昨日、保育環境研究所ギビングツリーに入会している経営者、園長、理事長が集まるGTサミットが新宿で開催された。
全国各地から子ども主体の見守る保育実践し、それぞれに地域に保育の道を広め、深めている方々の一年に一度の同窓会のようなものにも感じることができます。
それぞれ離れていても、実践をしていれば同じような悩みや同じような苦労がある。その中でも、前向きに明るく清らかに取り組んでいる姿勢は話を伺っていると良くわかります。
午前中は、環境についての適切な判断をどうするかについて諸外国と日本との違いや、研究によって洞察されたものを見比べながらそれぞれの環境を比較し学ぶことができた。また、午後からはGTの藤森平司代表からの講演がありどのような環境が子どもたちの発達を助長するのかについて科学的に写真や会員の皆様の意見を集めながら楽しく学びあうことができました。
そして、グループ討議にてそれぞれの園での具体的な保育の取り組みや悩みについてオープンに出し合い語り合いました。最後には、情報交換会を通してより深い話し合いや学びあいを開放的な空間で語り合いました。
以前、ブログで書いたかも知れませんが論語にある「遠方より朋来る・・」がありますが志を持っている人たちの語り合いには、豊かな遊びがある。せつな的なものではなく、どこか豊かにお互いを感じつくして元気を与えあうような素敵な邂逅があります。
こういう物事の成否などを超え、豊かな気持ちで語り合える風土環境がそのまま子どもたちの保育になってほしいなと遠巻きに見守りながら実感することができました。
志をたくさんもった、GTの園長が世の中をより豊かにしてそれぞれの個を受容し育み、一人でも多くの自立した大人への道をひらき、世界を見守るような環境ができあがっていけばと願います。
最後に、志を持つということでとても好きな松下幸之助の詞があります。
【志を立てよう】
志を立てよう。
本気になって、真剣に志を立てよう。
生命をかけるほどの思いで志を立てよう。
志を立てれば、事はもはや半ばは達せられたといってよい。
志を立てるのに、老いも若きもない。
そして志あるところ、老いも若きも道は必ずひらけるのである。
今までのさまざまの道程において、いくたびか志を立て、いくたびか道を見失い、また挫折したこともあったであろう。
しかし、道がない、道がひらけぬというのは、その志になお弱きものがあったからではなかろうか。つまり、何か事をなしたいというその思いに、いま一つ欠けるところがあったからではなかろうか。
過ぎ去ったことは、もはや言うまい。
かえらぬ月日にグチはもらすまい。
そして、今まで他に頼り、他をアテにする心があったとしたならば、いさぎよくこれを払拭しよう。
大事なことは、みずからの志である。
みずからの態度である。
千万人といえども我ゆかんの烈々たる勇気である。
実行力である。
志を立てよう。
自分のためにも、他人のためにも、そしておたがいの国、日本のためにも。
松下幸之助
こういう気持ちになれる幸せも志があればいつでも感じることはできる。
自分を信じて、歩んでいくとたくさんの素敵な仲間たちに出会えるものだ。
これからもこの会を通して、もっと本質的にみらいの子どもたちへ譲れるもののために自分をまたそれぞれの個性を使っていければと願います。