本当の自由

自由をテーマにしていくのはまだ早いけれど少し書き記すことにする。

世間の人はほとんどがみんな自由でいたいと思っている。その自由とは、制限なく自分勝手に好きにしていたいというものだったりする。特に仕事をしている人たちは自由を欲しがる。子どもの時もそうだ。

大人の仕事でいえば、時間や給与、仕事の中身や休みなどもある。日頃から自立できている人であればそれも自由自在に楽しんでいるけれど、作業員のようになって与えられたことをやっている人たちは不自由でストレスをため込んでいる。

子どもでいえば、学校での遊びや学びなどがある。特に日本の子どもは勉強が好きな子どもが少なく、いつも遊んでいたいと思っていたりする。日頃から自立している人は、勉強も学校も楽しいけれど、作業員のようになって与えられたことに委ねて生きることを慣れた子どもは精一杯大人の目を盗んで遊びこもうと躍起になっている。

なんだか、日本の刷り込まれる自由というのは、こういう誰かに価値観を押し付けられ抑え込まれて「作業員」になることに甘んじた人たちが語る自由であることがとても多い。

自由とは、与えられたことに対するものではない。
自由とは、自分から掴み取るものだし、生きるというのは自分の人権を大切にして幸せになるんだという生活生命そのもののことだと私は思っている。

たとえば、お金に対する自由、生活水準に対する自由、願望への自由、人間関係での自由、時間的な自由、挙げていけばきりがないけれど基本的によくつかわれている世間の自由を聞いていると、結局は自分優先で自分の思いどおりにいくことが自由だということになっている。

もし以上の自分優先で何でもありの勝手なものを自由と定義するのならば、ありえないけれど自分だけしかこの世に存在しなければそれは自由ということになる。そんな自由を欲しがっていたって、結局は何事からも受け身なのだから何もなくなってしまい、そのまやかしの自由に気づき、また現在の不愉快な現実に戻ってきたいと言いだすのが関の山だと思う。

こういう人は自由というニンジンに向かって走らされている馬のようなものだと思う。

たとえば、草木や花や虫もそれぞれでは規律のある不自由な世界だけれど、その中で調和しているのならばそれぞれは生活と生命が保障された本当の自由になっているということだ。

また違う言い回しでのたとえでは、音楽や料理などもそう。オーケストラなどで個々の楽器でどんなに自由に音楽を奏でてもそれが見事に調和しとても美しいものであれば自由だし、料理もどんな食材を組みあわせても美味しいのならばもう自由の世界にいるということ。

そういう自由の境地に入るほどの自在の力をそれぞれが持っていて調和が可能だという定義だ。

自由とは、本当は様々な障碍のなかでも自らの外側と内側の大いなる不自由を乗り越えた先にあるものだと思う。そしてそれはそういうことをもう知っているしそのものの真理にまでになったということだと思う。

論語の孔子に、「七十にして心の欲する所に従いて、矩(のり)を踰(こ)えず。」とある。

これは孔子自身が十五で学を志し、人生最後の境地を語られている言葉である。

含蓄あるメッセージがここに観える、まさに大いなる全体との調和ができていて自由自在に自分を存在できているような境地なのだろうなと思う。

まだ実践がおぼつかず悩むことがほとんどだけれど私が思う本当の自由とは、大自然の中で様々な規律やルールがあることを知りながらもその中で全体と調和し、自我自在にあるがままで豊かな状態を言うのだと思う。

天気がどんなであろうとも、世界がどんなであろうとも、然としているようなもの。

違う言い方だと柔軟性ともいうのかもしれないし、もしかすると色や形を持たなくても自分の色も形も持っているというような姿なのかもしれない。

様々な状況にあっても「今」というものになりきり、変不変とも同化し、物事の全体と調和され、どこにいても何物にも囚われない水のような自在な存在になれているということなのだと私は思う。

会社でもそう、現在の環境でもそう、人が自由になるというのは、よく周りを観えていて、やっていることも腹に落ちていて、何度も繰り返し深めていくことで体得し、そのものをそのもののようにそれぞれで自立して同化できているという状態になればいい。

子どもたちには、同じ中で同じものになれと押し付けられた平均重視の履き違えた自分のない受身の自由ではなく、本当に個性そのまま自分のままでも自分の天命が生かし活かされるという周囲との大いなる調和の自由自在に自立したあるがままの本当の自由を掴み取ってほしいと願う。

