子どもの定義

子どもの頃、いろいろな体験をする。

それがどんなものであっても大人になって今に繋がっていると考えるとき、子どもの頃の体験はそれがどれだけ大事なことであったかが後になって分かってくる。

諦めないこと、やり続けること、誰かが見てくれていること、ドキドキしながら向き合うこと、わくわくしながら恐怖を乗り越えること、、等々、日常の様々な体験からそれを発展していく方法を学んだ。

特に幼児期は、最初の自立へ向けて自分ができるようになることをたくさん体験する時期だった。

私は、小さい頃からみんなで一緒にやることが良い事だとは思わない天邪鬼な子どもだったように思う。

子どもの頃、園庭に大きな滑り台があるからといわれて楽しみにしてもみんながそれで遊ぶから自分の順番がまわってこない。

だから幼心に、何でみんなと同じに一緒の場所でみんなで同じ事をやらないといけないのだろうと思い、それをやるのがとても嫌いだった。

だから、一人で誰も考えないような何かオモシロそうな遊びを見つけて盛り上がっていた。そしてその遊びを広げたらまた違う遊びを開発していた。

先生からは、皆と同じ事をしなさいといわれれば言われるほど隠れて自分の遊びに熱中していた子ども時代を送った。

どうも私は、自分は自分、他人は他人という考えが強いように思う。

今でも、みんなと同じにしなさいという大人の強烈な決めつけ押し付けにはどうも生理的に受け付けることができないのも私のアイデンティティからなのかもしれない。

だから、昔は学校でみんなと遊ぶのだって大変だったような思い出がある。

もちろん、だからといって天涯孤独だったのではなくその時期があったから中学校に上がるころには全校生徒と仲良くなるくらい多くの人に関心を持ち、みんなで遊ぶことの悦びを感じながら遊びこむことができた。

幼児期に自分の個性が認められることはとても大事なことのように思う。

私の場合は、押さえつけられることから反発しながらも反面教師として、そのままうまくすり抜けて素直に社会に適応するように育ったのだから今の時代で言えば個性に特徴がある業界で言う「気になる子」の一人であったはずだ。

でも、当時の子どもの頃の思い出は今の自分を在るがままに見守ってくれている。
子どもは本当に素晴らしい。

なぜなら子どもは、自分の力で自分を信じて自分でできるようになるから「子ども」なのだ。私の子どもの定義とは、自分を信じて自立しようと一生懸命になっている人が子どもなのだ。

世間で言う、自分勝手に周りの迷惑を考えず好き勝手やっているのは子どもような人という意味ではなくあまり良い言葉でないが「幼稚な人」というものだろうか。社会人でも年齢的には成人を越えて相当な年になっていてもそのような身勝手な人をたまに周りに見かけるので本当に困ったものだなと思ってしまう。

それはさておき、自身の幼児期を振り返る。

誰からかやらされたりさせられたりではなく、誰に言われなくても自分の意志で伸びていこうとしていた時期、そしてそのために無我夢中で自分に生きている時期だったように今は思う。

つい、大人は集団のルールや将来の大人社会での適応などを気にして躾やマナーなどを教えたがるが、それはその時期に本当に必要なことだろうかと私は思ってしまう。

まず人は本当は豊かに自分にしかできないこと、たった一度のたった一人の自分の人生の中で自分のやりたいことを見つける大事な期間が必要なのではと思う。

幼児期にそういう自分が自分を学ぶ期間になっているから大人になって、その豊かに生きるためにルールが必要なのだと後々自覚し理解することができるのではないかと私は思う。

時間は途切れることがなく、ずっと繋がっているのだから今分からなくたって後でわかるときがくるから人生絶妙にできているのだと思う。

私はその時に「分かってしまう」ことに一体何の意味があるのだと思ってしまう。

人は、分からないことが多いほうが人生を豊かに探求できるのではないかと思えるからだ。

だからこそ人は、時間が経つとともに他人の優しさの有難さに気づき、多くの人たちとの邂逅に感謝し、恵まれた環境に幸せを感じることができるのだとも私は思う。

ずっと後になって気づいたとき、その時見えなかったその人の深い優しさが今の自分をどれだけ救ってくれているのかを思うと、教師や親や大人は子ども達にとってどれだけかけがえのない存在なのだったかと思える。

