生きざまを学ぶ

長い歴史の中で様々な宗教寺院や建造物、史跡まで消失せずに残っているものがある。

歴史には過去に生きてきた人たちの生きざまが詰まっています。

例えば、ある人はとても崇高な理想を掲げて歩んだ至純の心の人物が存在した証であったり、徳が高く、聖人のように人々を思いやり行動した慈愛の人物の存在であったり、もしくは自分の欲望や野望のために権力争いをして盛衰を味わった改革の人物の存在も、または長い年月をかけて同じようにその土地に暮らし、生活が一体となった共生の人々の存在も、今に繋がる生き方を見るのです。

歴史を感じるとき、私たちは生きざまを感じるのであり、そして歴史の今に出逢うとき、自分の今の生き方に出逢っているのです。

歴史を学ぶというのは、つまり生きざまと生き方を学ぶことなのです。

一般的な学校では、何か年号や人物、その他のことを知識として記憶するような授業が多く、テストのためのもになり、その人物の生き様や生き方から自分を見つめるようなところまでは考えさせません。

しかし本来は今の自分の生きざまの選択肢も、過去の人たちが実験してきたからこそ存在できているのです。過去の人々がいなければ私たちは存在すらもないということに気づいていない人はたくさんいるのです。どこか切り取られているのは、そういう歴史の誤認があるのだと思います。

歴史を正しく学ぶ事は、その時代時代にあわせてどのようにその生き方を貫くか、如何にその生きざまを遺すかということに繋がっているのです。時代も歴史もそこから感じられるのは、今であり、その今が途切れていないことと繋がりが途絶えていないことを報せるのです。

そしてそれを人生の軌跡である一本の道の報せであるのだと思います。

自分がどのような道を歩んでいるのか、自分がどの道に惹かれているのか、また自分の今の道の前に誰が歩いてきたのかを知ることは自分の生き方に気づくことでもあるのです。

生き方は身の回りの人たちからだけではなく、今までの人たちからも感じられ、その中で憧れまた自分をそれに合わせていくのです。見た目の形は時代と共に変わってきたとしても、生き方のカタチは変わらないままに歩んでいけるのです。

この今に紡いできた人々の思いを胸に自分の生き方や生きざまを学んでいきたいと思います。

 

 

言い訳しないとは

何かの物事を決めるのに、言い訳をしないというものがある。

言い訳があるのはある出来事の受け取り方や受け止め方というものに対峙するときの自分の生き方がどうだったかを顕します。例えば、責任というもの一つを取っても相手の問題でこうなったと思うのと自分の問題であると思うのと、もう一つの対応の改善するということではその処し方で本質が変わっているからです。

人間は自他のせいにして言い訳をしていたら、人はいつになっても成長しませんし、自分自身の生き方のことまで気づくこともありません。

以前、私は世の中で自分がとても嫌な気持ちになったり、あの人のせいでや、悪のせいでなど偏っていた経験も得てきました。そうした期間は、結局はそのもののせいにして迷走するばかりで自分自身がほとんど成長することはありませんでしたからそう思います。

しかしその後、次第にこれはひょっとして自分にも問題があるのではないかと思うようになり、自分自身の正しい反省ができていないのではないか、自分が変わろうとしただろうか、自分が清濁を丸ごと受け容れ転じて至善や本物の人格を持てるよう精進しているか、世の中は正しいのではないかと気づき、そののち矢印を自分に向ける中で言い訳が消えていったのです。

言い訳がなくなるというのは、自分に矢印が向いているときだけです。
そしてこれをよく間違うのは、相手のせいではなく自分のせいとするのはただ矢印が相手か自分かという行為でしかなく、これが迷走するということになるのです。

本来の自分に矢印とは、言い訳をしない、誰のせいにもしないということなのです。

それは当然、自分のせいとするのも言い訳、相手のせいとするのも言い訳だということです。

つまり言い訳をしないの本質は、誰のせいにもしないでじっと受け止めて強い意志と本志をやり続けていることなのです。

それができているときだけ、言い訳はなく言行一致しているのです。
そしてそれが本当の自分、本来の自分、絶対的な本心での自分に矢印というのです。

実践躬行や言行一致、知行合一というのは、自分のせいや他人のせいにするのをやめることをいうのです。よく考えて、間違っても自分のせいだなどと言わないよう、あの人のせいだと言わないような気を付けていきたいと思います。

これからも自戒を心に沈め何かのせいや誰のせいにもしないで言ったことは言った通りにやることにこだわっていこうと思います。

 

