コミュニケーションの真意

言葉というのは分かれていくようにできています。最初は大きなシンプルな言葉であっても、具体的に伝えようとすると細分化されてしまうものなのです。

「生まれた」ができれば「死んだ」ができ、「どのように生まれた」かでまた細分化されます、「明るい」と言えば「暗い」ができ、「どのように明るいか」がでれば、「このように暗い」とでます。そうやって、拡がりが組み合わせにより無限に細分化していくとも言えるのです。

よく何かの研究資料などを観れば、よくもここまで細かくしたものだと分析に感心することもありますが言葉を使って説明しようとすればいくらでも細分化できるし、広範囲のことまで調べ上げていくことはできるのです。

しかし実際はその言葉という大変j細かく細分化された媒体を通して私たちは具体的に何かを体験もせずに脳で理解しようとします。それでは本当のことはそれぞれ人が勝手に細分化された通りのものに理解してしまいます。

昔の人は、五感をフル稼働してそのものの理解をしました。子どもの頃の確認の仕方のように、触ったり舐めたり、感じたりしながら味わうようにです。それだけゆっくりできた時間もあったのでしょう。

しかし今の社会で大人になれば、短い時間でそれを言葉のみで表現していかなければなりません。特にインターネットなどという媒体が広がれば、余計に眼だけで追う情報に溢れてしまっているのです。

昨日、ライターの方との打ち合わせでもどのように言葉を取り扱うかということの難しさを実感しています。どこまでの道具でどこまでを行うかというのは、私たちのIT技術の専門性ともいえます。私が、よく情報の絞り込みや限定を行うのはそういう道具への定義がはっきりしているからなのです。

言葉というものもこれは道具の一つです。そしてもともと記憶媒体としてつくられたものがこの道具なのだから同じようにどこまでの役割で限定するかを定めなければ活かせません。

実際は伝統寺院などと同じく、その場に足を運んでそこにある建造物や遺品を観たり触ったり感じたりすることで言葉で学んだことのすり合わせをしていくのです。

そう思うとき、如何に言葉や写真だけでは限界があるのかというのを感じるのです。そしてそれが思想や哲学、または考え方というものであれば余計にそれを言葉などで伝えようとすることは難しいのです。

だからこそ実践というものが光るのです、どれだけ言葉で語り尽くしても一つの実践には敵いません。それは真心と同じく、どれだけ綺麗に着飾ったとしても心を籠めた一つの実践の前では色あせてしまうのです。

そしてその実践から語られる言葉や文字はやはりシンプルで重厚感があるものです。
なぜならそこには、言葉に何かが入っているからです。
この何かとは、人生観であったり生き方であったり、根底に流れる思想、魂ともいうものです。

そしてそういうものを感じるとき人がその実践を通して何を伝えようとしているか、その実践を通して何を気づいているのか、その実践そのものが持つ深淵な意味を感じることができるのです。

私たちは言葉というものを使わなくても、他人に大切なことを伝達していくことができます。そしてそれはすべてに置いて自分の「心」を使うことで行います。自分の心がいつもむき出しに世の中に素直にオープンであれば次第に色々なことは人づてに伝わっていくものです。

そしてその伝わっていくのは、自分の人格であるのです。
人格が感化していくことで理念や思想、その人そのものが人づてに浸透します。

生命はとても神秘的なもので、動植物も同じように繋がりや絆の感化を通じて成長しあっていくのです。まだまだ、道具としての言葉をどのように活かすか、コミュニケーションの在り方を実践を通じて深めていこうと思います。

心の対峙

時間というものは自分の都合で動いています。
自分の置かれた立場などもそうで、その自分を中心にした布置で物事を感じるのです。

何かあわせる相手があって、それに対して自分がどう感じているかで時間の流れは異なります。期限があって、やらなければならないことがいっぱいあればあっという間に時間が経ってしまいますし、もしくは大好きなことをやっていたりするとあっという間に時間は過ぎます。

また島時間と言われるように、することがなく自然の流れに従って自分を合わせていけばゆったりと時間は流れ出しますし、心をカラにして瞑想したり山中の静けさに耳を澄ませば時が止まったかのように感じるものです。

自分の時間への感覚が流れを決めるとしたら、如何に自分が時間というものを大切にするかでその充実度も異なってきます。単なる作業としての時間として過ごすのか、それとも心を籠めてこの一瞬一瞬を二度とない時間として大切に使い切ろうとするのかでその時間感覚も異なってくるのです。

