暗闇と手探り

手探りで歩んでいくというのは面白いものです。

以前、善光寺の戒壇めぐりというのを体験したことがあります。漆黒の暗闇の中を歩いていき、無事に錠に触れて出れば仏様と結縁するという内容です。 本来は大変有難いご戒壇ですからその全容はとても尊いもので書けませんが、今回はその暗闇だけに特化して書いています。

まず突然、真昼の明るさから突然の漆黒の暗闇の中に入れば大変な恐怖が訪れます。一切何も見えないのだから、どれくらい続くのか、迷子になっていないか、怪我をするのではないかなど様々な不安も襲ってくるのです。

そうやって不安で恐いと思っていたら手探りで少しずつ歩んでいこうとしていくものです。壁に手を当てて両手でその先を模索しながらちょっとずつ進んでいくのです。雑念や妄念が湧いてきては、何が不安なのかわからないほどに齷齪してしまいます。

こういうことから不安というものの本質も観えてきます。見えないということ、観えないということ、はっきりしない中でいこうとすると不安はつきものです。しかし同時に、はっきりするものなどないのもまた人生であろうと思います。そう考えて観たら、最初からずっと手探りで歩んでいるとも言えるように思います。

だから人は不安を消し去ろうとはしますが、実際は多少の不安があるからこそ慎重に前に進むことができるようにも思うのです。なので、不安は消すのではなく心配しながら手探りでいくことが善いように思います。そうしていくことが、周りを安心させるようにも思えるからです。

暗闇の一番深い時は、手探りで歩んでいけばそのうち光が差し込んできて道が観えるようにも思います。突然、パッとライトが消えた時は穏やかに目を閉じ、恐れながらも手探りで歩み、多少壁に当たり痛い思いをしたとしてもそこから学び前へ進む。

それも道を往く醍醐味ではないかと思います。

一つ一つの出来事や感情をその都度に深く噛み締め受け容れ味わっていくことで、より一層、道が明瞭になっていくように思います。心身の道草もまた味わっていきたいと思います。