縁愛2

無事にドイツに到着し、安着祝いを行いました。

これで3年連続での参加になりますが、不思議ですが毎年来ているとなぜか故郷の一つのように感じてここでの空気や人々の雰囲気、食べ物や生活の様子に安心を憶えます。

新しく変わっていくこともありますが、離れていても戻ってきたら過去に触れた世界があるということが故郷へと回帰していくことかもしれません。ヨーロッパには縁がありますから、遠い昔に何か関わりがあったのかもしれません。

さて、今回は人間愛というサブテーマで進めているのですが子どもたちのことを思います。

子どもはとても純粋で、友達や家族を自分のこと以上に大切に思っているものです。昔は、自分の母親や友達の文句を言われたら本気で怒り喧嘩をしていたようにも思います。

自分のことを言われるよりも、大切な人のことたちのことを馬鹿にされることが嫌いで泣くほどの悔しい思いをした記憶もあります。

今、思い返して深めてみるとそれは自分との「つながり」の愛の絆を否定されたりすることをとても重要に感じていたからかもしれません。自分というものの理解を、つながりの中の自分であるというように実感していたからのように思います。

自分という存在は、大切なつながりや絆が自分を自分として存在しあらしめているという感覚です。自分は誰とつながっているのか、自分が大切にしているつながりは何か、そこに愛情や友情といったつながりを求めているのが人間の愛のようにも思います。

自分が何とつながっているか、そのつながりを太く厚くしていくことが人間を愛するということかもしれません。子ども心に、あのつながりの尊さを思い出しました。さまざまつながりを結び、その中でもとても美しいつながりを築くことができるなら、その愛の縁はより不思議なつながりとなって世界を結ぶのかもしれません。

最後にガンジーにこうあります。

「一人の人間の愛が百万人の憎しみを打ち消す」

色々なご縁の中から、どのつながりが存在することを信じるか、そこに世界を変えるヒントがあるかもしれません。子どもたちの中から見出していきたいと思います。

縁愛1

本日からドイツへ移動し、保育の研修に参加してきます。毎年、ドイツ研修に行く際はテーマを決めて深めていくことをしています。今年はつながりや人間愛について考えてみたいと思っています。

そもそも愛とは何かというと、つながりのことのように思います。よく愛のことを色々なことで表現されることがあります。あのマザーテレサは愛の反対は無関心という言い方をして、その愛の理解の深さを表現されました。

これもつながりが薄れてしまうからそれが無関心という言葉に顕われてくるように思います

例えば、友人や家族、そして仲間や自分と関わる人たち、もしくはご縁いただいた人たちのことをどれだけ思いやり、大切にしようとするかというのはその人の自分に対する深い人間愛が根底にあってできるものです。言い換えれば、自分のつながりに感謝して自分が何か偉大なものとつながって生きている、つながりの中に活かされているという実感というもの中に役割でいられる自分の存在を実感するのです。

つながりの中にいるということは、共生していることへ感謝してそのつながりを強くしていくというのが愛なのです。つながりと太く強くするために、人はどんな時もそれを細く弱くさせようとするものと向き合っていかなければなりません。

特に貨幣経済が発達し、昔のようにみんなのものだと分かち合うことよりも自分のものだと独占したり一人じめしようとするからそのつながりがより薄れてしまう中に身をおいてしまうものです。

しかしだからこそ、より一層強い愛を学び直し私たちは次世代へ愛をつないでいかなければならないと実感するのです。

愛は、そのつながりを希薄かさせ弱体化させまさに切ろうとするときにこそ出していくもののように思います。どんなに社会がつながりが薄れ閉塞的で自分のことばかりを考えている人たちが多くてもそれに負けない強い新しいつながりをつくっていくのが生き方を見つめ、自分を強くしていくことなのかもしれません。もしくは、そういう社会そのものをもう一度見つめて本来の愛のある社会の価値を再認識して私たちが変わることかもしれません。

どれだけ人間のことを信じて助け合っていくか、そこに愛の尊さがあるように思います。

東洋や西洋の垣根を超えて、家族というものをどのように形成しているものか、子どもの姿から普遍的な愛を学び直していこうと思います。

 

やりたいことの発見~自分の道との邂逅~

人は遣りたいことがあるかどうかは、自分を持っているかどうかによるものです。そして本来は人間は生まれながらに自分を持っているのですから元々はやりたいことがあったとも言えるのです。

