不自然

ここ数日は自然と共に過ごすことができて、らしいままの自分がゆったりと戻ってきている感じがする。

大都会に住んでいると、よほど理念のままで自分があるようにしていても無意識に固められた周囲の偽りの「アタリマエ」にもっていかれてしまいそうになることもある。

そういう塗り固められたアタリマエの中では、「何もないあるだけの自然」というものの有難さなど感じるゆとりもないのだろう。

現在、社会は大人側のシステムで強引に都会化されていき、便利と合理化の理由付けの中で、無駄なもの機能しないものはどんどん取り除いていくようになっている。

いわゆる、あの「世知辛い世の中」に既になってしまっていると肌で実感する。

たとえば、河川や山野、野原や田圃、その他、子どもの時に身の回りにあって楽しくて仕方なかった観察の対象である共生の自然すらも今は身近にはない。

そういう場所は危険だからと、大人の都合でどんどん取り除かれルール化され、子どもたちの安息の場所ではなくなってしまった。

大人びた子どもたちと、それで安心している大人たちがいるだけの世界。
面白みのない世界になってしまったと本当に寂しい思いをすることがある。

そしてその代償として用意した公園でさえも、時間と場所を制限され、大人側で過保護・過干渉に整備された様々な遊具の中で、作られた遊びをさせられるようになっている。

いつからかどこからがそのような不自然極まりない世界になってしまったのかは、洞察してみると高度経済成長というもののシステムを信じて疑わなかったことが原因のような気がする。目に見えるものだけを信じて、無駄を顧みず、意味があったものまで取り除く。

そんな外界だけを管理するシステムが、この不自然を生み、世界の生き物を窮地に追いやった原因ではないかとさえ思う。

この今もさまざまな生き物たちが絶滅を免れず、人間もまた同じく免れない現実を噛み締める日がくる。

これも先進国や多数意見という集団依存に刷り込まれた代償だろうけれど、あのインディアンの古老達や我が国の神道の実践者、聖人たちが遺戒で刻みながら受け継がせた豊かさやあるがままなどの、万物の霊長として恥じない生き方が否定されてしまったことは本当に悲しいことだと私は思う。

私は、かんながらで歩むことは決意しているけれど子どもたちには何をどのように遺していくのかは天を仰いでもこの道でいいのかどうかはまだわからないことばかり。

しかし、子どもには自然を遺してあげたいと心から願っている。

私はよく「子どもには本物を」と仕事でも話をするし、コンサルティングしていく中でもとても大事にしている軸がある。

私のここでの本物とは自然であると定義している。

なぜ自然である必要があるかというと、当たり前だけれど子どもは自然だからだ。子どもたちは何をやるにも打算もなく、計算もない、突き動かされるように自らを最大限発揮して自然に感動する。

雨が降っても、空が高くても、風が強く吹いたって、まるでお構いなし。元気溌剌として、成長しようと、もっと楽しんでいようと、あるがままでいる。

保育現場で保護者の相談などを聴いていてよくうまくいかないとみんな悩んでいるけれど、それは当然だといつも笑ってしまう。子どもが大人には扱いづらいのはそれこそ当たり前で、なぜならそれは自然だからだ。

自然農業や野性の動植物、その他、昆虫などとも自分の思いどおりにしてみようと深く関わってみるとよくわかると思うけれど、どれもとても扱いづらく簡単にはいかない。ほとんど人工的にすればするほどうまくいかない。時間をかけて心を込めて研究観察し、自分を全身全霊で相手にあわせていかなければ相手は認めてもくれないし、受け容れてもくれない、そういうものが自然。

自然を相手にするというのは、人間が身につけた自らの刷り込みとの対峙にもなる。

今の時代のように不自然を相手にして満足したいのならば無機質なものやロボットへいけばいい。それでもなんとか生き延びたとしたいのならばそれでもいい。いつか、必ず心が表に出てきてもっと悲しいことを引き起こすのは容易に予想が立つ。

しかし、決して忘れてはいけないのは私たちが生きているのはこの地球の上にあるということ、そして地球が私たちを生んでくれたということ、宇宙が見守っているからこそ私たちが在ることができるということ。

そういうものに感謝の心が足りないから、人間は科学を悪用し自分たち大人の世界に埋没していて刷り込みに浸っていたいと思うようになってしまったのだろうと思う。

そろそろ、これから生まれてくるあの子どもたちのためにも大人が目を覚まし、身の回りの不自然を取り除くことで未来を切り開く時ではないか。

本当に「今しかできないこと」は今のテレビなどで流行っている生易しい大人側の都合で塗り固められたエコのことだろうか。

一人ひとりが本気で、自然やエコの本質と向き合い環境を見直し改善しながら、在るべき姿をみんなで考え、学び、子どもたちの未来のために、あらゆる不自然を受容しその全てを自然に変換できるような人間力を育てる保育や教育を全員で実践することではないかと私は切に願う。

世界を創るのも変えるのも人間。
だからこそ、教育や保育が命を懸けるに相応しい仕事なのだと実感する。

今にできる限り尽くし、自然を残すのは、子どもたちの未来を遺してあげることと同じこと。

自分のことだけを考えるのではなく、自分の先にある子どもたちのために身近にある不自然の刷り込みを取り除き社業の中でできること、自分にしかできないことをまだまだ深めて実践していきたい。