つまり時間を思うとき、その人の心や感覚が分かるのです。
その自分と相手や周囲との心の対峙 が異なるとも言えるのです。

日々はどのように生き切るかで時間という名の心の対峙をしているのです。
何にどれだけ時間をかけるか、自分の持ち時間にどれだけ貢献に役立てるか、それも日頃の動きを確認すれば自分の状態が正確に観えてくるものです。

時間から自他や太極の本質が観えてくるからこそ自他の心の対峙ともいえるスケジュール共有や時間管理の技術をさらに学んでいきたいと思います。

 

 

生活圏帯域

人は一人一人その人が棲んでいる生活圏帯域みたいなものがある。

仕事もそうだし、友人などもそう、自分を中心にどの圏内や帯域に自分が居るかでまったくその性質が異なっているのです。そして、それはどのような人たちと繋がっているか、または関係しているかということが何よりも重要になります。

昔から「類は友を呼ぶ」といいますが、同じような性質を持った人たちや同じような価値観を持った人たちは自然に集まってくるのです。そしてもう一つは、自分がその性質の圏内や帯域に繋がれば次第に無理なくその性質に自ずから同期していくものなのです。

そしてその性質に合っているかどうかは、時間をかけていく中で自然に自分で気づいていくともいえます。人は頭でっかちに考えている以上に、あの動植物たちと同じように自分の性質にもっとも居心地の善い場所を求めて自然に彷徨っているのです。合えば居心地がいいし、合わなければ単に居心地が悪いのです。

もともとその生活圏帯域というものには人がすぐに判断するような善悪の基準はありません。

それぞれ自分を中心に置いて、あれは善だあれは悪だと言いますが実際はその生活圏帯域内では善であったりすることが、ある生活圏帯域では悪にもなるのです。その逆もまたしかりです。

なので人は自分にとって相性の善いところを探していくのです。ある場所では自分がとても満たされ役に立つ感覚を覚える人でも、ある場所では違和感を感じていつも満たされない何かを味わってしまうのです。

善悪というものはもともと陰陽と同じく、自分がどちらに偏っているかを自分で理解していくだけのモノサシの一つなのです。それは人との繫がりの中で自分を発見し気づいていく旅路のプロセスの一つともいえます。そうやって自分の本質を理解していくのです。

自分を変えたいと思うのにまず、その付き合っている人を変えるというものがあります。自分が普段付き合わない人たち、または憧れる人たちと交わり生活を伴にする中で次第にその人たちによって本来の自分が引き出されていくのです。

こうであるはずと自分を思い込んでいたり、自分はこんな人になりたいはずだなども刷り込みを持っているとなかなか自然体の自分が出てくることはありません。人は自分から自然体になっていくというのは、ゼロベースで自分というものを集団や繫がりに置いていくことで発掘していくものだと私は思います。

そうやっているうちに、自分の中にあった本当に求めていた生活や暮らしに自然に近づいていくのです。別に頭で考える必要はなく、自然体であれば後は天や時間が自動で解決してくれるのです。

人は繫がりや関係性の中で生きているのでこの生活圏階層の何処に自分を置くのかはセルフマネージメントに置いてはとても重要なことだと思います。思い込みを捨てるための勇気を出して飛び込むことができればすぐに世界が変わっていくように、自分の生き方も変わっていくのです。

どのような師に出逢い、どのような友に出逢うか、そして憧れるのか、そこに同通するか。
まさに出会いが自分の人生を導いているように思います。

日々に新たに、子ども達のためにも未来の生活圏階層を創造していきたいと思います。

 

現場の本質

現場というものがある。

私も常に現場に入り、現場で何が起きているのかをよく観察するのが仕事になっている。
そしてその現場と何かといえば、保育を変える現場のことである。

現場というのは机上の仕事は違います。

机上の仕事とは、与えられた業務を理論や理屈で取り組んでいくことです。
よく現場人が、大本営が決めたことが現場ではやりづらいという声があります。

あれは実際の現場では戦略や戦術通りにはいかないのだという意味でもあります。
どのような現場であるかは最終的には其処にいかなければわかりません。
この現場という言葉の中には、その人の生き方が現れる場であるのですから。

現場が弱いとは、生き方が弱くなっているという意味でもあります。
真剣に生きている人は、現場人とも言うのです。

現場がなぜ面白いのか、現場がなぜ真剣になれるのか、現場がなぜ一番会社を元気にするのか、それは現場がその人と人との「生き生きする場」であるからなのです。
例えばお客様との一期一会の話や、現場であった感動の出来事、それらの現場の話を聴かせれば人は元気になりますしそのような現場を積み上げていくことを通して周囲が活性化するのです。

