ドイツ研修も4日目を迎えた。
冷たい小雨がしとしとと降っていて、夕方の雨上がりの空気はとても心地好く旅の渇きを潤してくれました。
ゆったりと穏やかに冬を迎えていくこの感じに、ドイツの気候の生んだ生命の様子を実感することができます。
人間を含む様々な命は、この森羅万象の地域風土によってそれぞれに根付いた命が育み順応していくのだと思います。
その風土が生んだ見事に仕上がっているその地域の文化に触れることは、自分の立っている場所や歩んできた文化を改めて感じる機会にもなります。
その人々がどのような「生き方」をしてきたか、世界は広いのを知るのです。
もう一つは、「ふるさと」というものを知ることだと思います。
このふるさとは自分が生まれ育ってきた身近な環境との繫がり、どこの自然の傍であることなのだと思います。風土と心が一体になったこの今にこそ自分が本当に帰る場所、そのふるさとがある気がします。
遠く離れた異国にいても心にふるさとがあると思えるから自分というアイデンティティを持っていられるのだとも思います。繋がっている場所こそが、安全基地であり安心基地であるのはそこに自然の一部から切り離されていない絶対的な安楽が存在しているからだとも思います。
そう思えば自分を形成してくれた偉大な存在に心から感謝の念が湧いてきます。
繫がりを広げていく中で自分をもっともっと発展させ繁栄させつつ天の命じるままに育てていきたいと思えるということ、その真の自立というものの素晴らしさ、私たちが学んでいる「保育」を通じて感じ、一瞬一瞬を大切に生き切ることの人生の意義や意味を感じています。
人はだれしも自分で生きていく中で、周囲と繋がり合う中で、時間と空間の境界に命を生み出していくのであろうとも私は感じます。
ふるさとを思えば、いつも心の中に自然と繋がる命があるのです。
自然が私たちを見守っていることを今も味わっています。
最後に、ドイツと日本との共通のものもたくさん発見し味わっています。
どんなに言葉が異なっていても、見た目が異なっていても、相手を思いやるという心には国境はありません。
愛や、友情、感謝や感動、信頼や勇気など、人間として普遍の倫理道徳は私たちが偉大と感じる自然の中にあるものです。このドイツでも、たくさんの人たちの生活を通じて思いやりを味わえます。
自然の一部である私たちに本来国境などは必要ありません。
私たちのふるさとは地球です。
この地球の中で、真の平等や真の平和に貢献していけるよう子どもを見守る保育を広げていきたいと思います。