氏との会談が特に忘れられない。

私が、「日本ではこのように物が増えて平和で豊かになったと言われても、実際は物が増えて正しい心を失いかけ、平和といいながら他人の幸せを皆で味わえないことが多い、、、お年よりは生きる意味を再び問いかけ、子ども達は未来に希望をあまり持とうとしないよう、、、一体いつから、そしてなぜこんなになってしまったのか?」と義憤を話していたときのこと。

その時、代表のフレーク・フェルトハウス氏が静かにこう言いました。

「それを社会のせいにしてはいけません。社会が今、このようになってしまったのは過去の教育がよくなかったからそれが今の社会になっているのです。子ども達がまた正しい教育を受けることができればきっと社会は変わるのです。そう、だから私たちは絶対に社会のせいにはしてはいけません。」

その言葉に、ガツンと自分がまた意味のない義憤を語ったことを戒めた。

義憤は内在する自我だけで十分で、今はそれを私たちが解決するためで出会っているのだと。

私はその言葉に国は違えども私たちと同じ時代にあって同じ使命や志を持っていることを深く感じた。

私たちは全国の保育園や幼稚園を廻っていると

「カグヤさんはなぜ会社にしたのか?」や「なぜこんなことをするのか?」

今でも園に伺うと色々な人たちにそれを聴かれる。

その時、私は「目指しているものが世界標準(グローバルスタンダード)だからです。」と伝えるようにしている。

私の言う、世界標準とは世界の持つレベルで危機感と問題意識を持ち話をして、世界の持つ普遍的な課題に対して同じ高みで取り組んでいるということ。

そしてそれは一部のマニアックな専門家やちょっと有名な人たちが徒党を組んでいるというような村社会標準ではなく、思想や哲学ではまずはとことん極みまでを目指し、世界がやろうとしていることをどんなに距離が離れていようが世界市民のその一人として常に真摯に「今、在る環境に甘んじず常に高みを求めて前進していく」ことだと思っている。

あの虹の向こうに一体何があるのか?
あの地平線の向こうに一体何があるのか?

それをこれから生きる子ども達には見せてあげたいと心から思う。

まだ至弱な私たちの活動が、いつの日か世界に影響を与える至強の魂になって席巻できるように日々内省と練磨を繰り返していこうと思う。

社会は子どもたち自身で築き上げることが子どもの幸せになると信じること。

この先3年でJASの持ってきた思想やツールを一円融合し業界に「見守る保育」を通してより深めて広げていこうと改めて誓う。

感謝。

たった一つの存在

ちっちゃな坊やが始めて学校へ行った。
坊やは一枚の紙とクレヨンをもらった。
坊やはどんどん色を塗った。
だっていろんな色がとてもきれいだったから。
でも先生は言いました「キミキミ、そこで何をしているの」
「ちっちゃな花の絵を描いているんです、先生」
先生は言いました。
「ここは図画の時間じゃないんですよ。
花は赤くて空は青い。
そのことを考えておかなくっちゃ。
あなたはここでたった一人じゃないのよ。
みんながあなたのようにしたら、
どういうことになるかしら
だからあなたに言います。」
「お花は赤いのよ、坊や
葉っぱは緑。
他の色に見えても意味がないわ。
だから、どうしてほかの色にしてしまうの。
それでも坊やは言いました。
「でもね先生、こんなにたくさんの色の花があるんだよ。
こんなにたくさんの色の葉っぱも、ほらいっぱい。
あまりにもたくさんで名前がつけられないくらい
僕にはそれがみんな見えるのにな。」
でも先生は言いました。
「キミはあまのじゃくな子ね。
あたりは汚すし、オランダ語はひどい。
どっちも直していかなくては
私が言うのを繰り返しなさい。
お花は赤よ、葉っぱは緑。
ほかの色に見えても何の意味もないの。
だからどうしてほかの事を考えたりするの?」
それでも坊やは言いました。
「でもね先生、こんなにたくさんの色の花、
こんなにたくさんの色の葉っぱ
こんなにたくさんの色があたりにいっぱい
とても名前がいえないくらい
みんな僕には見えるんだ。」
でも先生は言いました。
「もう待ちきれないわ、
どうしなくてはならないかよおく見ておきなさい。」
そうして先生は坊やを廊下に出して
「あなたのためなのよ」と何とか言いました。
坊やはしばらくして怖くなって
こっそりドアをたたいていいました。
「先生 ごめんなさい」
そうして坊やがこういうと
色クレヨンをもらいました。
「お花は赤で 葉っぱは緑。
他の色にする意味はまるでありません。
どうして他のことをする意味があるというのでしょう。」
でもつまらなくてつまらなくて仕方がなかった。
そうして2年生になりました。
すると先生は前と変わりました。
彼女は新しくていい先生。
そうして彼女は優しく言いました。
「あなたの好きに絵を描きなさい
紙もクレヨンもいくらでも使って
好きなだけお絵描きしなさい。」と
でも坊やは花を描いて
緑と赤で、、、一列に並べて
そして先生が「どうして」と尋ねると
坊やはまたクレヨンを取ってこういいました。
「お花は赤で葉っぱは緑。
他の色にする意味はまるでありません。
どうして他のことをする意味があるというのでしょう、、、」