いつの日か、その子が大きくなって自分の命を懸けて挑むものを見つけたとき、必ずこの言葉を思い出して乗り越えてくれると信じることができないのならば、人生いったいなんのために子孫へ譲っていくのかが分からないではないかと私は思う。

この先どんなことが起ころうとも、かけがえのない出会いが遺した言葉を胸に刻み大切にしながら滔滔と歩んで生きたいと思う。

これから生きる子ども達に、実践から生み出された言葉を一つでも多く遺していきたいと強く願う。

子どものため

先日、ある園で8時間近く子どものためについて話をした。

子どものためといっても色々な子どものためがある。

色々な園を見てきて少し分かってきたものが、どんな子どものためといって取り組んだ仕組みやノウハウがあったとしてもやはり園長自らが子どものために変わっていくことが「子どもたちのために」の本質的な成果に繋がっているように思えることが多い。

私がそう思えるのは、色々な園を観てきて園長が子どものために自分を易えようとするその至誠が揺ぎ無い理念の大きな場を創造して徳が建立され、子どもや職員、保護者から周囲へ感化されていき、その人にしかできないたった一つの理想の園になっていくのを年数をを追って観ていると感じるからだ。

一見、派手に変わったところに人は心を揺らめき攫われてしまう。

しかしそれではまだまだ実践が足りないだけ。

どんな時も内観による自身との正対と対話に於いて、本気で理念の基盤を磐石にしていく力には何のノウハウもテクニックも及ばない。

なぜならその「思い」や「念」に色々なものが引き寄せられて天の計らいとも思える唯一無二の絶妙の組み合わせがそこに起こって来るからだ。

どんな時も、どれだけの問題意識と危機感で日々自身のミッションにおける志と真剣に向き合うかでその人の人間力が醸成されているのだということを忘れてはいけない。

安岡正篤氏の話で「戦場で第一線から遠ざかった場所では人はつまらない雑誌か小説を読んでいるが、だんだん戦線に近づいてくると、そういう本はバカらしくて読めなくなる。真剣に精神的な書物を読むようになる。本当に命に響くものを求めるようになる。
『つまり人間は真剣になると、くだらないもの、浅はかなものは嫌になるのです。本当に命のこもった尊い本でなければ身にこたえない』(小さな人生論2 致知出版より)

どんなことも自分が変わろうとするその本気の心構えと日々の実践でモノゴトの成否は決まると私は思う。

凡事徹底の本質とは、どれだけ凡事を非凡に徹底して行うかによるのだと思えるからだ。

カグヤでは日々、社内のクルーとメールを通して問題意識と危機感に向き合っている。私自身、一年で約3000通以上のメールを通してクルーの皆と問題意識と危機感を育てている。

以前ブログでも何度か紹介したがそのメールでのやり取りの一部をここで紹介してみることにする。

・・・・・

私も、最近少し似たような経験をしました。

保育園でソフトをやろうとしたときに主任が「最初だけにしろ職員たちがこれ以上忙しくなるのが問題」と仰りました。

そして後から集めた他の職員に伺ってみると、「何のためだか分からない行事、何のためだか分からない書類、と同じように、何のためだか分からないソフトは、忙しいからしたくない」とのことでした。

皆さん、忙しいということがすべての基準になっていました。

そして驚いたのが、何のためにやるのか、何のために書くのか、何のために問題点を見つけるのかを話し合う機会は無いそうです。

忙しい理由は何故なのかを尋ねると、「何のために私達がいるのか、園として何をするべきで、何をしないべきなのかを話あわないところに問題がある」ということを聞きだすことが出来ました。

