何かの話を進めるときに、いくら話をしても土俵に乗らないと感じることがある。
例えば、話を聴くというのは心と耳と一緒に行うものであるから見た目だけ聞いているように振る舞っていても心から聴こうと自分からしていなければそれは話ができる土俵とは言わないのです。
話を聴くというのは、自分の言いたいことをわかってもらおうとするのではなく相手のことを通して自分のことを分かろうとするのが本質であるのです。自分のことを知るという行為とは、自分が何を間違っているかを指摘していただいたり、自分が何を修正すべきかを教えていただこうとする心の態度がまず大前提であるのです。
これを変えようとはせずに、いくら話を何時間、何十時間、何百時間したとしても意味がないのは話の土俵に乗らないからです。
話の土俵に乗れない理由はいくつかありますが、一つは頑固に今の自分を変えたくないというものがあります。それは自分が今、苦しんでいること、悩んでいることを分かってほしからそれを伝えたい、言いたい、分からせたいという自分の言いたいことばかりに意識が集中し、相手がそのときどんな気持ちか、相手は何を感じて話をしてくださっているか、そういう余裕を持とうとしない、いや余裕がないという言い訳を持ち言い換えれば自分の思いを満たす方が先で相手に共感することをしようとしないのです。
その理由はいくつかあると思います。
過去のトラウマであったり、自分の先入観や思い込みで在ったり、欲望であったり、自己中心的な性格があったり、ほとんどが人間関係からの隔絶ですが、そこから自分にとって居心地の善い場所へと引き籠るようになってしまえば、相手のことよりも自分のこと、自分から見て相手がどう見えるかしか関心がなくなってしまうのです。言い換えれば、相手の反応ばかりを見る人になってしまい何よりも大切に相手に共感することをしなくなる癖を持ち道理から外れてしまうのです。
これも「刷り込み」というもので、こういう迷いの元凶となるものを取り除くことができなければ同じく話の土俵に乗ることはないのです。過去のそういう刷り込みにいつまでも糸が引っかかりほつれていては進まないのです。だからこそ自分以外に自分を大切に考えてくださっている真心の方の注意や忠告は、まず相手に自分の心をすべて開いて本心から素直に耳を傾けて受け容れる状態になっているかどうかが重要なのです。
しかしそれは残念なことに相手にやってもらおうと期待して依存しても難しく、すべてにおいて自らでなければなりません、つまり自ら心の扉を自力で開けるかどうかなのです。
古今東西、昔からそのきっかけはつくれても、扉を開けるかといえば心なのだから本人でないとできないのです。心理学を学んだ覚者であってもその人はきっかけしかつくれないのです。
きっかけは自分次第でどうにでもなるのですが、他人の親切を誤解してしまっていたり、他人の好意に悪意を感じていたりする人ではやはり話の土俵には乗りません。そんな状態ではまず他人を丸ごと受け容れる事や、自分から裸になることなど、意味も全く気づくことも理解もできないと思います。
相手を思いやる気持ちがあってもどうにもならないやるせなさは日々に募るばかりです。
さらに研究し、どうしたら真心の技術を磨けるか、この悔しさとともに敵討ちしたいと思います。