しかしこの現場は悲しいまでにはっきりと現状を映し出します。もしも自分で考えなくなったり、言われたことだけをやろうとしたりすれば、現場はすぐに弱体化し衰えてしまいます。現場には、その人の在り方も同時に出ているのです。

それだけ現場というのは、頭ではなく行動や実践が必要な場であるのです。現場人は常に、現場の中で現場目線で現場語を使い、現場から提案していくことが本来の仕事であるからなのです。

現場とは、まさに自分の主戦場です。

情熱と真心の試金石がすべてその人の人生の現場に顕われていきます。如何に今の現場から学び現場を変えていくか、そして現場から提案することができるのか、まさにこれは新たなチャレンジです。

価値を守る

価値を守るものに「包む」というものがある。

例えば包装紙や風呂敷、その他、木箱や衣服などもそうだけれどその価値がどれだけのものかを理解するものを可視化して周囲が理解できるようになっているのです。

これはもともと価値というものは、人が設定するものですからどれくらいの価値があるものかはその本体自体ではあまり分かりません。もしかするとダイアモンドなどもたくさん採れれば、石ころと同じ価値になったりもするし、流行が終わってしまえば値千金の値打ちだったものも誰も見向きもしなくなるものなのです。

だからこそ人がそれに価値を見出し、価値が見えるようになっているのです。

その価値を設定するのは、誰が設定するかというところにもよるのです。そしてそのほとんどは、その人の思想や哲学、そして実績ともいうものであろうとも思います。

どれだけの価値があるものなのか、それは可視化されなければ誰にも観えません。
また時代時代の背景にもよるし、身の回りの環境にもよるものです。

今の都市化された社会では、石油や電力などはとても大事です。
しかし田舎に行けば、道具や自然の環境などがとても大事になります。

自分の住んでいるところでその価値も変わってくるのです。

価値を見出し、価値を値付け、価値を取り扱うには、価値があるものだと理解する必要があります。そしてその価値を守るためには、それが価値があるものだと自分が心底実感し、価値があるものだと接して大切に取り扱うことができなければならないのです。

それが理念というものであるのなら、理念をどれだけ大切にしているかで分かります。
そしてそれが商品であれば、同じくどれだけ大切にしているかで値決めされているのです。

当たり前のことですが、物の価値はその人そのものの価値も顕すのです。これは何よりも大事なことで、簡単に値引きや値下げをしないというのもどれだけそれを大事にしているかということに繋がっているから注意が必要であるのです。

価値を扱うことに向いている人とそうではない人もいますが、探究する心が価値観の質を高めていくのだと思います。大切な文化も大切な民族精神もそのままの価値のままに包み込み、これからも心を一つにして譲り渡していきたいと思います。

もったいないの本質

物が溢れすぎてという言葉がある。

よく昔は物が少なかったから心が豊かだったとか言われ、さも今の時代は物が多いから心の方が貧しくなったと思われていることがある。

裕福になると、物を粗末にするようになり、たくさんの物に溢れているからもったいないという感覚よりも無駄だからや浪費や消費といったゴミだから捨てようという感覚になっていくという言われ方もするようになった。

しかし私はこの元々もったいないという意味はそうではないと思っています。

昔の日本は物が少なかったという言い方はこれは西洋人が、自分たちの方がまだまだ持っているという新しい物や価値観がどっと押し流されてきたため、日本人がそれまで持っていなかったものが増えたという意味で物が溢れたということになっています。

事実はそうではなく、単に新しい物が少なかったのではなく物は十分足りていたとも言えるのです。なぜなら私たちはそれまでそもそも無駄のない活用、末永く利用できるような工夫、ちゃんと最期まで遣い切ろうとする姿勢などそれまではちゃんと生活の中に備わっていたといえるのです。

つまり元々私たちの言うもったいないという考え方はすべての物にはいのちが宿っていると思っていることなのです。これはこの世のすべてがまるでいのちが宿っているように接する私たちの生活道の根底に根ずく「いのちと八百万の神々」の思想があるからです。

私は以前、中国や英国などに留学したとき地元の神社の苔や、海で拾った貝殻、その他、幼い頃から出会い共にしてきた物を御守りにしていつも身につけて語りかけるように大切にしていたら外国の方々から変な目で見られたものです。

私からすれば別にその身に着けたものだけへの執着や物欲でそうしているわけではなく、乗る車にも、庭の花々にも、空の雲にも、全部にそれがまるで自分と同じいのちであるように接するという考え方でいるだけで特別なことではないのです。