以上の文章は、オランダの「お花は赤い」という歌の歌詞です。
これは、先日法政大学で開催されたイエナプラン研修会にていただいた資料にあったものです。

日本の保育界や教育界がなぜかいつまでも大事にしている画一的一斉教育は過去はそれでも良かった時代があったのかもしれませんが、この今の時代では人間としての「たった一つの存在」であることを無視し完全に人権を蔑ろにしているように思います。

何を守ることが先人が譲ったものなのかを世界標準の視点からもう一度考え直す必要があると私は思います。

先人が私たちに残したものを安易に安直に何の努力も改善も工夫もせずにタダで受け取りテキトーに使う。こんなことをいつまでも続けているから質が下がり続ける。

「時代は変わる、怠らず努めよ」

お釈迦様の遺訓。

誰もなぜこの普遍的な真実に気づかないのかと自らの死を想うときそれがもっとも子孫へ遺していく大事なことだと私は思った。

私は、個性が強く自分の体験という真実を唯一大事に、天地自然の理を指針や育ての親とし、常に自分には禅であり、かんながらであることを実践の道として生きていこうとして歩んでいます。

その中には、一切同じように扱うやまとめて処理するなどのくくりはありません。

集団や画一の刷り込みなどに対してしっかりその意味を考えなくなると、無意識に人間力が下がりそれが個としての魂の弱さが割り切ることになり、そこからの逃避の連続ががモノゴトを平均で善しとする歪んだ人間観になってカオスの社会を生み出しだしてしまうのだとも私は思います。

子ども達が本当に心豊かで美しい犠牲の精神があるこの日本の伝統を正しく背負って立つ立派な大人になれるように、そして世界でたった一つの存在として善悪なくユニークに人生を謳歌し活躍するために、今、カグヤが社業を通して身近でもできることを命を懸けて取り組んで次世代と未来のために一燈を灯じていきたいと改めて誓う。

これからも実践の道のみで言葉を語る。
それが全てだと定義する会社でカグヤは在り続ける。

正しい尺度

カグヤでは毎朝の論語の素読と共に、毎月全体ミッション会議を行っている。長いときは3日以上かけてミッションの確認のために全員で時間を取る。

こだわりや価値を重んじる会社だからこそ、お互いが価値についてとことんこだわっていくのが私たちの信条だと思っている。

人にはそれぞれ自己を実現するための自立への発達過程があって、カグヤでは個人のそういう心身の発達に対してM(マスターの略)と勝手に決めたM1「指導」M2「コーチング」M3「援助」M4「委任」のプロセスで見守っていくように決めた。(全部でM0〜M4まで)

