私たちは社会福祉施設に関わることが多い。
特に保育園は、幼稚園と違って教育という括りだけではなく養護も含む福祉という括りで今の世の中に定義されている施設になっている。
一日中子どもと生活を共にし、四六時中その家族や本人の主体的な生活のすべてに深くかかわっているのが福祉なのだと思う。
福祉の本懐とはどのようなものであろうか?
人間にはいろいろな人たちがいる。
たくさんの人から貰うことが好きで、貰ってばかりの人。
たくさんの人から奪うことが好きで、奪ってばかりの人。
また反対に
たくさんの人へ無償で与えるのが好きで、少しも貰おうとしない人。
たくさんの人へ尽くすのが好きで、見返りなどを少しも求めてない人。
福祉の本懐のようなものを思うとそれはやっぱり「たくさんの人を助けその感謝を他のたくさんの人たちへ与えてもらうことが好きな人。」なのではないかと思う。自立できる人々を自立へリードする喜びを感じられるのがこの福祉の喜びではないかとも私は思う。
そういうたくさんの人間がいる社会の中で、いろいろな調和を保ちながらそれぞれの生きるという役割の中にそれぞれの幸せを感じて生きている。
生きるとは、その人がこの社会において自らにどれだけの価値を見出してその価値を尽くしているかで語られる叙事詩のようなものなのではないかとも私は思う。
ひごろから子どもたちのあるがままを観ているとよく思う。
子どもは、それぞれの成長の過程の中でもっとも生きることにおいてそれぞれに異なる自分の生きることの大切な意味や生きる価値をぐんぐん見出していく。
ぐんぐん伸びて自然であるというのは、そういう身の回りの社会や関係性の中で自分の使命や役割を見出しその命を満天の星空のように輝かせているようなものであるのだろう。
教育や保育というのは、子どもが自らそういう生きる力を養うためにあるのだと思う。
人は、誰しも働くことで自分にしかできないことに出会う。
人は、誰しも働くことで自分の命の役割を実感してそこに尽くしていくことで喜びを感じる。
『働く』というのは、本当に素晴らしいことだと最近よく思う。
もっと働くということを崇高にしていくこと。そしてもっと働くということに畏敬の心で日々尽くしていくこと。そういう私たち大人の実践こそが子どもたちへ大切な生きる意味や価値、命の蝋燭を輝かせながら広く自らが光を照らす喜びにつながっているのだと思う。
そして子どもに大人や時代の刷り込みを与えそれを強いるのではなく、普遍的なあるべきよう、つまりは子ども一人ひとりのプライドを持てるように「自分らしく」そういう生き方ができるようになることが、世界にとって「偉大なその人」を生み出す原点になっているのではないかと私は思う。
「なぜ働くのか?」
そう聞かれたら、私はどうこたえるだろうか。
私は、尊敬する「世界子ども人権宣言の理念の体現者」、ヤヌシュコルチャックに好きな言葉がある。これは彼が日ごろからよく言っていた言葉だそうだ。
【未来の社会に希望が持てるとしたら、それは政治がよくなることではなく、人間がよくなることだから。世界を改革するのは教育を改革することなのです。子どもたちに無理に教えるのではなく、一人ひとりの個性を壊さないように、その子どもが向上していくことだと思います。教育学者が理論を上から押し付けるのがいちばんよくないのです。もちろん誰にでも必要最低限の道徳的な規律は欠かせません。それがなければ生きていけないはずですから】 (コルチャック先生 近藤康子著 岩波ジュニア新書より抜粋)
私が常日頃から自分の大ミッションにしている部分もまったくここにある。
未来を創る、未来を引き継ぐ、未来を遺すなどというのは、それはただ経済が良くなるのではなく、目の前の政治が良くなるのではなく、理論上の教育が良くなるのことではない。
それはやはり最後は「人間がよくなる」ことだと思う。
人間が良くなるということは、私にしてみれば「しっかりと丁寧に働く」ということだ。
最近、この日本の世間や若者の間では働くことがまったく誤解されてしまい、消費や消耗、また切り取られた一部や仕方ない現実のような感じになっているが、これは本当になによりも悲しいことだと思う。
子どもたちにはそんな無意味で無機質な「働く」後姿は実践したくはない。
もっともっと私は、そしてこのカグヤは、この世界の未来のために、人間が良くなるためにも自分たちが人間として良くなることを切に誓い、私自身この世界のために尽くし仕事を喜び、この仕事を通して命の限り最期の瞬間まで働いていきたいと思う。
働くということがどれだけ大事なことなのかをもっと子どもたちへ手本を見せていきたい。
私たちが働くのは、人生のよりよいものを発見することでもあり、働くことこそが生きているものがみんなで支えあい助け合い穏やかに神を感じて歩んでいくかんながらになるのと信じて。
さあ、本日も良い働きができることを祈り歩んでいこう。
黎明の繰り返される朝日に深い感謝。