情報リテラシー7

日々のニュースを拝見していると様々な分野でIT技術は凄まじい速度で進化し続けている。ついIT技術というとなんだか技術面だけが騒がれるが、「情報」というカタチにならないものも確実に同じ速度で進化しているから気をつけて観ていないといけない。

その技術の活用でも、その生み出した道具を人間側が使いこなせないほど進化が早くなってきている。同じく情報の活用についても人間側がついていけないほど質も量もぐんぐん増え続け加速している。

情報活用を分かりやすく言えば、今までの情報の使い方は長い情報や短い情報、重い情報から軽い情報、早い情報から遅い情報、また一度きりのものと継続するものなど、きりがないがその情報を活かす両端からどのようにその行間を捉えて活かすかというその用途内容にあわせて使い分けていく方法を取る。

そして、一番大事なことはそれが人から人へ伝播するときにその価値観をキチンと見える化して正しく表現して伝達していくことが価値を維持するために必要になる。だからこそ、情報を扱うという仕事に携わる人たちは日々最新の技術とコミュニケーション方法を工夫して情報を象っていくスキルを身につけるために努力と学習を続けている。

先日、ある保育団体でカグヤが価値を可視化して表現し双方が情報を観て内外へ「一本建たせる」サービス「サスティナコンサルティング」を受けることになった。

これは私たちが今まで行ってきた従来のe園サービスというパッケージの進化型であり理念を中心にそのものの姿形を可視化できる本質的なサービスだ。

このコンサルティングは少し期間がかかるが、情報をカタチにするまでには忍耐と継続した努力、揺るがない価値の維持、そして見通したコミュニケーション能力が求められる実践型サービスになっている。

情報は常に時差があるからその時差を楽しみながらこの仕事も成功させていこうと思う。

話は、園の現場へ移す。

これからの園では子どもを守るためにも世間の喧騒に巻き込まれずに価値を正しく維持しながら時代の誘惑にかられた一過性の情報に断固として惑わされない「理念の防御壁」のようなものが必要になる。

たとえば、当然ある一定以上の量の価値観が多様化した混沌社会ではある意味なんでもありが通用する世の中であり、在園児の保護者からも時折色々な種類の意見があがってくるようになる。それが本質的に必要なものであればいいが、明らかに自分の欲望や世間からの刷り込みよる煽動、相手を顧みない自論を通そうとする勝手な意見であればそれを柔軟に受け流したりかわしたり受容して飲み込んだりする力も必要に成る。

私も仕事でよくやるのだが、明らかに自分の理念や使命(ミッション)とあわないような仕事の時はいくらお金がたくさん貰えても絶対に受けないようにしている。

私たちの仕事は単純で、これからの子どもにあわなければ受けない、子ども目線でいいと思わなければ一切やらないという感じだ。

それは、当然カグヤにとってそういう仕事は良い仕事にはならずお互いに不幸になることも予測しているからだ。こちらが本気であればあるほど公正な決断を迫られるのがコンサルティングの仕事。だからこそ、相手がどうであれまずは自分達自身がどれだけ本気で命を使えるかどうかが結果の意味の成否を決めることを知っている。

だからこそ、サムライ魂ではないが武士道のような最後は抜差しの世界でモノゴトを判断していくしかなくなってしまう。子ども第一主義がサムライ魂というのはカグヤでしか通用しない共通理解だと思っている。

しかし、それも相手があってのことなので色々な意見をキチンと説明できて全ての問題を受容するためにもそういう情報リテラシー能力は自らの価値を守っていくための防御壁でもあるのだからは私たちが園に支援するためにもまず身につけていかないといけない。

業界に流されずに凛とした判断で対応するのだって本当は大変なリテラシー能力の研鑽に繋がっているのだ。

園は今とても大変な情報過渡期を迎えている。
それは、全国各地の園を廻って話を聴いていればすぐに分かる。

事なかれ主義で逃げ続けても、必ず乗り越えないといけない時期がくる。ここで目に見えない情報というものを真摯に捉えて向き合わなければこの先の未来、子どもたちを色々な情報から守っていくことが難しくなってくるのだ。

そしてそれには、まずその組織や集団を持つトップがキチンと学び変わっていくか、変わろうとしていなければ何もはじまらない。

だからこそこれからのトップは、しっかりと自らの理念や価値を情報として可視化していく専門力が必要であると私は思う。

そしてそれは、日々高い問題意識で様々なことに危機感を持ちあらゆる情報に対応していく力を醸成していくためにもまずは自分の中にある外に一度も出していない情報を自らがどんどん発信していくような勇気がまず入り口として必要になるとコンサルティング現場から観得て来る。

内在している情報を、内観と外観によってどう他者に理解できるようにキチンと伝達していけばいいか。

それこそ私の定義するカグヤにしかできない情報リテラシー力を駆使した理念の具現化であり、それを正しく継続していくことでその目に映るものとし周囲に感化浸透させていくというものだ。

そのスキルの分野を刷り込みのない子どもの目線で身につけることが情報リテラシーであり、そこに理念を据え置けば求心力も遠心力も働きみんなを包み込んでいくことも園では可能になる。

きっと近い将来の子ども達には、情報が過度に氾濫するこれからの未来において自らの力でそれを取捨選択したり融合してカタチにしたりとこれからは本当に苦労することになると自分の現在の実体験から鑑みれる。

まずは私たちがモデルと実践を通して、目に観えない「価値」を表現するモデルを実践していきたいと思う。

子ども達が、将来自分らしく自分にしかできないことが認められるような社会を創造する力が身に着くことができるようにまずは責任ある大人たちにその模範を示して生きたいと強く誓う。