結局のところ、

>それにゆったりと保育者としての生き甲斐や働き甲斐、遣り甲斐を感じる環境がほとんど整備されていないなと感じる。

この意味合いは非常に大切だと感じます。
カグヤが全体会議やサミットなどに時間を用いるようなああいった場が本当に無い。
また、たとえ合ったとしても、何を話すべきなのかが決まっていないことが多いとのことも出てきました。

生きがいや働き甲斐は受身のままや変わらないままでは何も生まれないということだと思います。

先生方も、実際にそのことを肌で感じてもらい、途中からは答えを質問をするのをこらえて、「こうして行きたい」という言葉に変えようとしている主任先生をみて、職員の方々も色々な意見を出すようになっていました。

そうしてソフトの活用に向けたスケジュールを先生方の口から出していただけたからこそ、実現するのだろうと感じました。

色々な課題が園にはあるのだと思いますが、大事なもののために、時間をとり、ゆっくりとそれについて話し合う場を設けることで、先生方の忙しさはかなり変わってくるのではないだろうかと感じました。

オルタナティブコンサルタント 眞田海

・・・・・・

子どものために変わっていきたいと思う志の中では、どんな職業の違いもなく、年齢の差もない、国の違いもなければ、立場の違いなんてとんでもない。

どんなときも「子どものために変わってく」のは、自身の実践に於いてのみ世の中へ伝えていきたいと思う。

トップが変われば、現場は変わる。

社会のせいにも制度のせいにもしたくない。

できることを工夫して、何を補えばもっとも「昔あったものが今の時代にとってかわるもの」に還ることができるのか?

情熱と熱意で、今の行政にできないこと、社会にできないこと、カグヤでしかできないことに挑んで生きたい。

一緒に歩んで行ける仲間がたくさんいることに感謝し、謙虚に真心と誠意で日々の実践をとかく続けていこうと誓う。

世界の盟主

先日、オランダに在住する日本人のリヒテルズ直子さんと話をした。
日本にイエナプランを通して気づきの機会を与えてくれている方だ。

この方は、マレーシアに留学後、ケニア、オランダ、コスタリカ、ボリビアなど開発途上国への農業技術指導専門家のオランダ人の夫とともに訪問し様々なことを体験して学んできている。

リヒテルズ直子さんは今の世界の中での日本の状況を憂い、高い志でこの日本にあるかんながらの潜在的な天分を再構築して今の時代のありようにあわせて新生し、日本をアジアを牽引していく凛とした国に易えたいと強く念じているようにも話しをしていると感じる。

私も外国に住んでいた時期があるのだが、外国に棲んでいると日本人であることをどうしても意識して生きていくような環境が常に身近にある。

人間一人ひとりのアイデンティティは、属している家庭を皮切りにその国の文化や歴史、伝統などが密接に関わっている。異文化異民族が身近にいるとそのあまりにも目に見える異なる部分が明確に可視化されているから意識を持つのだと思う。

もちろん外国の人に限らず変わった人はたくさん居る。
それはそれで価値観がまったく違うだけという話。

世界では同じ人間がそれぞれ好き勝手にやっているだけといえばそうなのだろう。

そういう意味では価値観が違って、自分の狭い視野で他人と争うことはあっても人間はみんな同じところからやってきているし、同じところに帰っていく真実は変わらない。

しかし、人間というモノサシでみれば人間はとても脆弱なもの。
何もしていないと、何をしてしまうかが本当に分からないのが人間の性(サガ)。

だからこそ、論語があり、仏陀があり、禅があり、道徳がある。

人間は放っておくと勝手に集まって依存して責任から逃れるために何をしでがかすか分からない本当に危険な存在のような気がする。

これはひょっとしたら仏教で言うところの「業」という名の生物的な動物本能なのかもしれないなと私は思う。

これから世界はいったいどの方向へ進むのか?