これはカグヤで提供する個々の子ども達の自己創造と自己実現を助ける「見守るほいく」ソフトと同じ思想で考えられている。

私たちの目指しているものは子どものモデルとしての企業であるから、まずは自分たちが実践することでしか相手に語らないと決めているからとても大事なこだわりのひとつだ。

M0は私の主観ではあるが、無条件の愛情で相手を深く受け容れる時期なのだとしている。新入社員や羽が生えたてのクルーには特にみんなで理念に対して過保護に優しく接していこうとしている時期になっている。

ここでの発達の専門性の本質というのは、どれだけ相手のことが正しく視得ているか、そして自分のことが正しく観得ているか、それを同じ意味で別の言い方で定義すると私は『見通し力』だと思っている。

何を持って「見通す」のかというと、自分の我侭尺度、自欲尺度ではなく志尺度、理念尺度のようなもので「自分が何をやっていることが一番その人と組織や世界のためのなるのか」を考え抜いたものでなければそれはちゃんと見通しているとは言えないのだとしている。

人間は、その人が持つ正しい尺度の偉大さで幾世代も乗り越えて真の社会貢献と進化と創造をして何かを遺していくことができるのだと思う。

自分にしかできないこととは、自分が何をやっていることがいいことかを考え抜くことにもある。そして、それを知って実践し様々なご縁と邂逅により自立して「自分の成すべきことを成し遂げる栄光のかんながらの道」に繋がっていくのと私は思う。

今の日本の社会では、誰かのために自分を犠牲にすることが最も社会奉仕や貢献になると勘違いされているが、本来は自分の持っている天分(ユニークなアイデンティティ)をどれだけ尽くしきったかが真の奉仕や貢献の意味なのだと果たしてどれだけの多数の人が理解しているのだろうか?

私はこれを理解していることが国威豊穣と民度成長の本義であるべきだと思う。

それなのに身を粉にして、家庭を顧みず、心が疲弊し、自分を痛めつけ蔑ろにし、そういう人が世界へ貢献しているなんて定義はそれはまったくの奉仕や貢献の本質からずれていると思う。

貢献や奉仕の正しい理解は、ちゃんとした個性を持ち、それを尽くして最期には自分の天真を発揮しているからそれが廻りまわって最終的に貢献や奉仕というものになるのだと思う。

師匠のブログにもあるが、人は道が違えどもその人の目指している道を究めていけばみんな同じようなところに辿り着くのだと思う。ただ、そのプロセスが違うというだけの差なのだ。

それなのに、誰かを羨み、誰かと競い、誰かを貶めるのは教育という世界に於いては絶対にやってはいけないことなのだと幼児教育の現場を廻りながら本当に肌身に深い危機感を感じる。

もっとゆったり穏やかに静かに毎日の光り輝く木漏れ日や爽やかな朝陽のように心豊かに真心を持って自らが自らを大事に生きていくことが子どものモデルとしてはいいのだろうな・・・

そのためにもまずは自分がこの今の日本の不条理な拝金主義や利己主義的な制度や環境の中でも芯や軸がぶれないよう、とかく自身もっともっと心を練り上げ学び磨き上げていくことを優先していきたい。

場の邂逅

先日、ある園で研修を行った。
その時に、大勢の保育職員の方々と4時間にかけて対話を行った。

それぞれ悩みもあるし、問題を抱えている。
それはほとんどが日々の喧騒に流されて、何をもうどうしていいのか自らで考えることができない悩みであることが多い。

そして、マンネリ化的に時間が空いたら予算ができたら色々な団体や今流行の講師の研修会に参加して研鑽を積んでいる気になっている。

考える時間や力が不足しているから知識人や話が上手な人の話を鵜呑みにして自らで答えを探りとろうや自らで答えをひねり出そうなどのことはせず、言われたことをただ淡々と実践現場で機械のようにそれを続けていたりする。

