他力と非力

先日から自力というものについて定義しています。

これはどこまでが自分の力でどこまでが他人の力かという見方がありますが、実際は自分の力も他人の力もそれは自他一体で働く力であるということに他なりません。

なので古語に、人事を尽くして天命を待つとか、自力を尽くせば他力が入るというものがあります。これもすべては、自分の力を出し切ることこそが他力を引き出し、他力が働くということは自力を出し切っているということです。

また浄土真宗の宗祖、親鸞は、「他力本願」という言い方をし『教行信証』で「他力というは如来の本願力なり」と述べています。これはさらに深い境地で他力を語るものであって、もともと流れている大道の中に入るという意味に私は解釈しています。

以前、私は不思議な体験をしたことがあります。

燕というのは、渡り鳥で大変な長い距離を経て私たちの国に春先には訪れ、秋口になるとまた南へと戻っていきます。これは、空のある場所に気流の風があり、その風に乗って往来するのです。

それはとても高いところにあり、旋回しながら高く舞い上がっていきます。そしてその気流の風に乗ればそのまま南の国まで燕を運ぶのですが当然、羽を広げ続けて全力で浮遊していないといけません。そうやって燕が自然の偉大な風の御力を借りて自らの生活を伸ばすのです。

私は他力というのはこの体験に似ていて、もともと自然の中に流れているものの力を如何にお借りしていくか。そのために、自らの刷り込みや偏見、邪念を取り払っていくために今に専念し尽力を果たすかということだと定義するのです。そうでなければ、「力」というものの本質が理解できないからです。

つまりは他力を活かすには、自らの内面にある囚われている小さな自分を取り払うことによるのだと思うのです。そういう時は、考えない境地であり今に専念し、自他が一体になるほどにそのものが分かれないところの佳境にいるように思うからです。尽力することではじめて無我夢中になり、その境地になると力の働きと一体になったといえるからです。

また、そうはいえども一般的に私たちがその刷り込みに囚われる理由には何かを当てにするからのように思います。何かを当てにしだすと、人間本来が持つ動物的な直観を含め本能が働かなくなっていきます。色々と恵まれすぎていると、すぐに依存してしまいますから自然の営みの偉大さ、その隠れた力が観えなくなってしまうということです。

なので本来の生きる力というものは、自然に在る力、もともと自らに備わっている偉大な力を信頼して自分を出し切るときにこそ働くものだと言えます。

それを最初から自分の力を信じずにその他の力でなんとかしようとするのは、決して他力とは呼ばず、それは力とは到底呼べるものではなく単に「非力」としたという意味なのです。自分を出し切らない人はよく自分の非力をすぐに嘆き相手に矢印を向けますがそれは他力を知らないからかもしれません。

本来の力とは、もともと備わっているものをどう自然に活かすかのように思います。それには天と同じく嘘がないものですから正直に自分を尽くしていくことが最善であるように思います。それは子どもたちの中にある心のように純粋で素直で無垢なものから学べるように思います。

せっかく生まれてきたのですが、楽していくのではなく、楽しくなるように全部丸ごと力を遣い切って同時に自分の力を信じ切って取り組んでいくことが幸せだと日々を新たに実践していこうと思います。

変化は自信

先日、長いお付き合いのある園にお伺いして私たちとご縁があってから今までの変化の経過を改めてヒアリングし再確認することがありました。

当初はなかなか新しいことを行うことに億劫で変化できずに試行錯誤し、大変苦労していらっしゃったのを思い出します。それがこの4,5年で劇的に変化し、今では外見も中身も別のようになっています。もう以前がどうだったのかも思い出せない程になっていることに、感動と尊敬、歓びを感じることができました。

そのお話の中で、一番印象に残ったのは「自信がついた」ということでした。

以前は、自信がなかったけれど私の一言や関わり、具体的に実践してみせることやアドバイス、周りの方々の見守りの御蔭でそれを素直に聴いてやったら自分も同じように実践しているうちに次第に自信がついたと仰っていました。

そして周りの職員の方々にも変化の経過を確認したら、同様に園長が変化し自信を持ち変わっていく姿を観て自分も同じように実践していたら自信がついて楽しくなったと仰っていました。