しかし世間や社会に育っていく中で、人は次第に自分のやりたいことを貫こうとすることに疲れてくるものです。例えば、自分がいくらやりたいと思っていても、それを押し通そうとすれば当然それが誰かの迷惑になったり、また出る杭は打つと好きなことをさせないというような機会に何度もぶち当たっていくものです。

私も思い返せば、小さいころから色々な場面や色々な状況で制止され自分というものを持つことよりも我慢することばかりを優先させられることが多かったように思います。

特に学校などでは、私みたいな多動で落ち着きのないタイプは先生にだいぶ迷惑をかけましたし、クラスの人達にも変わった行動や言動で辟易させたことも多かったように思います。変だということを自分が維持していくのも一苦労で、如何に皆に合わせて迷惑をかけない人になるのかを求められてきたようにも思います。

しかし、大人になっていく過程でもそれでもどうしても夢や志が捨てられず、自分を生きることに諦められず、我慢しない方を選んでいたらそれを見守ってくださる有難い師や友、そして仲間たちと出会い、今の自分でいいと実感できるようになったとも思います。

そう考えてみると、もともと自分のやりたいことは何かということを実現し語れるということは、己の道を突き進みそれを貫き通してきて得た自分を持ったということに他なりません。

つまりは、人が自分のやりたいこととも言える信念を堂々と他人に語れるというのは自分の道を歩む決意や覚悟を通して自分を持ったということであり、自分を持っているからこそはじめて他人にその夢や志を語ることができるのだと思うのです。

自分のやりたいことを語るのは、何が何でも自分のやりたいことをやりたいかと誓う信念のようにも思います。何でもやらせてもらえる環境というのは、信念を貫いてやりたければそれをやってもいい環境ということであり、自由に好き勝手やれる環境ということではありません。

今の時代に、信念を貫いてもいいよ、自分を持っていてもいいよ、己の道に生きてもいいよといった環境を用意しているところは大変希少だと思います。しかしそういう環境とは、実は大変有難いのですが自分を自分で律してでも取り組んでいく主体性が必要になります。

そこには選択するという自由に伴う結果責任なども求められていくもので、楽しいだけではなく厳しく自己との闘いに打ち克っていくという強さも必要なのです。そしてそれを見守ることこそが、その人の経験を丸ごと信じるという自他の主体性を引き出すことになっていくのです。

今の時代は、させられていることに満足したり、やらされていることに不満を言っても実際はやらないことに落ち着いてきている人たちがたくさんいます。簡単に言えば、生き方までは貫けずこの辺でと先に自分で自分の限界を決めてそれで妥協してしまうのです。

本来の自分の本性や本能といった、あるがままのいのちを活性化し生き切るにはそういう環境の中でも常に自分を律して自立していくために「自分を持つ」ということ、己の道を切り開くという芯の強さを磨いていかなければなりません。

この芯の強さとは、どんな現状があったにせよこの運命を戴いた以上はすべて道に由るという覚悟を決める勇気を絞り出していくことかもしれません。

私も圧倒的に叶わないなと思えるような師や先人たちの背中に支えられ、怖いけれど楽しそうだと思う好奇な童心に日々を追い求める実践の中での経験を深く味わっています。

自分のやりたいことを持ち、自分の道をそれぞれに突き進み、自ら切り開いた大人たちのその軌跡がきっといつの日か子どもたちの憧れとになると信じています。自分だけではなく、それを多くの人達へと弘げていけることが恩返しであると誓い、実践と経験を尊び楽しんでいきたいと思います。

誕生

先日、卵を温めていた烏骨鶏に雛が誕生しました。

もともと人工飼育したものは温めないものが交配されているので、難しいと言われていましたがそんなことはなく雌鳥が協力して交代で皆で卵を守り温める姿には感動しました。

その協力の仕方も大変興味深く、卵の上に重なり合うように寄り添っては、位置を変えたり移動したりと定期的に卵を持ち合う関係が交互に入れ替わり、また上手に転がしながら日夜温める姿に本能が対話する様子を実感しました。

また、残念なことに一羽はイタチかテンのようなものに襲われいのちを失ってしまいました。卵の誕生に近づくにつれて、周囲の動物たちも集まってきましたからそれぞれ野生ではどのタイミングで襲ってくるのかも知っているかのように思います。

自然界というものは、御互いに生き生かされ、そして死に活かされというように無常に循環しているものです。人間中心の価値観で物事を見ていると残酷に観えますが、本来は自然界から観てみたらそれは残酷ではなく互いに生きるということに真摯であるだけなのです。