そう鑑みながら眼前の幼児期の子どもを見ているとなんとなくこの先の将来が観得てくる。

・・・どうみてもこのままではいけない・・・

そう思うとき、日本という国の偉大なミッションがあるのではと私には思える。

ノーベル賞受賞の科学者アインシュタインが、1922年に来日の折に遺した言葉がある。

『 世界の未来は進むだけ進み、その間幾度が争いは繰り返されて、最後の戦いに疲れるときがくる。そのとき、人類は真の平和を求めて、世界の盟主をあげねばならない。

この世界の盟主なるものは、武力や金力ではなく、あらゆる国の歴史を抜き越えた、もっとも古く、もっとも尊い家柄でなくてはならぬ。

世界の文化はアジアに始まってアジアに帰る。それはアジアの高峰。日本に立ち戻らねばならない。

 われわれは神に感謝する。

われわれに日本という尊い国をつくっておいてくれたことを 』

世界の調和を考えるとき日本という国のアイデンティティはとくにこれからの世界にはとても重要な役割を担っているのように思う。

隣国中国の台頭から、アジアは一気に21世紀中に展開図が激変する。
そしてまた一層の分化が進み、新時代を積み重ね成長と進化を繰り返し続けていく。

だからこそ私たちは決して忘れてはいけないのは私たちが受け継いできたこの国の先人が遺した大和魂の本懐だと思う。

最近流行っている昭和への逆行や昔が良かったから昔に戻ろうなどとは絶対に思ってはいけないと私は思う。

それはただの憧憬であるだけで、現実逃避以外の何者でもない。
そんな姿勢で世の中がよくなるために変わってく原動力になるはずがない。

今こそ、新しい時代の幕開けに自分のミッションを通して何ができるかに挑む時期なのだと思う。

この出会いに感謝し、いつの日か世界で活躍する子ども達がたくさんこの国から巣立っていけるように大和人のモデルになっていけるように世界観を常に大事にして学び続けていこうと思う。

今、目の前にいる子ども達が世界市民として広い世界で自由闊達に活躍している未来を念じて。

見学の本義

今日は、富山県滑川市の同朋幼稚園内で公開保育と協同的な学びの研修を行った。

一般に私たちは多くの園を訪問しているけれど、園のことを外側から観る姿と、内側から観る姿はまったく異なる。

差を看取るというのは、何か一定の定義されたモノサシがないと公平公正に情報を看取ることはできないと私は思う。

よく園見学というと、すぐに他の園と自園を比較して違いを探す人が多いが、もともとそんなところを探ったってそんなの違っていて当たり前なのだからそういうものを観るよりはそのものの本質をちゃんと見学したほうがいいのだと思う。

またないものを探すよりも、どこが同じで何が異なるのかをちゃんと看取る方がその後の実践にとってより有意義に情報を活かすことができるのだろうと思う。

見学というのは、何を「見て」何を「学ぶ」のかがちゃんと定義されていなければほとんど本質は観ずに素通りしていしまうものだからだと私には思えるからだ。

私の思う見学とは読んで字の如く「覚る」ことであり、まず「見」は「外差と内差を覚り見る」ことであり、「学」とは「深く掘り下げ掴み覚り取る」と定義している。

一つの道で、思いを定めたら文字通り「一生涯かけて学ぶ」という覚悟と軸がなければ探究心や感受性は決して育っていかないと私は思うからだ。

何でもそうだが、「続けることができる」というのはちゃんと信念が腹に据わっているからそれができるのだと私は思う。

腹が据わらないことをいくら学んだってそれは本当に学問なのかと思ってしまう、それはあくまでただの上辺の誰かが語った知識であってそれは単に知っているだけで、ちゃんと認識して理解して覚り実践できているのとはまったく意味が違うと思えるからだ。