ここで両者から変わるということの本質が拝聴できたような気がします。

昔、映画の「プリティーウーマン」を観た時、変わるということの本質を深く考えたことがありました。自分が信じたその人が変わることで自分が変わっていくということ。変わるということは、互いの最良のところ、本質のところを信じて、それに向かって互いに精進していくことのように思ったのです。

あの映画では、貧乏で不遇から娼婦だった女性と、裕福でしたがビジネスライクで冷酷だった男性がもともと持っていた自分の本質の姿を互いに取り戻していくというものでした。本来のその人が、環境によって流されてしまっていたものが互いの努力と精進によって今までの環境に負けない本来の姿を取り戻していくことでした。

つまり、本来のその人が発揮されるには本来のその人が発揮できるような周りの信頼とその当人の信頼があって成り立つのです。互いに信頼し合う中で、自分を信頼できるようになっていくというのは、それは互いに本質を信頼し合うことができたということなのです。

自分が信じた人が、自分を信じれるようになり、自分で自分を信じることができるようになる。それを変化したということかもしれません。そう考えてみると変化というものは、そのものがより素晴らしく輝きだすことでそれを自信というのでしょう。

自信とは、本来のその人のありのままの姿を信じること。そしてそれが出てくるように何度も御互いに信じて挑戦して自分を変えていくことのように思うのです。

私が信じた人が、私が信じたように素晴らしい人たち、凄い人たちになっていくのに得難い幸せを感じます。感謝と有難さから、心も震えましたし何よりも互いに信じ合って頑張ってきた道のりに改めて自分の生き甲斐も存在価値も実感しました。

人が自立し、本来の姿のままでいられることは自分もそのままでいいと感じることにつながります。変化を楽しみ、本質を貫き、互いを信じてかんながらの道を切り開いていこうと思います。

自分の全部で

物事はその人の捉え方次第でどうにでも解釈できるものです。

例えば今の時代は、比較競争の中でのモノサシで判断することが多いですから誰かと比べてどうだとか、何かよりはどうだとか、常にそのモノサシは世間で評価される刷り込みの中で認識するものです。

自分というものがどうしたいのか、自分がどうありたいのかということを考えていても自分を誰かに必死に説明するために生きている人の方が多いようにも思います。

自分のことを分かってもらいたいと思うのが人間ですから、自分のことを伝えたいという思いは強いのでしょうが本来、その人が何かということについてはあまり語られることはありません。

その人そのものの価値を正しく自己認識している人は少なく、自分の価値がどうであるのかは誰かの価値基準にあわせて納得し理解していたりするものです。

本来の存在は全てにかけがえのないものだといくら頭で認識していても、それは何かを遣ったらとか、何か特別な能力があったらとか、結果を出したらとか、そのような大前提がまず存在しているように思います。

私はそういうときはよく花を思います。それはどんな花があったにせよその花は丸ごとでその花だからいいということ。

存在を丸ごと認めることができるというのは、自分を遣り切るからだと思います。遣り切る生き方というのは、自分の存在を丸ごとでいのちを遣い切っているほどに自分の全部で生きてみようと決めた時からスタートするようにも思います。

自分の全部でという思想。

ここに、智・仁・勇を兼ね備えた一己の人格があるように思います。

そうやって全部を出し切って生きることができ、死ぬことができればこれ幸いだと思います。
そうしていくことが自然の貢献であろうとも思います。

日々を楽みきっていこうと思います。

反骨精神

植村直己を調べていくことで、新たな一面を知っていくことができます。自然へ安らぎを求める人は、どこか人間社会では理解されにくい一面を持っているように思います。

周りから見れば、当たり前のことであっても自然美が分かる感性があるということはそれだけ繊細で神妙な心を持っているということです。それにそれだけ独自性がある人は、そのもので価値が光っているものです。

そういう人たちが、今の社会で生きていくのは本当に難儀なことではないかとも思います。それは軽度発達障がいの子どもたちや、特殊な個性を持つ子どもたちの扱いがあまり平等ではない現場をみると実感します。

