差別と区別

差物というものがある、例えば相手を自分と同じと思ったり、自分ができることを相手ができないことを蔑んだりする。それを差別という。

極端なことを言えば、早く走れるチーターからみれば亀は鈍く遅いとして馬鹿にする、しかし亀からすれば甲羅もなく水の中も自由ではないチーターのことは馬鹿にする。こういうおかしなことが人間界ではよく起きる。

頭の良く成績が常にトップの人がそうではない人を馬鹿にする。そしてスポーツができる人ができない人を馬鹿にする。よく見てみると、人には一長一短は必ずあり、それは相手が持っているものでこちら側の偏見で相手を決めつけて蔑むことがおかしな話であるのはすぐ分かる。

自分の得意なところや自分にはできるからと、誰かの相手を下に見るということが差別であり人はそういう差別心により自信を失っていくのだと思う。

これが学校教育の一斉画一でもそうだけれど、一つの価値観で一つの長所だけにフォーカスしそれを競争させていることに一体何の意味があるのだろうかと思う。戦争時代に、強くて足が速く忠誠心が強い兵隊というテーマで教え込めば、弱くて足も遅く自分らしく生きている兵隊はどうしようもないダメな存在となるのは明白である。

そういう一つの価値観で奴隷のように生きることを迫られる時代もあると思うけれど、その中でも限られた選択肢に希望を持ち生き抜いた誇らしい人たちもいた。それはもっと崇高なもののために自分を使おうとしたこともあったであろう。一部のエリートが何かを成したように思うけれど、そうではなくエリートをそうではない人たちが信頼して身を任せて大きなことをやったのであろう。

しかし今は自分の意志で自由な環境の中、自立して生きているのだから当然、自分らしく生きていくためには自分の長所や短所を理解し、それを併せて協力し周囲と大きなことを取り組んでいかなければ多様な価値観の中で自分というものを社会で活かしていくことは難しい。

そのためにはまず捨てるべきは差別心であろうと思う。
みんな違ってみんないいというのは、当たり前でありそれは人にはそれぞれで比べようのない特性をどこか必ず一つは持っているのだからそれをを尊重することこそ差別しないということであるという意味になる。

違いとは区別のことであり差別ではないのだ。

区別とは、鳥は鳥、魚は魚というように違いを区別することは世界はそうやってある近い種類のところで分類できるのだからあってもいい。男と女もそうだし、植物と動物だってそれは単に区別ということである。

タイプがあるのだから、それで区別すれば理解しやすいというだけだと思う。それをいちいち上下をつけたり甲乙をつけるから世の中は協力しにくくなり、いつまでも不安と恐怖が社会からなくならないのだとも私は思う。

こういうものをいつまでも教育でやり続けるのはどういうことだろうか、子ども心に比較され差別されれば一生そのトラウマに囚われてしまわないだろうか?職業差別もしかり、男尊女卑もしかり、全部、底辺にあるのはそういう一つの価値観がもっとも善いとしてしまう社会制度と思想にこそ問題がある。

どんな人でもみんなそれぞれに唯一無二の価値があり、それを周囲が活かせばいいということだ。平等であるとは、そういう価値が何も比較されないということであり、公平であるとはいつも与えて手にそういう差別心がない無私の状態であることを言う。

区別というのは相手の弱みや強みを知るためには必要である、そしてそれはみんなで助け合って生きるためであるのだ。

これからも私の心の中にあるトラウマである差別ということも見つめ、子どもたちのためにもそういう自分本位な考えにとらわれないように人間愛を優先し、常に敬天愛人の真心をもって人に接していきたいと思う。

師からの学びを実践で活かし、いよいよ共生と貢献する社会を築き上げるために修己治人の道を究めていきたいと誓う。

現場主義

現場主義とは、現場実践主義のことだと以前のブログで書いたけれど改めて整理したいと思う。現場で起きていることは現実であるというのは、そこに嘘も偽りもない本当のことがあるからであり、実践とはその現実から目を逸らさずに取り組んでいるから気づくことがあるということ。