私の言う「もったいない」ということの本質は、そこにいのちがあるということです。

循環することは別にゴミを再利用すればいいのではありません、本来の循環とはすべての物にはいのちが宿っていると思って接する私たちの姿勢を正すことをいうのです。

よくケチとの違いなども言われますがそのものにいのちが宿りそれを効果的にお役目を全うさせてあげたいかということであり、減ってしまいなくなるのが嫌だからや自分だけのものしておきたいのかでは意味が異なっているのです。

すべてのいのちを大切に活かそうという考え方こそ自然循環の基本です。

カグヤでも私生活でも、心を澄まし、心の眼で観て、子ども達と一緒にいのちを大切にしていくような実践を増やしていきたいと思います。

人格という心の形成

以前、山口良治さんの著書でオールフォアワン、ワンフォアオールの話で感銘を受けたことがある。強さや優しさということの意味についてとてもわかりやすい文章で語れていたのでそれをメモしていたものがある。

そこにはこう書かれています、

「カッコいい男になれ。カッコいい人間になれ。男のカッコよさは、やっぱり強さなんや。強いオトコはかっこいいぞ。その強さは大きさじゃない。バーベル100キロ挙げるとか、そんな測定できる、目に見える力と違う。男の強さは優しさなんや」きざな言い方かもしれないが「強くなかったら人に優しくできない。弱いやつは自分のことしか思えない。弱いやつは人のことなんか気にもならない。一番大事なのは、自分と同じように人のことを思いやれる心をもった人間になることだ。他人のことを自分のこととして捉えることができる優しさが強さなんだ」(旬報社 信は力なり)

強さや優しさというものは、その人の人格で顕われてくるものだと思います。

どれだけの苦難を乗り越え、どれだけ信念を試され、その中で自己を正しく形成したかがはっきりとその人格ににじみ出てくるものです。どんなに表面上を偽っていても、その人が憧れるものやその人が目指す生き方というものは実体験の集積の上に形成されるものなのです。

自分のことと同じように人を思いやれる優しさという強さを持ちたいと願い、信じる実践を積み上げた人だからこそそこに目には見えないけれど繋がりの中で信頼や信用といったものがはっきりと表出してくるものだと思います。

人生はどのような人に憧れるかというのはとても大切です。

尊敬する人を持つということや、自分が目指している人を持つということは、それだけで自分の人生のゴールイメージをありありと感じることができるものです。そういうものがなければ見栄えのよい強さに惹かれたり、つい他人の目に映るカッコよさを追ってしまうのだと思います。

人間的な魅力というものは、どれだけの心をもっているかというものに尽きるのです。財産や身体、物体などのあらゆるものを持つことがその人ではなく、やはりその人の中身ともいうべき心がどのようであるかを人は感じているのだと私は思います。

人柄を大切にし、人格を磨くことは自己形成や自己実現というものの本質であろうと思います。

これからも信じるということの意味を楽しみ味わいながら貢献を優先していこうと思います。

適材適所

心を清めるということに、人の善いところを沢山探すというものがある。
人は他人のあらさがしをするほどに、心は穢れていくものです。

自分の思い通りにいかせることや、自分の都合よくなってほしいと思うことはすべてにおいて自分の欲望が出ているともいいます。自分の欲望というものはしかしそれは善い方へと転じていけばそれは意欲となったり意志になったりできるものです。

しかしどうしても自分の目先の都合が先に入ってしまえば他人に対しても器量の小さなことをしてしまうものなのです。何かを保育するや、人を育てるというのは自分の思い通りいかないものです。

それは植物でも野菜でも、動物でも昆虫でもそうですが、思いやりや真心でゆったりと長く待ってあげながらきめ細かな配慮が必要になるのと同じで、育つというものを見守るというのはその時の心には丸ごと認めているものがあるのです。

もちろん、何か人はそうなってほしいと理想のカタチばかりを押し付けてしまうものです。欲というものは、制止させておこうとするものにとても似ています。相手や周りが変わってしまわないようにと押し付けようとするものなのです。それでは適材が適所に落ち着きません、つまりは居心地が悪くなってしまうのです。

しかし本来は、そのものがそのままでいられるように自分自身の方が切り替わっていけばいい、自分の方が自然に柔軟に転じていけばいいということが本来の欲との付き合い方であろうとも私は思います。

現在、自然農をはじめ自然養鶏、自然発酵など様々なことに取り組んでいますが大切なことは自分自身の方がそのものの個性を認めて合わせていくことなのです。相手に合わせさせようとするのではなく、相手に迎合するのではなく、自分の方から在るがままであるほうへと合わせていくことができれば常に本質的な自分を変える必要はなくなるのです。

