自立直

大量生産大量消費の社会の中で、政権も短命で目先ばかりを追わせるような社会システムに色々なところで疲弊がみられます。

幼児の業界も、子どものためとはいいながらとはいっても大人の都合で親向けのサービスが過剰になり、競争はまた激化し保育の質はさらに低下していく感じにもなっています。

そもそも即効性があるようなことばかり望むのは、その大前提として長い目で取り組んでいこうとする意識が弱くすぐに成果があがるものばかりに手を出すから余計に余計なことが増えていくともいえます。

本来、子どもを産み育てるという方針は民族の生き残りの戦略ともいえもっと国家全体が真剣になって一丸となって取り組んでいく必要があるものだと思います。

子どもの幸せという定義も、実際は親の都合で右往左往していたらいつまでたっても同じことの繰り返しのようにも思います。温故知新ではないですが、何を変え何を変えないのかその辺を議論していくことが今後も必要だと思います。

人は誰しも幸せになりたいと思っているはずです。
そしてそれは子どもも幸せというものを願うのです。

これを どのようにして実現するかを真剣に向き合うのは、同時に自分の幸せとは何かということに向き合っていることになるのです。何かの都合を優先して、それを後回しにする社会をこのまま続けていながらかたや子ども達には善くなってほしいと思うのは本末転倒であるようにも思うのです。

自分が幸せに生きるように子どもも幸せに生きるようにするのは、それは自分らしい生き方を示すことで子どもらしい生き方を保障するということに他ならないとも思うのです。

何かあると派手ですぐに分かりやすいことばかりが政策に組み込まれ、帳尻を合わせるような現実ばかりに逆戻りですが太古の昔から引き継がれてきたものや受け継がれてきたものは根底に必ず残っていると思います。

それを目覚めさせるためにも、刷り込みを取り除く努力を怠ってはならないとも感じます。

如何にこれからか自分を立て直すことができるかという力の芽生えがいります。
来年も保育を深めながら、様々な生き方を見直していきたいと思います。