「自分で問題を発見し、自分で考えて、自分で行動し、自分で解決する。」

これが前提になっていない組織は本当に脆い。

こうならないのは、やはり責任というものが現在ピラミッドの天辺、いわゆる園長や社長にだけ負わせて自らの責任を放棄しているから起きるのだろう。これは別に雇用主や雇用者の原因だとかいう単純な問題ではなくまさに日本の教育の学校体質や官僚体質の刷り込み文化の一つなのだろうと私は思う。

世界や外国では、組織のピラミッドは逆三角形になっていて責任は現場が持つ。個人の自己実現なんて当然だと保障の要になっている。そしてその現場で働く人が最大限豊かに仕事に取り組めるように会社の幹部やトップは援助し委任する。トップなんて組織で言えばただその会社の中での決済が大きいだけでだからエライなんてとんでもない思想だと私は思う。

理念さえしっかりしていれば、組織なんてそんなこだわるものではないのだと私は思う。

それなのに日本の組織概念では、そのトップに責任を負わせその人をみんなでヨイショして最期は「俺は知らない」と逃げ切ろうとして卑屈になっていく。その卑屈さに負けないようにトップがもっと卑屈になっていく。

これが刷り込みに持っていかれている悲しき集団心理なのかと思うとゾッとしてしまう。

本当にこの国が変わるためには、それぞれが「自由や平等」の本来の意味をちゃんと幼いときから国民や大人たちがディスカッションをして学びあって助け合って寄り添っていく文化を創造していかないといけないのではと本当にこの今も危機感でいっぱいだ。

私が常に園の研修に於いて、色々なジャッジを自らに省みるときにとにかくも絶対に重要だとしているものがある。

まずは、『「場」を創る』ということ。

そして次は、その場に於いて決して「場が穢れるような判断はしない」と決めていること。

どんな時も、その動機や考え方、思想が正しくなければどんな結果が現れようと最後それは意味のないものになると私には思えるからだ。

場を穢すとは、例えばある仕事に取り組むことに対する自らの姿勢が自分都合の欲や相手を省みない勝手や、妄執に囚われていたりしないということだ。迷っている惑っているなんてならその「場」に対して失礼極まりないと特に戒めている。

常に、場に臨んでは、「皆が幸せになるために」や「子どものために」や「よりこの人が持っているものが引き立つように」や「ご縁がより光り輝き多くを照らすように」などを最も重んじて取り組むべきだと私は思う。

世の中には色々な人がいて、TVでもその情報の断面を切り取って見ていると強烈な才能や個性でさも成功者や幸福者など騒がれる人がいるけれど、どんなに色々なスキルや器用なテクニックがあったって、そういう場に対する心構えや動機が正しくなければ結果は全部台無しになるのだと私は思う。

以前、ソフトを開発したブログでも書いたが「スタートがモノゴトの本源であり、そのスタートが全てのゴールを決める」と言った。

これもまったく私にとっては同じ意味だと思っている。

近くGT後援の北陸ブロック保育環境セミナーを富山県で開催する。
GTの会員縁の皆様が主体的に関わりあい質を高めあう地場でのセミナーだ。

このセミナーでも同じように子ども達のために自分がまず変わろうと勇気を持った人たちが次世代のために未来を創り出せるような場になりそのお手伝いができればと本当に心から願う。

我々は日々生きていれば、様々な出来事に出会うし起きる。

その中で、自分がそれを解決するときにどれだけ無私や無我であり穏やかなままに「最高の質の高いものを生み出せるか」だけの姿勢がモノサシの軸になるのだと思う。

誰がなんと言おうが、私はその人の自らの体験からの確信だけが最も尊い真実だと思える。

だからこれからの子ども達にも、社会のただ知識が多いだけのエライ人やお金持ちの言葉で間違ったシンジツを鵜呑みにしたり刷り込まれないように、自らの脚下の体験から「場への正しい思想」を日々持ってもらえるように自らの目と耳と鼻と舌、五感で語りかけれるように自ら実践を深めて質を追求して生きたいと思う。