まずは私自身が、自由自在になれるように生活の中から素直に天命を学んでいきたいと思う。

本当のチームワーク

何かの物事に取り組むとき、人は周囲と力をあわせて何かを為す。

一人だけで全部やれるというのは単なる錯覚で、本当は様々な偉大なものの力を借りてはじめて自らの力を発揮することができる。

そしてそれを仕事や学校でも「チームワーク」という。
主にチームワークの定義とは、他人の意見に耳を傾け、建設的に反応し、ときには他人の主張の疑わしき点も善意に解釈し、信じ、彼らの関心ごとや成功を認めあうといった価値観が集約されたものをいう。

しかし巷ではチームワークというとみんなで同じことに取り組むとよく誤解されていることがある。

よくよく考えてみると、当り前のことだがみんなが全員で同じことをやっていたらチームである必要はない。

その人その人の個性や、その人その人の能力が異なり、その異なる力をあわせてみんなで実現したいものに取り組んでいく必要があるからチームを組むのだ。

同じではなく、一体になっているというイメージだろうか。
それは「阿吽」とも言うのかもしれない。

以前、中学生の時、梵字(サンスクリット)にご縁があり学んだことがあった。アとウンとは、真言の最初の韻と最後の韻を結ぶものになっていた。

調べると、阿は口を開いて最初に出す音、吽は口を閉じて出す最後の音であり、そこから、それぞれ宇宙の始まりと終わりを表す言葉とされていると書いてある。

つまりは、一対だということ、同体ということを表すのだと思う。

良いチームワークは、阿吽なのだろうと私は思う。

たとえば、「あなたがそれをするなら、私はこれをやる。私がこれをやるからあなたはこれをやる。」というような相互一対になっていることだと思う。

つまりお互いがお互いのやることをきちんと観えている状態。
それが本当に良いチームワークだと思う。

しかし、世の中はマニュアルが横行し、マニュアル人間ばかりが育つような管理主義やそんなコンサルタントがまた便利な方ばかりに導いているのを現場でみかける。

人間は、お互いを思いやり、そして認めあうとき、信じることができるようになる。信じることができれば、自ずと相互扶助の関係を構築していくものだ。

変なルールを無理やり押し付け、強引に管理して進めるというのはなんだか単なるもの分かりの良い関係をつくるための安易な方法だなとつくづく思う。

そういうことばかりで人を管理して使うから大事な時に動けない人を創ってしまうのだと思う。

では、良くないチームワークとはどのようなものだろうか。

それはやはり、同じことをみんなに求めてもともと違うのにそしてその仕事が合わないのに一斉に何かをやらせようとすることや個を潰すことで何となく団結したようにみせかけて上から強引に良かったことにさせようと価値観を押し付けている関係だと思う。

違いを認めず、お互いを信じず、目に見える安易なルールだけを信じ、それぞれの良さを活かすのではなく悪いところばかりを補い、対話を避けて誰かに依存しようとしてしまうことだと思う。

本当のチームワークは、お互いの個を存分に出し合い、お互いのやりたいことを深く認め、信じ合っていて一体化している豊かな「阿吽」の状態なのだと思う。

つい刷り込みや何かのテクニック本などで本質がわかりづらくなっているけれど、子どもたちにも自然にチームワークで学び合えるような環境を用意していくために、大人の理解、またその個を信じ合える環境を用意してあげ見守ることを大事にしていきたいと思う。

カグヤでも、チームでの仕事がこれからはほとんどすべてになっていく。

私自身がまず、深くチームビルディングを学び、自らが実践して見守るようにゆっくりと深く味わっていきたいと思う。

これからも関わるパートナー園とのチームワークもこの中に容れてさらに子ども第一主義を貫いていきたいと誓う。

天と地と人と人

先日、カグヤのクルー皆で京都へ行き鞍馬山で信念会を行った。

日常と非日常を繰り返し、気付きをたくさん体験する。
これもカグヤの理念を実践するためのこだわりの一つになっている。

昔からの日本の生活行事、神道行事もそうだけれど、場を易え整え、心の動静を澄ますことでさまざまなものが融和されていく。

特に、旅とは人生そのものであり、その旅を通して離れた自我を見つめ、そして旅を通して大切なものに気づいていくのだと思う。

今回も、一期一会の有難い出会いと邂逅をたくさん得ることができた。

私たちは子ども第一主義を理念に掲げている。

子どもに何を譲り、そして子どもの未来に対し、私たちがどのようなモデルを示し、学んでいくのかは何よりも私たちの仕事になっている。

結果がどうこうよりも、私たちはプロセスやストーリーの中に意味を見出し、その意味が多くの子どもたち、そして先生、またご縁ある関係者に気づきや共鳴で共生することを優先している。

