師友

自然の動物たちはに懸命に自らの本性を知りその天命に沿って生きる。しかし人間はなぜ生まれてきたのか、どこへ向うのかを考えていると自然に道が現れてくる。

志は、その自らを知りどのように生きていくのかその自分自身の本性を知りそれをどう周囲に及ぼし活かしていくかによる。

そして本性には自分に備わった才能と個性がありそれを使うためにも学問を行い道を歩む。

そのそれぞれの孤高孤独の自分だけの命道に立つ中で味わい深くその旅路が豊かで幸福になるのに道を同じくする師友の存在ある。

その都度にお互いに切磋琢磨し、感動し合い、励まし合い、それぞれ道を歩む。
一人孤独に歩む中でも、人は一期一会に人生のパートナーに出逢う。

そしてそれぞれが自らを敬い慎む関係において人は幸せを感じ充実した人生を送ることができるのだろうと思う。

しかし、だからといってそれが欲しいと孤独を嫌がりすぐにメンターや師匠などを求めていく人がいる。
また、一人では怖いから不安だからと友を欲しがり友ばかりを求めていくものもいる。

中江藤樹にこう書かれているものがある。

「師友の御願御尤もにて、学者たるものの願う所にて候。さり乍ら道を行うに至っては、自己心上勇猛心之務めにして、師友の力をかるものにては御座なく候。」

(師や友を求める願いは、ごもっともであり、聖賢の学問を学ぶものなら誰でもそれは欲しいものです。しかしながら、聖賢の道を行うことに至っては、自分自身の勇猛心をかきたてるもので、師や友のちからを借りるものではございません。)

道は自ら自分の脚で歩むべきであって誰かに歩ませてもらうものではない。
自分の道は自分の脚で切り開くからこそ意味があり、どんな状況でも自ら勇猛心を奮い立たせて自ら道を切り開く、それが「独立自尊」することに繋がっている。

カグヤでも理念ブックの中に独立自尊がある。
これは、別に単に一人で孤独になれというわけではない。

人は、誰にも頼らず志のために必死で自分の力で自分の手足で歩むとき、自分の力がはじめて発揮される。

その発揮する自分の命の力強さで生きているときこそ「自らが立った」つまりは「自立」しているということになる。

最初から誰かの力をあてにしていては、誰もそういう人に力は貸さない。
自分が自らで必死で歩いているからこそ、本当に辛く苦しい時に見守ってくれている存在に気づくことができる。

見守られるには、あるがままで真剣に努力していなければ見守りにならない。
だからこそ、自分が見守られているのなら真剣に本気で遣り切ることがあるがまでいるということになる。

あるがままでいれば、必ずその人の周りもあるがままに接してくれる。
その相互扶助の協力協働であることが良いチームワークを引き立てていく。

この世に自分が居られるのは、周囲が自分を活かしてくれるから生きられる。
大きな愛に包まれて、様々なものを食べて、呼吸し、循環し、自分が生きられる。

その感謝があるからこそ、自らの勇猛心で自立していき周囲に応えていくことが必要だと私は思う。

ただ単に感謝しているから、またお願いしますではなく、感謝しているからこそ、自分の力で社会や会社や周囲の人たちのために生きていくということが恩を循環することに繋がる。

私は以前、恩樹という言葉が好きでよく使ったけれど、それはそういう意味で、そのたくさんの人たちや周囲からのその恩を自らの恩送りや恩返しで循環する中で次第に養分を吸って大きな樹になり、それがさらに周囲の森を活かしていくという意味で使っていた。

これからも、まず自らが恩樹になり、その一本立てた思いを周囲に及ぼしながら自らは勇猛心を以て力強く歩んでいきたいと願う。

師友に感謝し、さらに随神の道に磨きを懸けて本性を尽くしていきたい。