先日、また鞍馬寺貫主様とのお話の中で大切なことを学びました。本当にご縁は有難いことで、求めていると必ず与えられ思えば必ず実現するのだと感じます。
人は何でもまず願い思うことで人生の善き出会いを自らで導いていくことができ、その一期一会の何事にも代えがたい貴重な心の時こそが旅の醍醐味と豊かな楽しみであるのだと思います。
一生懸命に生きる意味は、その意味がとても豊かで充実した幸福な旅になるからです。
こういう面白い日々を送れることは出し惜しみなく真剣に正直で実践することからだと感じ、さらに深い楽しみや味わ深さの中に在る一日一日が感謝の日々に変わっていくからです。
鞍馬には「尊天」という教えがあります。
すべての調和の原点を「尊天」とし、そこから自分を常に高めていこうというというものであろうかとも思います。
人はどうしても自分次第で自らに限界を創ったり、勝手に自分のことを戒めたりして本来何を目指しているのかが次第に分からなくなっていたりするものです。
そういう私も日々に生きていたらまだ達していないことを時折は嘆き、できていない自分を時折責めたり、今の自分が未熟なことを時折悲観したりしそうなときもあります。
そうしているうちに視野はどんどん狭まり、無理をすることが増え次第に苦行のようになって楽しくなくなっていくものです。
そういう時こそ、「尊天」を思い願い祈ることで新たになるのだと思います。
例えば、師を持ち、師に近づきたいと思うから努力精進するとしてもその師よりも劣っているからと自らを責めるのではいつまでも師と同じような境地には達することできません。
師と同じというのは、師も目指している境地がありそれに一緒に近づこうとすることこそが道を同行する真の楽しみでもあるのだと私は思います。
私の場合は、かんながらの道、つまり自然をお手本とし学ぶのだから少しでもその自然という天と同じ心を持ちたいと願い、日々に心を籠めて実践することが何よりもその道を拡げることになっています。
そしてそういう純粋な真心、天から学び天に近づこうと一生懸命に学ぶ姿勢こそが尊いとする祈りの道、それを尊天というのではないかと私は理解することができました。
つまり貫主様より学んだ一番大きな教えは、「尊天」とは、天の心に少しでも近づこうとする信仰心。天をお手本にして、その天になろうという心、天に近づこうとする気持ち、それが何よりも尊いということ。
そういう修行こそが、天と一体になるための根本精神であるのではないかと心から実感しました。
そして「尊天」が全てのいのちを見守るからこそ、そのいのちを活かし天に近づこうとする自分がいることが大切で、たとえまだまだ天のようになれなくてもそれを受容してくださる尊天の慈愛を感じて精進することで、竟には天道に叶っていくのではないかとも感じました。
私の夢は、子どもの周囲に自然を創造していくことです。
この世が、そうなっていけばいい、子ども達の心の楽園にしたい、その一心でこの業界に住まっているのです。杜を拡げることも、世界の調和を願うこともその子ども心の命じるままに歩んでいます。
色々な変化の中でその根が枯れそうなとき、たっぷりと澄んだ水を与えてくださることでさらに元気に枝葉は天に向かって伸びていきます。
この度も素晴らしい邂逅を有難うございました、この教えも必ず子ども達の未来へと還元していきたいと思います。