それだけ「継続する」というのは、この世の現実世界では嘘がつけない真実のものなのだと私は思う。

話は戻す。

今日、公開保育の研修の最後に「自由」の話を師匠がした。

本当の自由とは、誰かから指示されたから動くというような他律ではなく、自分で正しくそのものの意味を理解し主体的に自律することができるのを「本当の自由」なのだと言っていました。

これは師匠がある時、ある子どもが夢に出てきたという話の一部です。

私なりの解釈で話し言葉を正確に抜き出し書き言葉にしたわけではないので少し本話と表現が違っているかもしれませんが書いてみます。

>>>>

こども 「先生、ここは何でも自由にさせてくれる保育園なんだよね」

先生 「そうだよ」

こども 「自分でやりたいことを思う存分自由にできるんだよね」

先生 「そうだよ」

こども 「でもね、先生、、、」

先生 「なんだい?」

こども 「実は僕ね、、自分でやるよりも言われてやらされる方が楽なんだよ」

先生 「そうだよね、やらされる方が楽だよね。でもね、いつまでもずっと先生があなたの傍に居て指示してあげることはできないんだよ。」

こども 「うん。分かった、、そうだよね、、僕、自分でやりたい!」

先生 「そうだね、辛いけれどこれからは先生から言われるからやるのではなく自分でやりたいことを理解して自分で自律することが「自由」ということなんだということに気づいていけると良いね」

・・・

(※ 話中の解釈はすべて私の主観で書いています)

>>>>

自由保育は放任ではない、もちろんちゃんとそれをやる先生や子どもが自らの理念や使命を理解しそれぞれに自分で自分を律することができないならば先生は絶対に子どもに自由は与えない。

それではただの「放任=ほったらかし」になってしまうからです。

そして自立する子どもの側も、いつまでも依存した他律のままでは本質的な自由が得られることがない。自らの主体性に於いて、自分の天真天爛を見出しやりたいことをやるために自分をコントロールし他と共生して幸せに生きることが人間のあるべきようなのだと子どもを観ていると深く感じました。

だからこそゾーンであり、だからこそ保育環境の設定であり、だからこそ見守ることが必須のなのだと・・・

またこれからも一生涯のこの道で分かった気にならずに学びを深めていければ良いなと今回も貴重な見学をさせていただきました。

そしてその話に続けて本当の「自由」とは、とても「辛く厳しいことなんだ」ということを師匠は話していました。

だからこそ、「自由にさせるのは自分も辛いんですよ」と皆に優しく静かに穏やかに語りかけていました。

でも私にはそこに子どもに対する深い相手への尊敬と信頼、自立という目的へ向けた保育や教育の哲学の一本道があることを背中で語っているように感じました。

教育や保育とは本来凍てつく荒野の中にある孤独な荊の道のようにも感じ、美しい丘上にある百花繚乱の幸福の花道のようなものにも私は感じる。

常にモノサシを定める矢印の中心軸は自分の志の如何によるものだなと改めて感じました。

私達は、子どもにとっての立派な自立した大人のモデルとして今、何を学び、今、何を差取り、何を実践すべきか?

一つのことで気づいたことを学び続けて子どもの未来に確かなものを遺せるようにカグヤは常に分かった気にならずに環境を創造していこうと思う。

問題意識と危機感の人

最近よく思うのだが今の時代の保育園や幼稚園の働くスタイルやローテーションには、組織の原点である理念や理想を話し合う時間があまり大切に組まれていないなと感じる。

それにゆったりと保育者としての生き甲斐や働き甲斐、遣り甲斐を感じる環境がほとんど整備されていないなと感じる。

昔のままの制度や意味もなく引き継がれた刷り込みのルーティンがいつまでも整理されず過去の生真面目に頑なにがんばり続けたいくつかのツケがそのまま今働いている人たちにのっけられている感じがする。

よく考えると、豊かにゆったりと子どもの成長を見守る仕事が過酷なローテーションで働き甲斐が保障されてなければ現場が余裕がなくなってしまうのは当然のことだと思う。

降り積もった塵は時代とともに整理整頓していかないといつのまにか時代にあわないことをやっていて本質からも逸れているいることがあるからリーダーは常に先見の見通しについて命懸けで舵取りをしていかないといけないと私は思う。