そしてプロセスやその意味を思うとき、一期一会に感謝し如何に深くものごとの奥にある本当のことを探りとり、じっくりと一つ一つの繋がりを噛み締めるかというのは、生き方や在り方そのものの実感とともに自分を陶冶する御縁となる。

出会いとは本当に美しいと思う。

そして今回、再び御縁を頂いた吉川宗男先生から有難い言葉をいただいた。

「天国とは、天にあるものではない。それは人と人との間にあるものです。
 人と人との間に、有難い繋がりがあり、そこに本当の天国があるのです。」

「人は異質なものと出逢った時、それを天からのギフトだと思うことです。
 新しい異質な価値観に感動し、イキイキワクワク発見し気づき学ぶことです。」

「危機とは、ピンチとチャンスがあわさっている字でできています。
 危が現れたときは、機が来ているのです。
 囚われている自分を創り直す最大の気づきとの出会いのときなのです。」

「THE SENSE OF WONDER。
 人間はだれも好奇心を持ち、心に強く定め、感じなければ動けない。
 大いに気づき、感謝し深く楽しむことこそワンダフルな人生なのです。」

他にも、いろいろな得難い気付きを頂きました。

吉川宗男先生は、私自身が生涯を通じて「学ぶ姿勢の原点」として尊敬する師匠です。
本当に一期一会の天国のような出会い、素晴らしい時間を有難うございました。

最後に、人は人生に意味を見出した時、心底自分の中にあるその揺るぎない信念に出会う。

生かされているということ、命が何かを生きている私たちに求めてくるあの強い静かな音のようなもの。

これからも子どもたちのために、自分の魂や心が歓喜するような気付きの日々を歩み、人と人との間に一期一会の光の世界を築きあげられるように自らを省み、深く学び続け、これからも出会いを大切にしていきたいと誓う。

生きている感動、そして天地の間にあるこの世界こそが私たちそのものだと実感し、神性を高め、命に感謝し、何よりも有難いことだと心を込めてかんながらの道を歩んでいこうと思う。

光る星たち

先日、師匠のコーヒジョンの話の中で昴(スバル)の話を聴いた。

昴とは、おうし座にある散開した星たちで約6千万〜1億歳と若い年齢の青白い高温の星の集団のことだ。

いつもあの広大無辺の宇宙に煌めく星星の中でも地球にいる私たちに昴は強い存在感を照らし与えているように感じる。

星の核がそれぞれに光輝き、その周辺にオーラのようなガスが生まれその光を反射し共鳴し、遠くから見るとまるで一つの巨大な星のように観ることができる。

その光に、心躍る勇気や希望を感じてしまうのは私だけだろうか。
昴という星は、それ自体が生きている躍動と命の煌めきを感じさせてくれる。

私は人間世界の中にも、ご縁を通じて昴があるように実感することができる。

人はそれぞれの自らの命を輝かせているとき、そこに一つの星団ができる。

その星団は、どんなに暗い雑踏の中にある人々にあっても揺るぎない存在感を示し、どんなに遠く離れても強く光り輝き多くの人の心に遺る美しい光になって永遠を照らしていく。

そして歴史にも昴を観ることができる。

人は、それぞれの命をある目的のために使いはじめると光りだす。そしてその命を正しく使っていると自立していくことができる。その命が自立すれば、天の計らいや恩恵を受け、光そのものとなり悠久の流れや大いなる循環に入るのだと私は思う。

私はミッションを通じて子どもたちに、この昴を観ることができる。
幼児期の子どもたちは生まれたての星星そのもの。

この子たちには一人ひとりの掛け替えのない個性や光、そして唯一無二の自らの命が最大限輝くことで今の世界に囚われない光る星星になってほしいといつも念じている。

どんなに色々な影響があっても、それに囚われることなく自分らしい自立をできる人間になってほしい、光ってほしいと願う。

まずは私たちカグヤが、やみ夜を照らす輝ぐ矢になり、子どもたち一人ひとりの光を支える昴のようになれるようなモデルを示して生きたいと思う。