自分が何をもって貢献するのかというのは、人々の人生のテーマです。

ひょっとしたらその人の本当の仕事は、今の社会にはまだ存在しないのかもしれません。
しかし昔は、そういう個々の使命を温かく見守り大切に緩やかに育ててきたようにも思います。

人はそれぞれに大切な唯一無二の役割がありますから、それを一部の大多数の社会の柵の中で歯車にして潰すということはあってはならないことのように思います。そういうゆとりと余裕こそが、新しい人たちへの夢と希望を譲る道になっていくからです。

天は二物を与えないといいますが、それぞれにその人の持つ個性はその人にしかなく、それを存分に発揮して世の中に貢献できる道もまた考えていきたいと思います。先般、オランダに訪問した際も日本の数倍の職種を国家が認めていて、大切な職種は守ろうとする思いやりがありました。これも個性を大切にしてきた教育の将来が社会に反映されているのです。

経済ばかり効率化ばかり、そして目先の損得ばかりを優先すれば本当の人財はこの国では活かせなくなるようにも思います。人権や民主主義とは言いますが、その実は数の論理で長いものや大きいものには巻かれろというように、要所要所に罠があるように思います。その古い慣習や人々の固定概念、新しいものへの嫉妬などが邪魔をしては子どもの心は動けなくなります。

私はこれからの世界にはより一層、多様な職業、色々な仕事があっていいと思います。そしてそれらが受容できるように、それをやってもいいという大人のモデルが子どもたちにはこれからはますます必用に思います。

自分の好きなことを仕事にしていく力が、まさに今の時代には求められているように思います。
その意義を伝えるためにも私はいのちを懸けています。

「ようやく此処まできたのだ、負けて堪るか」と真摯に弛まず諦めず、反骨精神を持って新しい世界へ挑戦していきたいと思います。

石橋は後で叩く

人は日々に様々なことを判断した集積で、その結果が出ているともいえます。変化していく日々の中で、常に決断をしていくのが人生であろうとも思います。

そして、新しいことをやるというのと、今までの古いことをやろうとするので未来は異なっていくものです。人が新しいことをやろうとするとき、今までの知識では補なえないことばかりが連続的に発生してきます。

あくまで予想はしますが、それはかつての自分の実力ややったことがあるかないかの経験から身に着けていくものです。そして恐る恐るできそうなところをやっていても、成功体験ができるわけではありません。

成功体験とは、勇気を出して遣り切ったとき、失敗よりも成功が勝っていると自分で実感できることのように思います。それは自分はやればできるんだという信頼感が芽生えるからのように思います。

何でもそうですが、やってみようと試みるのは思い切りが必用だと思います。分からないことばかりなのだから、きっと大丈夫、上手くいくというところまで自分が納得していればいいのです。そこには、見たくない現実もあるでしょうし、時には感情に流されてしまうこともあるでしょう。

そういうことに負けてしまえば、進むことよりも無難な事であるほうを無意識に選んでしまうものです。しかし、時というのは、自分が流されれば揺れ戻しがきますから努力精進しなかった分は、激しい変化として目の前に現れてくるものです。

植村直己の尊敬していた、日本の登山家で探検家、創造技術者の西堀栄三郎にこのような言葉が残っている。

「新しいことをやろうと決心する前に、こまごまと調査するほど、やめておいたほうがいいという結果が出る。石橋を叩いて安全を確認してから決心しようと思ったら、おそらく永久に石橋は渡れまい。やると決めて、どうしたらできるのかを調査せよ。」

新しいことは、まずは決心すること。そして決心したらやるかやらないかを悩むのではなく、どうしたらそれができるかを先に考えて詳しくは後からそれを調べればいいという具合でしょうか。これは大切なことで、先に決めてしまわなければいくら調べて調べて出てこないことは人生で何度も経験があります。

つい先に、理論や理屈、証拠からと思っていますが自分で先に決めたならそこから調べていくなかで観えてくるというのは、物事は決めたことが勝負だからかもしれません。どんなこともやってみたことなどはないことが理層に挑むのですから大切にしたいと思います。

さらに西堀さんは言います。

「チャンスを逃がすな。まず決断せよ。石橋を叩くのはそれからだ。」

勇気の出る一言であろうと思います、最初は誰でも失敗するものですが決めたということはとても尊いことのように思います。自信もそういうところから生まれてくるように思います。先に自信であとに結果ではなく、結果が出るから自信が持てるのは自明の理です。