奇跡の集積

人は一生の間でたくさんの出来事に出逢い、様々な邂逅を得ます。
ひとつひとつの思い出はとても素晴らしいもので、その学びは感動とともに記憶されます。

例えば、何もないような日であったと思う日でも身近なすべてと新しく出逢い、思い出深い新しい日を発見してはワクワクドキドキとした感動が記憶を上書きしていきます。人生は引き算と足し算の同時両立のゼロの日々ではないかと思わない日はありません。

そして「人生は一つも無駄がない」という言葉があります。

この言葉には、自分の今を丸ごと受け容れ肯定していなければそうなりませんしそのひとつひとつの出来事が無駄ではなかったと思えるには、それが人生の学びなのだと自信自明できなければ出会わないのかもしれません。

今の自分を鑑みてもこの体もこの心も一つとして勝手にできたわけではなく、今までの自分の出会いの人生を通して出来上がってきたものです。そしてそれはたくさんのご縁に導かれ、無二の邂逅にめぐり逢い、奇跡の集積の中にのみ存在しているように思うのです。

出会いと別れというものは、そこに確かに学びあった記憶があるのです。
その学びの記憶を胸に心に前へと一歩一歩新たに今を進んでいくのだと思います。

人生とはいつでもどんなときでもスタート地点だと感じます。
誰にとっても、それはゼロ地点、新たなスタートの時。

今がいつでも素晴らしい一期一会のスタートであるように、一日一日をゼロ地点からはじめていけるよう、心を澄ましこの「今」という奇跡の集積の妙を真底味わっていきたいと思います。

奇跡の出逢い、奇跡の集積である今に、そして師に友に心から感謝しています。

 

思い込みの罠

人は何かしらの思い込みというものを持っている。

その時代、その時代で、意識の中で記憶したものをそのまま同じだと思ってしまう事であったり、自分の意識に一度刷り込んだイメージがあれば何かを認識するとき常にその思い込みというもので想像を補っているという具合になる。

人の思い込みは、例えば食べものの好き嫌いであっても、ある人はウニが好きだけれどある人は嫌いとある場合は、その対話をするとき過去の何かの記憶やイメージで話をしているということになる。同じウニを食べたわけではないのに好き嫌いというのは思い込みであるかもしれません。そしてもう一つの例では、幸せの定義でも、幸不幸について語り合うとき、同じ幸せか分からないのだから幸せだ不幸だと話したとしても単に思い込みを伝え合っているだけの場合でもあるのです。

御互いが同じ体験を積んでいないのだから、それは分からないということです。

過去のある時代に残った書物を読んでいても、なぜその真意が汲みとれなかったり、その本質を味わえないかといえば、言葉は今の自分の体験からの憶測でしかないからなのです。

同じ体験をすれば成り立つ対話も、同じ体験をしていなければちぐはぐであるのです。
つまりは、御互いが同じものを持っているかを確かめているものが対話ともいうのです。

先生の「一生懸命やりましたか?」という質問に、生徒の「はい、一生懸命やりました。」がありますが、こんなのはおかしな話で、何を持って一生懸命かという前者も後者も同じだけの一生懸命かが具体的に分からなければ本来はまったく対話にならないはずなのです。

この思い込みでそのままスルーするということは、そもそも勘違いをたくさん産んでいるのです。それで話した気になっているのは大きな勘違いで対話になっていないことを意味します。

その人にとっての言葉は憶測で理解できたとしても同じ経験も体験もしていないものを分かったとはいいません。あくまで分かった気になっているということなのです。思い込みあいながら推測と憶測で進めるということはあまり効果がないのです。

やはり物事は理解することよりも大切なのは、実行することです。例えば同じく誰かのお役に立ちたいと一念発起したのであれば、その人と同じ体験を積むことだと私は思います。

それは簡単な言い方にすれば、同じことをやるということなのです。

よく語られる真心や徳というものは、理解している世界にあるものではありません。先人たちの言葉もこれはあくまで、心と形を日々の同時の実践を通して学びあっていくのが本質であろうと思います。

本当に人生は上手くできていると感心することばかりです。頭で分かっていても課題を解決できるわけではなく、文字通りそのものと一心一体になってそのものと同じになる努力が必要です。

大切な人たちと苦しみを分かち合うのも、歓びを分かち合うのも、悲しみを分かち合うのも、楽しみを分かち合うのも、人間であるという同じ体験が必要だからだと私は思います。