私たちは本来、どのような本能を持って生まれてきたのかといえば自然と同じように生きるために必死で自分の内なる力を光り輝かせて生き抜いてきたのです。一生懸命に生きているものは、そのどれもが野性味あふれ、自然美を放ち、そのものの個性も光り輝きます。

物が溢れ、便利になり、すべての安心に囲まれてしまうと、その最も大切な生きるという一生懸命から遠ざかってしまっているかもしれません。食べることも、育てることも、それはすべて命懸けであるはずだったのです。

最近、ゆとり教育がどうだとか、頑張るとか頑張らないとかよく議論されることがありますが本来はそうではなく真摯に生き切ること、日々に死に切ることこそがいのちを活かすことかもしれません。この場合の死に切るというは、今に全身全霊を傾けて遣り切るということです。

雛が孵って見ると、子どもはどの子も可愛いもので生きる姿そのものに感動します。

誕生するということは、本来は私たちがこれからはじまる生死の間で繰り広げられるいのちの輝きを戴いた瞬間ということかもしれません。あの星空の星たちのように、それぞれの光を真摯に放ちながらその一生そのものを尊重してあげたいと思います。

いのちには教えられてばかりです、有難うございます。

至誠こそ自然の在り処

自然を観察していくということは、同時に自然の心の在り処を知るということになります。自然の在り処がどこにあるかを知る人は、自然に自然のことを理解していきます。

二宮尊徳の夜話にこういうものがあります。

「山芋堀は、山芋の蔓(つる)を見て、芋の善悪を知り、鰻(うなぎ)つりは、泥土の様子を見て、鰻の居る居らざるを知り、良農は草の色を見て、土の肥痩(こえやせ)を知る。 みな同じ。所謂(いわいる)至誠神の如し、と云ふ物にして、永年刻苦経験して、発明するものなり。」

これは意訳ですが、山芋堀の名人は蔓を観ただけでその芋が良質であるかが分かり、鰻釣りの名人は、泥を観ただけで鰻があるかどうかわかり、農の達人も草の色を観れば土中の状態が分かる。全て共通するものは純粋に実践し続けることでまるで天に通じているかのようになる。これも長年の真摯な精進によって発明が可能になるのです。と。

つまりは、純粋な心で取り組んでその純粋さを忘れないように自然の心に精通していけば自ずからその真心が物事を察知できるように意味でしょう。

穢れを払うというものは、この純粋さに近づいていくということかもしれません。自分の中にある眼差しの穢れを濁った水が透き通っていくように澄ましていくことで次第に物事の道理や本質がそのままに観えるということでしょう。

生きていれば、自分の中の狭い価値観や先入観、また我執によって本来の自然、つまりはあるがままの世の中の姿を歪めてしまうものです。情報が新しく入れば、頭はそれをパターン化してそのうちにパターン化したものを真実だと勘違いしてしまいます。

まるで赤ちゃんの時のような心や眼差しがあれば、よく周りは見通せますがそれが濁っていく中で次第に物事を自分の方へと都合よく変更してしまうからです。

だからこそ至誠、真心、純粋な心を育てていくことで世の中の真理や真実に近づいていこうと刻苦勉励して精進していけば必ずその実践がいつの日か自然の理に叶うということなのでしょう。

私も自然から学び直し始めて2年になりますが、今まで気づかなかった根の真理や共生の真理、発達の真理など、数々のものを自然に見せていただきました。そこから得たものは大変計り知れないものがあります。

至誠神の如し、至誠天に通ずと念じ、純粋な心、澄んだ魂のままにかんながらの道を歩んでいきたいと思います。

本懐を遂げる勇気こそ精進

人は、それぞれに感情をコントロールするのが難しくなかなか自分の価値観を抜け出せないものです。いくら全体にとって何が善いかを理念を定めてみても、それよりも感情の方に流されてしまえば何が正しいのかを見失い苦しんでしまうものです。

特に人間関係というものは、苦しみの中では常に上位に存在していてそのことで悩んでいる人が多いのも事実です。

自分を変えるということは、自分自身が勇気を出して日々の中で省みて実践していかなければなりません。どうしても自分を変えようとする前に、相手を変えようとしたり、自分と向き合うよりも向き合わなくていい方をとってしまうものです。