決断を楽しんでいこうと思います。

子どものままに

小学生の高学年の頃、尊敬する人はと言われたら植村直己と答えていたのを思い出しました。何冊も、違う種類の植村直己の本を読んでは感動して何回も読み直したことを覚えています。

何があんなに感動したのか、それを大人になって星野道夫の写真展にいったときに思い返しました。私には何か、この二人には共通するものを感じるのです。自分の心を映し鏡にして、子ども心をそのままに自然のままの姿を維持しているからのように感じます。

その植村直己が、子どもたちに語りかけた言葉があります。

「 君たちに僕の考えを話そう。

僕らが子どもの頃、目に映る世界は
新鮮で、すべてが新しかった。
やりたい事は何でもできた。

ところが年をとってくると疲れてくる。
人々は諦めみんな落ち着いてしまう。
世界の美しさを
見ようとしなくなってしまう。

大部分の人は、夢を失っていくんだよ。

でも、僕はいつまでも子どもの心を
失わずにこの世に生きようと思う。

不思議なもの、
すべての美しいものを見るためにも・・・

いいかい、君たちはやろうと思えば
何でもできる。
僕と別れた後も
その事を思い出してほしい。

やろうと思えば何でもできるんだ。」 (植村直己 42歳)

この後、マッキンリーに最期の単独登頂を実現し行方がわからなくなりました。

子どもの心は、好奇心であろうと今でははっきりと確信します。どんなことが起きるのか分からないけれどそのワクワクを信じて歩んでいくこと、自分の人生を疑わずに直観を信じて突き進んでいくこと。

そういうものの中に、魂の望む自分の道があり、そこに無限の可能性があるように思うからです。この無限の可能性とは、宇宙の広さや時空を超えたつながりの中にある自分を認識できるという意味で私は使います。

子ども心は、誰にしろ持っていますが様々なしがらみがそれを抑圧していくように思います。
美しさは、その全てを美しいと思えるほどに学ぶ事のように思います。

自然の間でも人間の間にもまた、美しいものばかりです。
美しい感性をそのままに、子どもから子ども心をいつまでも学んでいたいと思います。

いつまでも子ども心を邪魔しないでいられる大人になりたいと思います。

安信

人が何かを信じるというのは、不安も恐れも感じずに丸ごと他人の話を聴けるということであろうと思います。

人は自分にとって困ることを言われるのではないかとか、自分にとって辛いことを指摘されるのではないかと思うと、あえて相手の話を素直に聴こうとはせずに相手に言わせたいことを自ら誘導して聞こうとしていくものです。

つまり自分が不安と恐怖で満たされていたら、信じることができなくなりその結果として他人の話を傾聴していくことができなくなるのです。分からなかったら聴いてみるというのは、信じていなければできないものだからです。

本来の問題の原因は、自分の価値観の中にはなく正しいことは周りの人たちの素直な声を聴くことで知れることがほとんどです。それは自分の中では曲げたくないや受け容れたくないものであっても真実は真実なのでそこに嘘がないからです。

そういうものを素直に聴けて、受け容れることができ、精進できれば人は安らかに変化を楽しむことができるようにおもいます。そしてそういうものが私が感じる自信というものです。

人はみんな自信というものを誰かの評価によって得られるものだと思ってしまいます。有名になったり褒められたりしたら自信を持てるかのように思います。しかしそれは同時に、不安の種も増えていくように思います。誰かの評価があるというのは、なくなる不安も裏側では同時に育っているからです。ですから本来の自信とは、根拠のない自信のように自分の中でもともと信じているものがあるからそこに向かって努力して身に着けていくことのように思います。

私も不安とか恐怖とか思おうとすればいっぱいありますが、それ以上にやりたいと思うことや好きなこと、本来の自分の決めた生き方だからと今を遣り切って楽しんでいくことで自信を持つように思えます。またその自信をいつまでも裏付けるために、必死で挑戦して遣り切るようにもしています。