日々の小さな実践を増やしつつ、先人たちの道と同じ領域が掴めるよう理屈や思い込みを取り除きながら精進していきたいと思います。

自問自答と本気について

人が何かを行うとき、それが本気かどうかというものを確認することがある。

よく巷では本気といえば、その本気度が人それぞれ違うからと言われるけれどそれはあくまでその人がどれだけ深く自問自答しているかのことをいうだけで本気ということではない。

あまり自分で考えもせず、遣っている人は周囲から見ればあまり本気でやっているとは言わないし見える事もない。よくそういう人が注意されるのも、本気を出せという根性論で考える人もいるけれどそうではなく単に自問自答がまだ足りていないぞと言われているのである。

今までの一般的な学校教育を施されてきた人は、自分で考えるよりも先生の答案を探そうとする人が多い。先生が何か言えば、それの答えを言った人が褒められてきたし、先生が問題を出すのだから答えは先生が持っていることになります。

何か問題が起きれば本質的な人であるほど自問自答から入りますが、教育の刷り込みが深い人たちはそうではなく他問他答から探そうとするのです。

今、組織で起きている問題に自分で考えることができない人が多いというのは、その過去の教育の弊害があるからです。大事なことは、自分の頭で考える事、つまり自問自答して根本や根源、大本まで辿りつけば本気に出会うということを言うのです。

本気でなければ、何も実現しないのは自分が人生の主人公であるからです。
誰かに合わせて生きるような教育を受けてきましたが、本来はそうではなく自分に合わせて生きる事、つまりは自問自答することが人生ともいうのではないかとも私は思います。

そしてそれを学問というものです。

今の巷の学問は、実社会ではほとんど役に立ちません。

論語に、「子曰わく、古(いにしえ)の学者(がくしゃ)は己(おのれ)の為にし、今(いま)の学者は人(ひと)の為にす。」とありますが、つまり自問自答していることが学問でありそうではないものは学問ではないと喝破しているのです。

考えない人に自分がなってしまえば、それだけで自立する社会のお役に立つことができません。人が作業的動作的になる理由は、それは考えているようで考えていないことになってしまっています。なぜなら他問他問になっているからです。

作業的、動作的の反対は、本質的や根本的にとなりますがそれは自問自答かどうかによるのです。

実社会では答えなどない問いを求め続けることが求められます、なぜなら人が生きるということは、日々の生活を通した中で自分をより善く生きるということに他ならないからです。

これからも本気のままに、自分らしい人生を自問自答に楽しんでいきたいと思います。

子どもらしさ

子どもの心というものを思うとき、そこに澄んだ心というものがある。
自分の内面にいる、もっとも自分らしいものの一つにその子ども心がある。

大人になってしまうプロセスの中で、たくさんの刷り込みに遭い、意識が色々なことを仕切っていこうとすることでもともとの自分らしさというものが失われていくのです。

いつもの自分で居るという、いつもの自分というものは穏やかで澄んだ優しい自分の状態であったり、思ったことを何でも言えるような壁のないオープンな姿であったりするのです。

子どもは子どもらしいというのは、そういう状態のままでいられるからだと思います。

私にとっての子どもらしさというのは、その人らしく澄んでいる状態のことを思います。
そしてそれを行う保育者は、当然、自分自身が最も澄んでいなければなりません。

澄んだ心を引き出すのは、澄んだ真心であるのです。

日々に自分を正すのも、日々の自分を律するのも、いつもある一定の状態を維持するために必要だからです。そしてそのような環境になるように心がけるのも、環境がそうなっていることで自分たちの心を理解していくためにも、見守ることからなのだと私は思います。

私にとっての見守るというのは、自分の子どもらしさを見守ることに他なりません。

忙しなく、また焦る環境が用意される社会で、どれだけ芯が強くなり心が優しくいられるかは人生の課題です。

たくさんの人たちの力になれるよう、いつも子どもらしさを見失わないように気を付けようと思います。

 

新旧の尊重

いつの時代も、新しいものと古いものはでてくるものである。

生まれ変わるということもそうだけれど、今までのことを否定せず、これからのことを否定せず、どちらも肯定するにはお互いが尊重し合えなければできないことなのです。

そしてそれは古いものや新しいものの、どちらかだけに付加がかかってはいけないのです。

古いものは新しいもののために無理をして、新しくなろうとしてもそう簡単に古い価値観から抜け出すことはできません。しかし、新しいものは無理をしなくても新しい価値観を創造していくことができるのです。