先日、ある園の職員会議に参加してきた。

3日間かけて一人ひとりの職員と個人面談をしてそれぞれにヒアリングをして理想の実現へ向けてどのようにすれば楽しい職場していくかをディスカッションをしてきた。

カグヤのコンサルティングでは理念設計を組んだ後は、園内にファシリテータークラブというのを設けて主要なメンバーを中心に保育園では午睡の時間を使って、幼稚園では夕方から理念と子どもの発達について話し合いを持てる場を用意していく。

ファシリテーターという言葉はウィキペディア(フリー百科事典)を調べると、そのファシリテーターの典型的な例では坂本竜馬がやった薩長同盟があると書いてある。

それぞれの組織における課題と役割を明確にし、それに自分がどう関われば最適な問題解決ができるのかを自らの実践を通して実現していく。

基本的には、どんな出来事もまずは話をじっくりと聴かないと何も進まない。
傾聴の方法には色々あるがただ聞くのと本気で聴くのとではまったく意味が違う。

ただ聞くのは、眺めている景色のようなもの。目に映ればそれでいい。しかし本気で聴くには相手を受容して全肯定して認めて相手のやりたいことを引き出していかなければ聴いたことにはならないと私は思う。

その際に今の時代、その環境にあったファシリテーターの存在が必要になる。

そしてファシリテーターをいざやってみてもらうと何かを引き出したり聞き出したり、最適な判断をしたりすることが結構難しいためすぐに自分の能力が足りないと痛感して自信をなくす人がいる。

しかし、それは本当にその人が能力が足りないからできないのだろうか?

私はそれはそうは思わない。

私が選ぶファシリテーターの定義とは、経験豊富な人でもなく、器用な人でもない、もっとも大事なことは「高い問題意識と危機感」があるかないかでそれができるかどうかが決まる。

決してスキルがないから、力が足りないからできないのではなく単に問題意識が育っていないから何もできないのだと私は思う。

まずはファシリテーターは、問題意識と危機感を持つことだと私は思う。
問題意識や危機感のない人がいくら話をしたって、それはただのテクニック論やマニュアル論でしかない。
如何にそれが考え抜かれて「自らの行動に即した言葉」になっているかが重要なキーだと思っている。

そして組織の大ミッション(経営理念)を前提にその傾聴する相手のミッション(使命)に対して「あなたはどうしたい?」と自分へ向けた矢印を以て深く自身へ尋ねることだと思う。

それをどう認めていくかが個々のミッション(自己実現)の実現には欠かせない。

何のためにわざわざ集まって組織にし、なんのためにあなたはここに居るのかを深く掘り下げればいったい何をするために自分が在る事が最適なのかを鑑みれば組織も個人もきっと同じような結論に辿り着くのだと私は思う。

働き甲斐や遣り甲斐、つまりは人は生き甲斐がが感じられないと何も自分の命の本懐が発揮されることはない。

そしてその力が発揮されなければ感動の場や邂逅は訪れない。

感動の場や邂逅がなければそこに豊かさなんて生まれるはずがないと私には思える。

そしてそんな感動邂逅の場が創造されるから、その場が色々なものを感化し園の最適な環境になって「子どもが落ち着いて安心して育つ」ことができるのだと思う。

まずは、ハード面の建物を建て替えることばかりに目を向けるのも良いがちゃんとソフト面を立て替えることにも目を向けていくことが経営の舵取りをする上でもっとも重要だと私は思う。

とにかくカグヤは自分達の実践を通して、子ども達の未来に生き甲斐や豊かさを感化できるような創造的な場が生まれるように日々内省を怠らず矢印は常に自分へ向け続けて行動で社会へ示していきたいと思う。

子どもの未来のために世界市民としてのファシリテーターになりたいと誓う。