生きる実感

人は人に共感するとき、はじめて同じ気持ちで相手に寄り添うことができます。

苦しみや悲しみなども、自分が体験を深めてそれを乗り越えていくことはその同じ苦しみを持つ人たちの御役に立つのです。人はなぜ一人でできないかといえば、そういう寄り添ってくれる人がいなければ心が動かないからのように思います。

何のためにやるのかとなると根底には、つながりや共生の中で自分を役立たせたいという使命が存在しているからのように思います。そもそも自分がここにいるのはなぜかといえば、何かつながりの中の役に立つために生かされているようにも思えるからです。

だからこそ人は自分のためにというよりも、より多くの周りのために、誰かのためにと自分を使う時の方が、より勇気も覚悟もそして仲間もできるように思います。何の役に立つかについては、天からのお情けでといった謙虚なところでなければ理解できるものではないのでしょうが人は必ず自分が何のためにと自問自答を繰り返していけば自然に共通の目標も顕現してくるように思います。

そしてそれは実際の経験や体験の中で心や魂が揺さぶられたときその使命を再確認するのです。場数というのは経験のことで、それを積み上げていくことで五感で自分が何とつながり何の御役に立つためにいるのかを実感できるように思います。

共感とは自他一体のところで行うものだからこそ、常に相手のことを先に慮り、何のために自分がそこにいくのか、自分があるのかを準備していくことが心を先に使うことのように思います。心を先に使っていけば、自分の身の周りに起きていることが何かということの本質にも気づけて相手と自分は同じ存在であると目覚めるように思うからです。

そうやってつながるからこそ、人ははじめて生きている実感を憶えるのかもしれません。

最後に岡村孝子の歌の「夢をあきらめないで」の歌詞の抜粋です。

「苦しいことに つまずく時も きっと 上手に 越えて行ける 心配なんて ずっと しないで 似てる誰かを愛せるから 切なく残る痛みは 繰り返すたびに 薄れていく あなたの夢を あきらめないで 熱く生きる瞳が好きだわ あなたが選ぶ全てのものを 遠くにいて信じている」

人を愛するということは、自他の境を乗り越えて相手の懐に入り共感していくことのように思います。相手を思えば思うほどに、自他一体になるからこそ真心の言葉も誠の行動もできるようになるからです。共感というのは、相手を見てからするものではなく自分の中に相手を容れてその上で相手の気持ちに寄り添うことのように思います。

夢をあきらめないというのは、こういうことをいうのかもしれません。