それは日々の小さな向き合いができないときに起きるように思います。大きな出来事があったときに乗り越える力となるのは、日々の小さな向き合いという努力と精進があってこそのように思います。

ここまでやったのだから仕方がないと思う事であったり、自分はこれだと信じて遣り切ったのだからこれで善いとか、信念を持って理念を貫いたのだから後は天にお任せしようという境地に達するように思います。それもまた、自力を尽くしてその時の自分の最善であったかと今を真摯に遣り切るしかないように思います。

過ぎたことを悔やむよりも、当下一念、今を正しくしていくしかないのが自分に与えられた唯一の人生だとも思うからです。逆境や困難は必ず何かの意味があり、そのものが渾然一体になったときいのちが奮い立たされ、福に転じることができるまで遣り抜けば、「あれは天からの贈り物であった」とご縁あった全ての人がいつの日か気づくことができるように思います。

東井義雄さんに日々の実践の背中を押してもらえる言葉にとても勇気をいただける詩があります。

『「小さい勇気をこそ」

人生の大嵐がやってきたとき
それがへっちゃらで乗りこえられるような
大きい勇気もほしいにはほしいが
わたしは
小さい勇気こそほしい
わたしの大切な仕事をあとまわしにさせ
忘れさせようとする小さい悪魔が
テレビのスリルドラマや漫画にばけて
わたしを誘惑するとき
すぐそれがやっつけられるくらいの
小さい勇気でいいから
わたしはそれがほしい
もう五分くらいねていたっていいじゃないか
けさは寒いんだよと
あたたかい寝床の中にひそみこんで
わたしにささやきかける小さい悪魔を
すぐやっつけてしまえるくらいの
小さい勇気こそほしい
明日があるじゃないか
明日やればいいじゃないか
今夜はもう寝ろよと
机の下からささやきかける小さい悪魔を
すぐやっつけてしまえるくらいの
小さい勇気こそほしい
紙くずがおちているのを見つけたときは
気がつかなかったというふりをして
さっさといっちまえよ
かぜひきの鼻紙かもしれないよ
不潔じゃないかと呼びかける
小さい悪魔を
すぐやっつけてしまえるくらいの
小さい勇気こそわたしはほしい
どんな苦難ものり切れる
大きい勇気もほしいにはほしいが
毎日小出しにして使える
小さい勇気でいいから
それがわたしは
たくさんほしい
それに
そういう小さい勇気を軽蔑していては
いざというときの
大きい勇気もつかめないのではないだろうか。」

この詩は、謙虚に実践を積んだ含蓄のある大変意義がある境地のように思います。

理念や大義を掲げて遣り切るならば、それぞれが自分の信じた道を貫くことこそが尊いと思います。そうして小さな勇気を奮い立たせていくのが自分の人生のようにも思います。

これしかないと思いを定めた以上、勇気を奮い立たせて遣り切っていくことで本懐を遂げたいと思います。

する人~主人公~

人は、何かを行おうとし真理や法則を学べばそれを活かしてみようとします。

しかしそれがいくらいいと分かっていても、それを使いこなそうとしてもなかなか簡単に分かるものではありません。例えば、見守ることが信じる事だと言ったとしてもそれを自分の生き方にまで昇華できるかどうかは大変な努力が必要だと私は思うのです。

人間はどうしても、無意識に自分のやりやすい方、自分ですぐにできる方に周りを合わせさせ自分の方を変えようとはしないものです。つまりは、大変だらしない存在であろうとも思うのです。

早起き一つ、整理整頓一つ、親切丁寧一つもなかなかできないもので、いくらそれが善いと分かっていても気が付くと自分の欲や感情に負けて流されてしまうものです。

これは人間は元来強くない存在だからこそ、自分で強くなるためにも、いくら最初に決めたことがあったにせよそれを忘れないために自分を知り、自分を正し、そのための実践を心を籠めて精進し、日々に内省を続けていかなければならないのではないかと思います。しかしそういうことを怠り、自分で自分の努力をしなくなり、「する人」から「させられる人」になってしまう時、人は流されるのです。

そして「する人」とは、自らが決めた結果に責任を持つ人であろうと私は思うのです。

遣り切るという言葉もそういうところから生まれてきているもので、何よりも大事なのは主人公は自分だということを常に自覚し、だらしない気持ちを律し、怠けている態度を制し、常に理想や理念、夢に自分を近づけるために努力精進を継続していくことが「する人」になることであろうとも思うのです。