同じく、新しいものは無理をして古いものを理解することはできませんが、古いものは無理をしなくても古い価値観を活かしていくことができるのです。

温故知新というものは、古きを温めてという書き方をします。

これは、古いものを否定するのではなく古いものを活かそうとする発想でもあるのです。

つまりは、古いものが活かせるからこそ新しいものを取り入れることができる。古いものを否定せず、古いものの能力や古いものの普遍的なものを活用することでより一層、新しいものが引き立たされていくのだと思います。

私はこれが分からず、古いものをどう新しくすることなどにとても心を砕きました。しかしよくよく観直せば、新しいものに古いものが合流する、新しいものが自由に羽ばたける時代がやってくるように古いものは古いものを活用するように促していくことが大切であったのです。

古きを温めるのは、古きものの方が先で古きものがそれを正しく活用するからこそ新しきものがそれを生まれ変わらせることができるのだと思います。

新しいことは今までを否定することではありませんし、それを拒絶することでもありません。

ないものねだりではなく、あるもの探し、足るを知るという観点がそれを打開するでしょう。
新旧交代を正しくするためには、まず何よりも互いの尊敬が必要です。

尊敬するというのは、御互いの価値観を無理に押し付けるのではなく、御互いの価値観を上手く活かし合おうという観点が入るのです。そしてそこに信が入ってきます。

これからもう一度、やり直すプロジェクトもありますが温故知新は尊敬と尊重からを基盤としまず自分から刷新していこうと思います。

いのちの時間

自然の生き物には胎内時間というものがあるようにも思う。

規則正しく、季節にも時間にも日にもあわせてそのタイミングを外さずに繰り返そうとする。
自然の流れにあわせて、そのものと一体になってすすんでいる。

身近な動物も、虫たちも、花々もみんな、それぞれの胎内時間を共有して共生します。その時間は人間の定めた規則正しい生活とは別の、本来の自然時間というものにあわせて生きているようにも思います。

春が来れば、芽を出すものもあり、夏にも、秋にも冬にもそれはあります。また陽が昇る前に動き出すものもいれば、雨を避けてじっとしているものもある、風にあわせて飛ぶものもあれば、暗くなってから蠢くものもあるのです。

それぞれにいのちの華が咲くように、いのちの時間を謳歌しています。

いのちはこの一つの時間、この悠久の自然の流れを共有し受け容れることで成り立ちます。
スローであるとは、本来の時間の事をいうのだろうと私は定義します。

自然というものに近づくということは、色々な知識を学び直し減らしていくようなものです。

それは人間を中心とした世界で当たり前として捉えていた自然という当たり前ということが、本来、もともとどうであったかを正式に学び直すことで、それが如何に本来のものではなかったかと人はもう一度自覚し、それをどうあらねばならないのかと未来への持続可能な社会を維持するために天道から学び直し人道を引き直すのが私の言う「自然をお手本」になのです。

今年の大きなテーマに、自然からの学び直しがあります。

そしていのちの時間は、唯一無二であり安心立命、無為自然です。

子ども達の未来のために、どのような生き方が、働き方が本来の人としての道なのか。
混沌とした社会の中で遭って、どうしても欲や情に焦ってしまいます。

日々に不動の真心を修練していこうと思います。

 

天分のマッチング

人には自分に与えられた天分というものがある。

すべての自然のいのちも、その天分を活かそうとするようにみんなそれぞれに生きている。自分の持ち味や、自分の魅力、それが誰かの役に立てることほどそのいのちにとって幸せなことはない。

もちろん、自然の中にいたら、草花は虫や鳥、おおなる循環の中で自分が何かの役に立っていることを実感するから自分の天分を最大限活かすというつまりは自分の生を存分に発揮することがお役に立つことなのだと直結することができています。

しかしこれがもし、お役に立てていないと思ったのならば辛いだけで自分なんてという風にみじめな気持になるものです。自然の中だと、それでも必ず役に立つと感じるのは太陽も風も月も水もみんなそれぞれに絶えることなく続いているから自然にそれを理解するのです。

人間だけの社会では、それが見えずどうしても一喜一憂しながら天分を捜し歩いています。

そのものが元々から備わっている天命や天分というものをどう活かせるかというのは、自分で探す場合は自分から自分には何が備わっていてその備わっているものが何の役に立つのかを素直な心で自覚している必要があります。

同時に、その天分をたくさんの人に分かってもらいそれを活かしてくださる周囲を自ら見出しそこに近づいていき有限のいのちの中で自分の天命を果たすことで幸福な生涯を送れたとも言えるのです。

そしてそれはその人を中心とした周囲にも同じくいえることで、自分の天分を活かそうとすれば他人の天分をよくみてそれを適材適所に活かし、もっとも活躍できる場所、重用できるところで信頼して存分に活用していかなければいけません。それは分とは分けているのだから自他の分を活かし合うというのは、そのまま即全体の幸福を意味するからです。

