先日、あるコンサルティングしている法人の話の中で防災について考える機会がありました。その後、子どもたちと一緒に釜石の奇跡のDVDを見て感じることもありました。
そもそも自然というものは、私たちが考えているようなレベルの存在ではありません。以前、私が大変驚いた話に長崎の島原の噴火があります。山の上から半分近くが噴火と共に吹っ飛び海に落下したという話です。そこから熊本の人吉に津波が起こり津波の高さは30メートルほどもあったという話です。
そんな話を聞いて、危機管理などできるはずがないと実感したのです。
そもそも危機管理ではなく、危機なのです。
子どもたちは自然をなめていません、それはその存在自体が自然に近いものだからです。素直に正直に怖いものを怖がるものです。雷も地震も、台風も自然災害を子どもたちは自然に怖がります。
しかし大人になってくると、人工的に操作された人間都合の出来合いの社会の中で安心安全という中にどっぷり漬かっていくのです。そうすると、まさかそんなことはないだろうとその人工的な存在の中で想定できる出来事のことでの危険が危険だと勘違いしていくのです。
本来は、自然というものは何が起きるか予想がつかないものです。私たちはその中で、自分たちの方を柔軟に変えて時には諦め、時には希望を持ち、自然から学んでいく生き物のように思うのです。
人間の思い通りになると思っている傲慢な考え方が、本当の危機の本質ということです。
結果ばかりを見ようとするのも傲慢な証拠ですし、自分の思い通りになると勘違いしていることもズレテいる証明です。子どもから学ぶのは、子どもも自然なのだから子どもならこういう時どうするかを考えてみたいと思うのです。
危機管理とは、子どもの方が不自然だと勘違いする大人の刷り込みのことなのでしょう。
何かのときは、覚悟を決めて真摯に自分のできる最善最大を行うこと。自然が分からないからこそ常に日頃の準備を怠らず、柔軟に対応できる訓練をしていくことのように私は思います。自然はそうはいっても厳しさもあれば慈しみというものもあるのですから、危機もまた自然から学ぶチャンスとして取り組んでいきたいと思います。