自分に無理をするのは、自分に周りを合わせようとするからであるのです。
自分に無理をしないというのは、自分から周りを丸ごと認めていけばいいのです。

この合わせるというのは、丸ごと認めるということであり元々そういうものなのだから自分が合わせてあげればいいと思いやりを持って見つめてあげるところからはじめればいいのです。

適材適所もそうですが、相手の善いところを観てそれを引き出し、相手の悪いところは無理に修正するのではなく気にならないようにしてあげることなども優しさであろうと私は思います。

心を清める実践を積んでいきたいと思います。

 

子ども時間

子どもというのは、自分の時間を持っている。

子どもは自分のやりたいことができるまでが時間になっている。大人になってくると、何か周囲や誰かの決めた時間に従うことで社会に適応していくのだろうけれど、そのために時間がないからと様々なことを諦めるようになってくる。

しかし子どもは、時間がないの概念がなく自分がそれを遣り切るところまで諦めずに時間を使おうとするから無限に存在している時間を楽しんでいる。それがよく無我夢中で遊んでいる子ども達にはみてとることができる。

この時間という概念は、自分の時間、自分の持ち時間という自分のいのちを使うためのものと、一般的に、社会的通念としての共通理解の上でのみんなとの時間、平均的な持ち時間という社会に使うためのものとがある。

時間というものはよく考えなければいけないもので、もしも大人時間だけの概念しかもたなければ気が付いたらやりたいことも何もせず、様々なものを諦めてタイムリミットがきてしまい後悔したりすることもあるのです。

だからこそ子どもに見倣い、子ども時間を持つことが大切であろうとも思います。それは自分がやりたいと思ったことを思う存分やるために時間を有効に活用することでその両立ができるようになります。

やりたいことをやるためには、全部必要と思えば全部やりたいことだったりします。あれもしたい、これもしたいと思えば思うほどに時間の密度は上がっていくのです。

私の感覚ですが、好奇心旺盛に全部やろうと欲を転じて不撓不屈の意志まで高めれば心身ともに元気はつらつと様々な時処位が活き活きと躍動していきます。

そうなってしまえば、時間はまるでスローモーションのようでもあり、超高速で充実したもののように実感できるのです、つまりは夢中になって取り組んでいる子どもの頃のような時間に生きることができるのです。

自分のいのちには期限がありますが、正しく使えれば幸せを実感できます。
それは子ども達の様子をみていればよく分かります。

好きなことをさせてあげるときほど、自分のいのちがキラキラしているときはありませんから。
子ども達からどんどん学んで、子ども時間を楽しみたいと思います。

 

生きものという人

何か問題を解決するとき、自分だけではできないということがある。

これは自分以外の誰かに協力することでしか解決できないという天地人の道理があるように思います。自分の問題を解決したければ、誰かの力を借りる必要があるし、誰かの問題を解決していたら気が付いたら自分の問題も同時に解決しているものです。

つまりは、鏡のように相手は自分で自分は相手と思えるかということになるのです。

論語に、「己所不欲、勿施於人」がありますが、自分がされたくないことを、他人にするべきではないということですが、孔子はいつも逆説的な言い方をしますのでこれを言い換えれば、自分がされたいことを他人にしてあげればいいという意味でもあります。

そしてこれは安易な解釈でも理解はできますが、大前提に相手も自分、自分も相手、人はセットで成り立っているということになるとさらに意味が深まるのです。

例えば、誰かがとても困っているとします。それを自分がその人と同じ気持ちになって思いやり誠心誠意尽くしていけば次第にその人の問題は解決に向かいます。そしてそうしているとき、相手の姿から学び、思いやりの共鳴を実感し、次第に自分の心が溶け込むように相手との一体感の中で自分自身の体験のようになっていくのです。

自分自身の体験とは何かといえば、実体験のことですがそれをどれだけ自分が学んでいくのかが人生の命題であろうとも思います。しかしそれと一人で閉じこもって自問自答するのと、自分以外の誰かに貢献して取り組むので歓びも感動も豊かさも数十倍になっていきます。

人は自分だけで生きているのではなく、誰かと一体になって生きているのです。

だからこそ、例えは自分の問題を解決するために自分だけでもがくのではなくお客様のために全力で貢献努力をしたり、周囲の仲間が何が困っているかを聴いて助けに入るだけでも自分の問題は解消されていくのです。

法則としても、奪うよりも与える方が得られることが多いのです。
自分の方へと寄せようとする行為は、すべて奪っている行為ですから好循環しないのです。

貢献を思うのは、自分が相手だと思いやれるからだと私は思います。
気が付けばいつも相手が自分に見えるようになれば少しは実力がついた証拠だと思います。

これからも精進していきたいと思います。