もしそこに、自分正しく認識せず自分に都合の良い人ばかりを集めようとするならばその人は決して自分の思い通りになることはないのです。自分が活かせる人を探すことと、自分を活かせる人を見出すことは、人生の善きパートナー探しをすることに近いのです。

天分やマッチングというものの本質は、御互いが活かし合えるかということではないでしょうか。自分というものを正しく理解し、その自分を正しく活かす、これほど難しいことはあるのでしょうか、それはとても澄んだ状態でのみできる境地ではないかとも思え、それこそが自然体であるのです。

どちらかにとって都合の良いものは活かし合っている尊敬しあっている関係ではありません。
これは何よりも人との関係の重要なことで、何のお役に立てるかを互いに探し当てる旅が人の幸せに辿り着く道であるように今は感じます。

私自身、反省するところもばかりですが過ぎた過去は過ぎた過去、より善いことでお返しできるよう、当下一念、今をひたすらに正していこうと思います。

周回遅れ

成長は螺旋的に行われているとも言われている、そうすれば一つの円を廻り続けながら次のステージへと周りながら成長し続けているということにもなる。ちゃんと走った分だけ、次に回る円へと移動していくという具合であろうと思う。

例えば、その中で起きる事の一つに周回遅れというものがある。レースやマラソンとかではよく見るけれど同じところを走っている気になっていても、実際は自分が周囲と比べて何周か遅れてしまっているという現象である。

事故や脱線から走りに着いていけなかったり、正しい速度で周囲と走らなかったりすると起きる事だけれど、自分は同じところを走っているつもりでも実際は違うところを走っているという現象が起きているのである。レースでは決められた数があり、何周目かを表示されることで自覚することになる。

これはレースに限らず、様々な場面で起きる事です。

この周回遅れというものは なぜ起きるかといえば、自分で考えず他の考えを鵜呑みして自分の足で正しく走らなかったり、本質を捉えず問題や課題を避けて通ろうとしてしまうことで停滞したりまわり道をしすぎてしまい起きるということもあります。

一昨年訪問したオランダで同じように感じたことだけれど、日本の教育界でもオランダと同じ議論が行われているようで実際は何周も遅れているという話がありました。

以前の体験では、現場で子どもの環境の話を海外でするときに子どもにとっての善い環境は子どもが選択できるものだといい、そうだそうだと日本の教育関係者も現地の関係者も話がはずみ共感している場面をみたことがある。しかし実際に、今度は海外の方々が日本に来て実際の現場を見てもらうと、まったくそれがなっていない保育の環境になぜ彼らは先日の視察であんなことを言ったんだ、言行不一致だと不信に思われてしまっていることの方が多い。
話が外から見れば、深まっていそうな議論をしているようでもなぜかズレてしまっているというのは確実に周回遅れが発生しているともいっていい。歴史がそもそもどうであったかなども考えないし、途中から考えていても本質は見えないのです。

仕事でも同じく、分かっていそうで分かった気になっているというのには周回遅れが原因であることが多いのもこれと同じで、刷り込みがあるということなのです。

ズレが分からないからズレてしまっているとも言えるのです。自分で気づけないズレに翻弄されているとも言えるのであり、それは正しく自らの本質を捉えていないから起きるのです。

この刷り込みを取り除くには、心を平らに正しく素直に気づくことで、もう一度新しくスタートからやり直したり、ゼロから話を理解し直したり、現実を正しく受け容れたりと、まずははじめから学び直せるかということでもあるのです。

どちらにしても、周回遅れに自らで気づける感性があれば課題は解決することはできるのです。

ほとんどの人は「今、自分がいったいどこを走っているのか」を無自覚のまま、ただ走ったり走らされていることの方が多いのです。

そうやって走っていても追いつけないのを続けていたら、みんなとのペースも崩れてくるし、周囲との連係もうまく取れなくなるものです。自らが周回遅れということが起きないよう、ちゃんと現在の立っている場所、何周目にいるのか、ゴールまではどれくらいかなど、自らで考え自らメンテナンスすることで世界や周囲の中での自分との正しい距離感を保っていくことだと思います。

つまり本当の意味での周回遅れとは、「今の自分の地点」が正しく分からないということなのです。

目標と地点を正しく理解するためにも心を平らに現実を受け容れ、日々に確認しつつ、正しい今を積み上げられるように怠らず勤めていこうと思います。