東井義雄さんの詩に「自分は自分の主人公」があります。

「自分は 自分の 主人公
世界でただ一人の自分を
光いっぱいの自分にしていく 責任者
少々つらいことがあったからといって
ヤケなんか おこすまい
ヤケをおこして
自分で自分をダメにするなんて
こんなにバカげたことってないからな
つらくたってがんばろう
つらさをのりこえる
強い自分を 創っていこう
自分は 自分を創る責任者なんだからな。」

どんなにつらいことがあったにせよ、どんなに自分のだらしなさに嫌気がさして苦しかったにせよ、それが誰しもに共通する人間というものであろうと思います。だからこそ、生き方を決めて生き方に沿って生きようと挑戦していくことこそが尊い実践だとも思います。

最後に、その東井義雄先生がこう言います。

「道はたくさんあるようだけれど、一つしかない、自分がどう生きるかの道以外にはない、テクニックじゃない生き方の問題だ」(仏の声を聞くより)

常に自分がどう生きるのかを向き合い、どう生きたかを向き合い、どう生きようとしたかと向き合い、他人を合わせ鏡にして内省して生き切ること。人生を受け身にさせられないように、より一層自らのいのちを輝かせ続けることこそが自分を大切にするということかもしれません。

人生の真の尊さもまた、そういう境地にあるのかもしれません。

実践できることに感謝し、今日も大切に理念の実践に取り組んでいきたいと思います。

安信

自分の存在価値を認められるということほど、人が安心することはありません。

人は誰かから評価されて生きる事よりも、自分自身の価値を自分で認識できるかどうかの方が大切であるように思います。そういう私自身も、半生を振り返ってみれば比較競争の社会の中で自分が自分のままでいいとはいつまでも思えず、誰かのモノサシや、他人に分かってもらえない苦しみ、自分の価値が正しく理解できずに自分自身が無理をしてきたことを思い出します。

結果としては、それも無駄ではなくその御蔭で弱い立場の人たちのことを知ったり、子どもたちが置かれている状況に共感し、信念へのエネルギーへと転換することができました。だからこそ、どうしたら自信を持たせることができるのかと正対しているのです。

実際に人は自分というものが、自分で満足できるかどうかはその人次第であろうと思います。いくら他人が見て偉業だと褒め称えても、その人が自分でそう思えないのであれば自信は積み上がっていくことはないからです。

自信が積み上がっていくというのは、自分自身が自らの存在を認めることができるときにはじめてできるように思います。例えば、自分のままで居ていいと実感できること、そうやって自分自身を丸ごと認めるとき自信というものは持てるようになります。

もっとシンプルに言えば他の人ができることが自分にできなかったとしても、他の人ができないことが自分にできていると実感できることだと思います。それは決して能力のことをいうのではなく、その存在が光っていると自分自身が納得できるかどうかによるからです。

そしてそれは、つながりの中で生きている自他との関わりそのものを尊重し認めることだろうとも思うのです。分断して分裂させ、排除し、孤立させるような価値観が人々の心に穴をあけてしまっているように思うのです。

人は色々な人が居て善いのですから、色々なことをしても善い社会があったらと祈ります。

そうしてそれは子どもたちもきっとそう思うはずです。だからこそ、私の目指しているような変な大人たちが増えていかなければならないと私は思います。変というのは、他の人と比べたら変だけれどその人の本性がそのままに出してもいいと思えるような見守る社会を創造することです。

変であるというのは、自分を信じるということでそのままでいいと自分が思うことは周りの人たちに自信をつけさせていくことではないかと私は思います。そしてそれが先祖代々の自らの民族の魂を受け継いでいる世界の中の存在意義になるように思います。

かんながらの道は、常に私にいのちへの自信を省みるように歩みを進めます。自信については、さらに深めて今後の実践の指針を決めていこうと思います。

世界の一人

人は自分の何を信じて生きていくのかというのはとても大切なことです。その信じていることが何かというのは分けている自分との折り合い、つまりはバランスが必用のように思います。

例えば、日ごろは表面上の自分が周りに合わせながら自動で環境に適応しようてしていくものです。その時の自動とは、脳が今までのパターンを分析して何をすればいいかというのを察知して対応することに似ています。それと同時に、今度は深層の自分というものがありそれもまた日常の中で自動で気づいて新たな環境に適応しようとします。それはまるで、心や魂が求めるものに従って突き動かされていくように求めていくものでもあります。

