配慮の質量

何か組織で重要な仕事を行う際には常に信頼関係が基盤になっていなければ安心して働くことはできない。

もし安心できなければせめては安全だけでもとなり、そうなると管理体制を強化していけばいいとやっているところはたくさんあるけれど、そういうマニュアル中心で進めている組織ではやはりどこか組織に機能不全を起こしてしまい所々に配慮が足りず全体が頑固に偏っていく傾向もある。

そういう組織は脆く崩れやすく、大事な場面でとても弱い。

しかし安心してそれぞれが自立し配慮し合う組織は、ファジーで柔軟性がありそういう大事な場面でとても強いし大きな効果を発揮していく。

そこで大事なモノサシとなるのは、個々における配慮ということになる。

この配慮の「配」は辞書をひくと、(配慮や注意などを行き渡らせる。方々に行き届かせる。)とある。そして「慮」とは、(周囲の状況などをよくよく考える。思いめぐらす。)とある。

つまりは、この「配慮する」とは、「自らが先に相手や周囲へ心をくばりよく見て常に相手を気遣いながら考えを思いめぐらしている行為」ということになる。

私はこれはとても大切なことだと思う。

特に難しい問題などを扱うコンサルタントや、繊細な心の機微に触れる仕事をしている人たちはこういうことができなければ配慮に欠ける言動で相手を深く傷つけることにもなるから注意が必要だと思う。

子どもの保育にしても、相手のことや周囲を慮らない自分優先の自分都合の価値観の押しつけで保育をしてしまうと気づかずにとても子どもの純粋な心に多大な影響を与えてしまうこともある。

みんなと一緒に働くというのは、自分ができる範囲では最大に合わせたからと勝手に考えるのではなく常に周囲のことを尊重して自分を高いところへ合わせいなければ相手の言うことを本質的に分かりあったりすることはできない。

仕事もそうだけれど、まず自分が相手のことを優先して考えているときは配慮ができているけれど、その逆に自分がどうしようかとばかりに躍起になっていては相手の気持ちも考えずに自分を一方的に押し付けて相手に合わせさせ追い込むようなプライベートな追及を行うようにもなったりもする。

特に相手が配慮深い人であったり、一流のセンスを持つ人を相手にするのならば余計にその微細な配慮は相手の問題意識や個性を尊重するものになっていなければ失礼にあたることがある。

まずは配慮の質量を正しく通じたコミュニケーション(思いやりの実行)をすることを大事にして信頼関係を積み上げていき、相手のことを観が見て、相手がどうしてほしいのかを深く洞察し、自分が相手の問題意識に合わせて心地よく進められるかを行うことも、より高い次元で自らを活かすために協働し安心して進めるためには必要になる。

しかしこれを単に当然仕事だからとあまり配慮せず慇懃無礼に相手の気持ちを考えずさも当然のように振る舞ったり、もしくは自分のことばかりを考えて自分に余裕がなくなると相手にばかり無理をさせることになり、最終的には御互いが協力して安心して仕事に取り組むことができなくなる。

常に仕事とは、お互いが配慮しあうことで成り立っている。

それは、チームの仲間や仕事を行う人たちがどのような気持ちで今いるのかを自分なりに近づくように努力することであり、自分が一体何ができるのかを思いやりを持ってともに一つ一つ取り組むことで自分から仕事の信頼関係を築いていくのだと思う。

古来からあるこの国の基本的精神である和の心とは互いに配慮し尊重しあうことでの信頼関係が優先されている誠の心であり、それを正しく積み上げていくことが認め合い安心して心も力もあわせて大事を行うということになる。

もし一緒にやることが流れ作業だと単に言われたことをやればいいのだろうけれど、一緒に創り上げる本質的な仕事や協力して助け合う公の仕事は、単に言われたことを自分勝手にやってもだめでそれは正しく相手のことをまず理解しようとする相手を優先しようとする自立した自分でいなければいけないのだ。

自然に言えば、自立とは共生することであり、共生が自立をするということ。

自分がまず相手のことを考えている人たちでなければとても皆で自立して助けあいながら活かし合うことなどはできはしない。

しかし、人間はつい今まで一人で作業をしていたり、画一化された組織の義務や権利など刷り込みが深いと、役職が上なのだから当然部下の面倒は見るのは当たり前だと開き直ったり、下だから上から教えてもらうのは当たり前だとなったり、自分は先輩だからやらなくていいや、もしくは新人だからこれくらいでや、もしくはベテランだから知ってて当たり前や、功績があるからもういいなど、そういった相手への配慮のない自分都合の先入観や刷り込み、または決め付けなどは思いやりに欠ける行為になるので人と仕事をしているのだから何よりも気をつけないといけないと思う。

常に、相手のことを思いやり自分から気を配り慮るように相手のことをまず配慮するという公人として自立した実践のモデルを示していきたい。

特に子どもの仕事に携わる以上、この相手への配慮は何よりも子どもの立場で考えてそれぞれの人たちと協力し合うことであり、共に信頼し合うチームとして保育をしていくことを優先し、本質的なコミュニケーションをより重ね合わせて協奏していけるようにしていきたい。