種に学ぶ

自然農を実践し、畑の種を観察していると色々と発見があります。

一昨年の冬に元気に育った大根をそのままに花を咲かせましたが、そこから自然に新しい今年の大根が生えてきました。それを観ていると、梅雨時期のたくさんの雨や夏の鬱蒼とした草たちや虫たち、多数の種たちの中でよくぞ此処で生えてきたものだと感慨深くなりました。

種というのは、不思議なもので自分が出てくるタイミングを自覚しているように思えます。それは季節だけではなく、今が自分の出るときだと知っているような感覚ではないかと私には思えるのです。

沢山の種がそれだけ長い時間、待っていることができるということに感動するのです。

土の中では、その他、何年も何年も掘り起こされるまで眠っている種もあります。自分が生育できる環境が顕われるまでタイミングをじっと待っているのです。時には、季節外れに生えてしまったり、時には、環境が悪化しているときに出てしまったり、他の種が先に芽吹けばそのまま種のままで居続けたり、そしてそれもまた自分の出番であり、自らの御役目を謙虚に受け容れ、種の維持、子孫として自らが道を切り開いているのです。

植物や虫たちは、種の保存、種(シュ)というひとまとまりで生きています。だからこそ、そのひとまとまりが自分そのものでありその種(シュ)を遺すために皆で協力して自分を生き切るのです。

この自分とは役割であるということが、ここから悟れるのです。

一見、評価の世界で生きていたら無駄死にではないかとか、犠牲になったとか、いろいろと論じますが本来は、そのひとまとまりでいのちであり、ひとまとまりで生き残っているのが私達です。

つまり違いもなく、自他もなく、みんなで役割を持ち生き切ることで一つのいのちであるということです。これは菌類も同じで、みんなで種を遺そうと協力し合い深い絆の中で共に活かし合い助け合い未来そのものになるのです。

種ということから自然の全容が顕現してきます。

もっと大きく、もっと全体で、もっと役割というところから自分を見つめていきたいと思います。
種に見習い、生き方から見直していきたいと思います。