この両者の自分というものの折り合いをつけていくことが自分というものへの信頼になるように思うのです。自分への信頼というのは、表面上の人間臭い自分もそのままに表現することを信じつつ、同時に深層にある理想や理念を持っている自分のことも信じていくことのように思うのです。

人は自分というものをどれだけ信じることができるか、つまりはその両者渾然とした自分を如何に遣り切っていくかということが自分を生きたという満足感につながるように思います。世界でたった一人しかいない自分、天上天下唯我独尊であるというこの無二の自分というものを自らが信じたとき、はじめてそのいのちも輝きだすように思うからです。

生きているものすべてのいのちが輝いて観える境地というのは、まず自分自身のいのちが輝いているからであるように思います。自然には嘘がありませんから、そのままであることがそのままでいいのですから全てを用意してくださっているものに委ねながらもこれで善いと丸ごと信じて生きていくことが私たちが許された最幸の楽園、地球での過ごしたい理想郷なのかもしれません。

東井義雄先生に下記のような言葉があります。

『世界でただ一人の私を、どんな自分に仕上げていくか。その責任者が私であり、皆さん一人ひとりです』

どんな自分に仕上げていくか、その責任者が自分、そしてそれは一人です。

この言葉は大変な力があるように思います。

自分の生を自分で生き切り、その中で出逢う自分と対話していくということ。そこには、様々な自分勝手も、頑固さも、我執も我欲もあるでしょう。その上で、丸ごと自分が自分の真にやりたい心の声を聴き遣り切ってあげるために理念と実践で仕上げていくこと。

それが私たちの生きる醍醐味であろうと思います。

世界の一人である自分、その自分から日々を学び直して生きたいと思います。

個性を尊重するとは何か

日本の偉大な教育者の一人に東井義雄さんがいます。「いのちの教育」といって、子どもたちのいのちを輝かせようと生涯を取り組んだ方です。

その日記や詩には、自分の生死に向き合いながらいのちを輝かせようという生き方が観え、その真摯な姿には感動します。

私の知人にも、東井先生によく似た方が居て謙虚に遜り、いのちを大切に生きている方がいます。そう考えてみると、いのちを大切にしていくというのはそのものの有難さや勿体なさ、その尊さを常に実感している生き方であるように思います。

その東井義雄先生の教育方針として書かれたものに下記があります。

どの子も子どもは星

どの子も子どもは星
みんなそれぞれがそれぞれの光をいただいて
まばたきしている
ぼくの光を見てくださいとまばたきしている
わたしの光も見てくださいとまばたきしている
光を見てやろう
まばたきに 応えてやろう
光を見てもらえないと子どもの星は光を消す
まばたきをやめる
まばたきをやめてしまおうとしはじめている星はないか
光を消してしまおうとしている星はないか
光を見てやろう
まばたきに応えてやろう
そして
やんちゃ者からはやんちゃ者の光
おとなしい子からはおとなしい子の光
気のはやい子からは気のはやい子の光
ゆっくりやさんからはゆっくりやさんの光
男の子からは男の子の光
女の子からは女の子の光
天いっぱいに
子どもの星を
かがやかせよう 」

これはまばたきというものが、まばゆいに変えるとより今の時代は理解しやすいと思います。そして光とはいのちそのものの存在の個性のことを言うのだと私は解釈しています。

子どもたちのまばゆいばかりの個性をいのちとし、それを見守ろう、正対していこうとするその真摯な教育の姿に感動します。先生の時代も、個性が埋没し、物質的な豊かさと裏腹に、本来の人間の持つ偉大なものは消失していった時代だったのだと思います。

その中でも、もっと子どもを引きだしていこう、大人が子どもの成長を邪魔をしないでいこうとして自らを常に戒めて優しく謙虚に生き切った姿に私たちが目指している教育者像がシンクロします。

子どものいのちを輝かせていくというのは、自らのいのちも輝かせていくことに他なりません。そしてそれが仏の教えそのものの意味と通じているからのように私には思うのです。

仏の教えの中には、そのものの中に仏がいると説きます。

その仏とは私たちの個性に他なりません。

それをどのように引き出すかは、自分の個性を引き出していけばいいのです。しかしそれには、周りに負けない信念の強さ、そして世界を自分の観ているような世界にするという絶対積極の主体性がいるように思うのです。

子どもたちが、今のようなものがあふれた時代であっても大切なものを出したままにしていくために、私も子ども第一主義にいのちを賭していきたいと思います。