荘考えてみると、この不安や恐怖は自信を奪う最大の原因ではないかと思います。

もしも安心していれば、どんな出来事が起きていても、やってやれないはずはないとか、これはすべて成功するための失敗だとか、禍転じて福になるとか、シンドイ今こそ自分は磨かれているのだとポジティブになるのですが、自分自身が不安であればそうは思わないように思います。

自信とは、誰かによって得るものではなく自分の中に安心を創りだすことのように思います。人事を尽くして天命を待つのも、自力を尽くせば他力が入ると念じることも、すべては自分で安心を維持しそれを心に定着させることができるための努力の本質であろうと思います。

努力をするというのは、そういう自分との不安の闘いのようにも思えます。自分が不安とか恐怖とかを感じないくらい、そのものを楽しむほどに遣り切ることで不安は安心に転じていけるのかもしれません。

実践も徹底することで自信が持てるのも、それは不安を感じないほどに努力をしたという結果を示すからかもしれません。

どうやったら人が自信を持てるのか、これは今の私のテーマです。

本気のエール

昨日のある園の面談で、若い職員が自分の人生はもっと他にいい場所があるのではないかという相談を受けました。

若い時は、焦りからもっと他の道があるのではと選択肢ばかりを模索し浮き足立っていたものです。もちろん、その年齢での葛藤があることはそれ自体が成長している証でありそのままでいいと思うのですが人はそれをどのように通過するかで、同じような体験の気づきを他人に伝えることができるように思います。

発達というのは、真剣に取り組んだものだけがその通過の価値を知るように思います。

昔を思い返せば、子どものときに身に着けた自分の好き勝手な価値観で生きてきたものが在る時、社会に出ることで自分の思っていたものとは違うと感じることでその当時の今の自分を信じることができなくなったりしたものです。

私の場合は、留学から就職、すべてに自分の価値観を揺さぶられるような実体験を通して、人は価値観がそれぞれに異なる中で生きていて自分次第でいくらでも幸せになるのだと気づき、自分を無理に通して頑固に生きるよりも、どの業種業態であろうとも自分がどのような価値観を持って今を生き切っていくのかという判断基準を得たように思います。

そうして自分で考えるということをはじめたら、今までの学生時代のように誰かが与えてくれて用意してくれた中で自分勝手にいるのではなく、ちゃんと社会を見回して自分が何を遣り切ることが社会のためなのかと自分で考えて行動していかなければなりません。それは自らの足で自らの定めた目標に向かって自らに課題をかしてしっかりと日々を歩くという体験をすることのように思います。

道に迷う時は、その場所をより深く、より強く歩かなければならないと思います。それは自分に向いているとか向いていないとか、そういう外側の判断基準で信じるか信じないかではなく、自らが自らを信じるという覚悟を定めることに似ています。

過去も今も、誰にせよすべての人生には一切の無駄がなく、今、学んでいることはとても自分の成長にとって常に大切であるように思います。そしてどの今の瞬間を切り取っても必ず大切な意味が潜んでいると信じて、全身全霊で一心不乱に正直に取り組んでいくことで自分で考えなくても自然に自分の未来への道は開けていくように思います。

比較競争の中で育てられれば、選択肢が多いからや、情報が溢れるからなどという理由でいつまでもあれがよかったのではないかとか、本当は自分はこれがしたかったのではないかとか、向いていないのではないかと理屈や言い訳ばかりを並べては自分のことばかりを心配して悩むものです。しかし自分で決めたかのように見えるこの道も、本当は目には観えない有難いご縁で天が与えてくださった自分にしかなできない成長していくための唯一無二の機縁であるのです。

全てを受け容れて、今を肯定することは、自分に自信を持つことにつながっていくように思います。これでいいと思えるためには、これでいいと思えるほどに悔いがないように迷いなく今与えられている環境の中で真剣勝負を続けていかなければなりません。

昔、尊敬するあるコンサルタントに迷った時にいつも諭された言葉があります。

「理屈はいい、本気になれ、本気であればそれでいい」と。

本気になれば本物になり、本物になれば一人前になっていきます。「自分が本気かどうか」は、世界でたった一人の自分を生き切っていく上で最も大切な価値基準であろうと思います。

