日本という国が昔、どのようであったのかそれを神話から紐解いていくことができます。
神話というものは、その神話の是非を問わずその神話に託された風土の持つ意味を感得することに重要性があるように私は思います。古事記とは日本書紀とか、はたまた伝承に多少の違いがあったにせよ、その物語の本質、つまりは何を伝承しているのかを実感するのはそれを受け賜っている自分の中の心で味わうものであろうと思うのです。
神話には沢山の智慧があり、回訓があり、そして心があります。
その一つ一つが、今を生きている自分たちに何を語りかけているのかを味わってはじめて自分たちの由来を知覚できるのでしょう。
その一つにヤマトタケルがあります。
物語そのものは、その大和武尊命の一生をそれを見守った方々と出来事の織笠ねによって伝承されているものですがその中にも多くのことが籠められています。
例えば、愛とは何か、義とは何か、勇気とは何か、智慧とは何か、思いやりとは何か、和とは何か、故郷とは何か、家とは何か、抜き出しただけでもこれだけあるのですから、その奥に秘められた語り継ぎたいことは言葉に書ききれないほどあるのです。
こういうものを私たちは自らの和魂の中に見出していくことが神話の本質であろうとも思います。
意味が分からなくても伝承されていくのが私たちの中の神話なのです。そもそも伝承というものは、頭で理解するものではないというものです。それを実感し、それを伝えようとする心と承ろうとする心が通い合い連綿と古代から今にまで引き継がれてきているのです。
一つ一つの話には、一つ一つの心が入っているのです。子ども心に神話を聴けば、その神話の素晴らしさが沁み渡ってくるから不思議です。
またその中に美しい詩があります。心を奏でて言霊になり今の時代にまで響き合ってくるものがあります。その二つの織りあいを合わせてみます。一つは、ヤマトタケルノミコト、もう一つはオトタチバナヒメの詩です。
「大和は国のまほろばたたなづく 青垣山こもれる大和しうるわし」
「さねさし相模の小野に燃ゆる火の 火中に立ちて問ひし君はも」
どのような理想を二人が描いていたか、そしてどのように生きたか、それを実感できるのです。もう一度、理想の国とは何か、その民の目指した美しい生き方を神話に学び見直していきたいと思います。
子どもたちに正しく語り継げるようになりたいと願います。