私達の古来の国造りに於いて最も大切にされてきたのが医と農です。
そしてこれは必ず両輪として天地の和を施すものであろうと私は思います。
江戸時代の学者、貝原益軒は「養生訓」で医とは何かを表現しています。そこには「医は仁術なり。仁愛の心を本とし、人を救ふを以て志とすべし」。医術とは、単に人の体の治療をするだけではない。そこに人徳を施す術である、という意味で用いています。
そして「医とならば、君子医となるべし。小人医となるべからず。君子医は、人のためにす。
人を救ふに、志専一なるなり。小人医は、わが為にす。わが身の利養のみ志し、人をすくふに、志専ならず。」ともあります。これは医となるなら君子のような医となれ、小人のような医にはなってはならない。君子の医は、徳をもって人に報いる志に貫かれる。小人の医は自分のことのためだけに用いられて志にはならないという意味でしょう。
医とは何かとここではっきりと定義していますが、医とは人を直すものです。
私はコンサルティングの仕事をしていますが、本来の直すというものはこの医に通じているものがあるように思います。そしてこれもまたかんながらの道の一つであるのです。
何を以って徳と言うかといえば、本質的に直すことができるという意味です。その人が本当に遣りたいと願っていることを実現することや、本来のあるべき姿、根源や根本に帰すということもまた徳を活かした医になるように私には思えます。
私が最も憧れるのは、それを心だけではなく具体的な技術や仕組みも修得し、より現場の人達の御役に立てることです。
今の時代であれば、身体を直す方も大切ですが脳を直したり、本能を正したりする方に医術が必要ではないかと感じています。
刷り込みを取り除くことも、本来の自然に立ち返り生活を改善することもまたそこに私なりの医への強い憧れと希望があるのです。
私が取り組む仕事は常にその本質から離れることはありません。今後も技術を磨き、より具体的に救済を求めて追及していきたいと思います。