そして気づいたことから観得てきた全体像に対して、普遍的な今までの大切なものを守るために何を変えるべきかを明確に話せるということでもある。それを現場で継続してやろうともせず、分析した内容や安易な洞察、知識だけを詰め込んだ識者がさも分かったように話すというのでは理想と現実がかけ離れていることにならないだろうか。

王陽明に、「知行合一」があるけれどこれは単に原理原則や真理を知ったからとわかった気にならないことをいい、その実践が常にバランスよく維持できていることであり現場と智慧がいつまでも一体となっていることをいう。

もっとわかりやすく言えばちゃんと現場が言行一致するものが永続できていることである。そしてその現場で気づいたことを同じく現場で気づいた人と協力し共通理解をもって議論することで時代にあわせていくというのが本業や本筋を守り時代を生きるものの責任であるとも思う。

以前、ウォルマートの会長が今でもスーパーマーケットの現場で皆と一緒に働いていると聴いたけれどこれも同じくし、現場にあわせて今の時代にあうようにと会社の制度やシステムを変えているのだろうとも私は思う。

現場の実践、つまりは現実とは理想のことでありその現実を知り尽くしているから理想を実現できるのだと思う。私も今の仕事は、過去から今もずっと現場の傍にいるから理想を追えるのであり、そうでなければ理想などはなく現実もないただの虚像と妄想になってしまうのをよく知っている。

理想と現実とはイコールであり、それは真摯に現場実践主義を貫くということもであると私は思う。現場にいなければ実践しなければ単なる論語読みの論語知らずでは論語の心は継承していくことも受け継ぎ渡して譲ることもできなくなってしまうものだ。

そしその道理である原理原則とは分かるものではなく行うものであり、本当は原理原則は現場実践していくことではじめて知っていることになるのである。それをするのをやめればすぐに原理原則を知っているだけの人になるだけで何か現実が変化するわけでもない。単なる物知りというだけになる。今はこれをはき違えている人が多いと先日、師との話の中で感じることがあった。

たとえば、動物園でいえばどんなに動物園の園長がこうあるべきだということを膨大な知識を得て語っているとしても自分の動物園での現場実践が疎かになっているところで本当のことについて議論できるはずはない。

世界でも、同じく動物を観察し、心を澄ませて動物の声が聴け、動物のことを自分のことのように感じることができる人たちが、何のためやるのかということを正しく持ち、その現場の気づきで語っていることでしか世界標準であることにはならないと私は思う。

子どもでいえば、全世界が持っている普遍的な「子ども像」という太古の昔から脈々と変わらないものがあり、また変えてはいけないものがあり、それは未来を担うのが子どもたちなのだからこそ大人の都合で押し付けたり刷り込んだりしないで、子どもたちがやろうとすることを生き方の実践を示して見守るということと同じことを言う。

大人が子どものことが話せるというのは、子どもから感じてこちらが現場実践で取り組んでいくなかでたくさんの気づいたことを代弁することをいう。それをどうしていくかを話すのが影響力を持った人たちの使命だとも私は思う。

しかし子どもの心になるには、よく自分の心を澄ませて同じ現場で子どもが何を望んでいるのかをちゃんと聴き、あるがままに受け取れる感性と温故知新する伝統の精神性が必要になる。

このような時代だからこそ、本業は何のために行うのかを考え切り、初心に帰り、正しく現場主義を貫くことの延長線上に常に真の世直しがあるのではないかと私はいつも感じている。

言葉だけが強くなっても、知識や知恵だけがいくら鋭敏になっても、本来の現場ができていなければやはりそこは真実のイノベーションは興りはしない。

現実とは理想のことであり、その現実をちゃんと実践し気づき尽くしているからこそ理想を実現できるのだと思う。

常に、実践の中に普遍的なものがあるとし永遠にそこから離れず、わかった気にならないように戒め、現場から気づいたことを本質的な学びとし、その質を高めまた厚くし、永遠に深めることを実践とするようにしいきたい。

子どもの仕事を行うからこそ、自分が独善的にならないように注意し、ずっと今まで変わらずにあった本当の子どもの姿を見守っていけるように本業の現場主義に専念していきたいと思う。