今回は、オランダで開催されるイエナプランの全国大会へ2日間参加してきた。
そのセミナーの様子や雰囲気、どのような内容のものが開催されているかに関心があったので、具体的にいくつかの分科会にも参加してきた。
分科会では、子どもを主とした聴きこみ方から、軽度発達障がいの子どもへの関わり方、見守り方、また玩具を通して子ども時代の疑似体験など、子ども側の気持ちになって自分の在り方をみつめるような内容が多かった。
またレッジョエミリアの保育をイエナプランに取り入れて実践している発表などもあり、より今の時代の新しいもの、適応できるものを研究し、変化を促しながら教育者同士がともに切磋琢磨しているような感じでもあった。
今回の大会テーマは、「鏡よ鏡よ鏡さん」というタイトルで、鏡に映る本当の自分を見つめてみようということだった。
まず、大会開催に経験主義の大学教授よりのプレゼンテーションからはじまる。事例からはじまり、今の時代の一斉教育の問題点や、そこから引き起こされる勝ち組負け組などの競争原理の愚、グローバリゼーションの崩壊と、情報化社会における加速の衝撃や、子どもたちの未来における環境への推察、時代はアジアに経済が移るけれどその時の自分たちの役割についてなどなど、問題提起をし会場の人たちの動機付けを行い各自の分科会に移動する仕組みになっている。
翌日には、イエナプラン優秀モデル校を選び表彰したり、また諸外国(今回はドイツ)で実践されているイエナプランの様子をドイツから招きプレゼンテーションしてもらったりもしていた。
このイエナプラン教育とは、私の主観では子どもの自治、コルチャックに起源があるようにも感じるのだけれど、つまりは子どもを丸ごと信じ、その信じる環境を用意していくことで子ども自身の持っている力を引き出していくというポリシーを打ち出している。
日本では、私たちが学び実践している見守る保育になるのだけれど世界で同じような取り組みを行っているのをみると世界はまだまだ捨てたもんではないなととても勇気がもらえる。有難い機会になったと本当に感謝しています。
そして今回は、様々なことを再確認することができた。
私が目指す道には、終わりはなくただ、そこにやることが在るだけ。見返りもなく、そこに在るものに向かって歩みを強めていくだけのようなもの。
そしてその在るだけの道に、何を自分が投じていくのか。
そこに深く哲学と理念、信念を貫くための常住至誠が必要になる。
しかし、そこに確かな道を歩み続けている覚悟があり、自らの目指すその道がどの方向性を向いているのかを時折、異なる世界にて再確認することは大事なことだと思う。
道には方向性があり、それが原理原則に照らして鑑が観ると今を主軸に因果を汲み取ると近い将来を見通すことができる。
将来この世界や地球上に於いて、子どもたちが力をあわせて大きな困難を乗り越える時代が必ずやってくる。
その時に、この日本の優しい本物の子どもたちが自分たちの使命を果たし、より全ての生けるものたちを幸福に豊かにしていけるよう願ってやまない。役割を果たし、この世の中をより平和に導いてほしいと願う。
まずは、自分自身の行いを見据え、確固たる「道しるべ」をつけながら後から歩んでくる方々の目印になるように実経験と実体験を基礎にし、さらにそれを対価にし燈印をつけていこうと思う。