人は誰かの体験を自分のものにしていくときは、自分の体験にしなければなりません。誰かの体験を教えてもらったからといっても、その体験を他人に語っていてもどこか自分のものではないのだから自信を持つことができなくなるのです。
人は真似をする生きものです。
真似というのはとても高度な技術が必要で、日本人はよく世界からコピーする民族と揶揄されたりしますがコピーできるというのはそのものを体得するという意味ですから、実際は本当に難しいことです。
例えば、子どももそうですが最初は身近なものを観察しながら簡単なものから真似していくものです。そうして真似をしながら実際に大人がやっているようにやってみようと思うものです。これは人間に限らず、動植物、昆虫にいたるまで周りの真似をしていきます。
そうしてその真似ができた時に、次第に真似からはじめて自分のものにしていくことがはじまるのです。つまりは、真似をすることで真似ができると自覚します。そして真似ができればそこから自分でもやってみたらその真似の内面にある本質を掴めるのではないかとやる気が引き出されてくるという感じです。
このやる気というものが出さえすれば後は自動的に発達発展していくのです。真似というものは、何よりもこのやる気を誘因するように思います。誰かの真似からやっていくことを馬鹿にする人がいますが大きな間違いであろうと思います。
真似ができるようになるときにはじめてやる気が入るからです。人間はやる気なれば何でもできるものです。これは教育の本質であろうと思います。何かを教えることが教育ではなく、やる気にさせることが教育であるからです。
真の教育は真似からというと誤解されるかもしれませんが、真似したくなるような生き方が身近にあることがより善い社会を構成していくには必要だと私は思います。多様性というのは、真似するものがたくさんある社会のことを言うのかもしれません。
飛行機ひとつ、船ひとつ、ありとあらゆる道具は自然界の真似から発生してくるものです。真似をしているうちにやる気になって翼を持ち、鰭を持ち、生きものは進化してきたのです。
この進化のコツは、やる気にあると私は信じています。
やる気こそが何よりも進化成長を促すということを忘れずに、実践を楽しんでいきたいと思います。