自分と本気で向き合い、本気で対話し、そして本気で信じる事から人は正しく成長していくのだとエールを送ります。

安心立命の実践

人は無意識に様々な選択をして生きているともいえます。

その一つ一つの選択がどうであったかで、自分の世界がどうなっているのかが決まっていきます。つまりは、今の人生は自分が過去に選択したものの集積ともいるのです。

しかしそれはだからといって自分の思い通りになるのかといえば、人のは運命がありますからその運命の質量に合わせて、自分のいのちの質量も高めていかなければなりません。その一つの安心というものがあります。

世間では、安心というのは、何かをやっていれば安心というように不安が嫌だから何を遣った気になっていたいからと取り組むことで安心を得ています。先日、防災訓練の話がありましたが沢山の書類を書かされてそれを書いていれば安心だからやるという具合です。

これは保育の書類もそうですが、何かをしていないと不安だから沢山の書類を書いていることで自分が安心したいだけだったりもするのです。

自分が不安だからこそ、安心したい時の安心は相対的な安心ですから遣った気になっているときだけが安心という矛盾をはらんでいるのです。

しかし、本来の安心とは何かと言えば、人事を尽くして天命を待つ境地で遭ったり、自力を尽くしていくことで他力が入るというような、自分以外の力で持って物事は解決していると信じ切っているときだと思います。

そしてそれは、遣った気になることではなくて遣り切っているときだけがその絶対安心の境地に入るのではないかと思うのです。

私もお客様のためにと祈るような気持ちで現場に入る時、自分のことは忘れてその人や理念、目標や信念のために行動しているときは無我に近づいていく感じがします。つまりはそれだけ今を遣り切るような生き方をしているときは安心の種を蒔いているのであり、自分都合で遣った気になっていたいときは実は不安の種を蒔いているのです。

全部自分ができると勘違いするのは、自分で遣った気になっているからだろうと思います。そういう自分の力だけでという感覚はとても傲慢なものかもしれません。自信がないからだろうとも思います。

本来は自分が自分らしく、自分を遣り切ったならば後は天にお任せという境地が自信であるということなのかもしれません。

日々に遣り切る、今を出し切るというのは大変な生き方のように思われますが実はそちらの方が楽しいし幸せと感じるものです。子どもたちが今を全身全霊で生きるように、それを見習い安心というものももっと私たちは子どもたちから学び直す必要があるように思います。

世界は変化し、世情も移り変わりますが、脚下の実践を大切に自分にできることに特化していきたいと思います。

本能知識

子育ての方法について不思議なことを発見します。

全ての生きものは、本能というものがあり誰が教える事もなく自らで出産し自ら育児をしていきます。教えてもらって知った育児法と、教えてもらわなくてももともと備わっている育児法があります。

教えてもらっていない育児法は、私たちが元々知っている知識です。教えてもらったほうは元々知っていたけれど忘れてしまった知識ともいえます。

つまり私たちは知った知らないではなく、もともと知っているものを忘れただけか知っているから知ろうとしないのかというのが本来の知識であろうと私は思うのです。

そういう忘れ去られたものをもう一度、この世の中に可視化していくことはとても大切ではないかと私は思うのです。

例えば、自然から学ぶものも当たり前すぎて誰も気づいていませんがそういうものを一つひとつ人が観えるようにすることで発明だとか発見だとか言われるものです。

自然の観察眼が磨かれれば、次第に新しい発見は増えていくように思いますから今の世の中の発見は全てあるものを再発掘しているだけとも言えるのです。

しかしそれを観るためには、本能にアクセスするような元々あったものと対話ができなければいけません。それは直観とも言われ、そういう直観を磨いていくことでより一層、今の世の中に必要な材料を自然から探し出すことだと思います。

あらゆる知識が増えて、あらゆる知識に制御されるこの時代に、そのように刷り込みが取れている人にめぐりあうのも稀だと思いましたが、子どもを観ていたら育児を考えていたらそれはとても自然な行為なのかもしれません。

動物の本能や子どもの自然の姿に、どのように生きてきたか、どのように生きようとしたか、どのように生きていきたいか、それを実感するのです。尊い知識に触れられるように、実践により知識の削除をより強めていきたいと思います。