昨日、南アルプス市にある櫛形公園特設馬場にて流鏑馬神事に参加してきました。ここは小笠原流流鏑馬の発祥の地であり、その流鏑馬の基礎を確立した小笠原長清の生誕の地です。
流鏑馬(鏑流馬)とは、疾走する馬上から的に鏑矢(かぶらや)を射る、日本の伝統的な騎射の技術・稽古・儀式のことを言い。馬を馳せながら矢を射ることから、「矢馳せ馬(やばせうま)」と呼ばれ、時代が下るにつれて「やぶさめ」と呼ばれるようになったといわれます。
武士の稽古や武術の鍛錬として活用されてきた流鏑馬と神事として行われているものとではその定義もまた異なるように思います。最近ではスポーツ流鏑馬というものもあるらしく、そもそも流鏑馬とは何かということを私なりに深めてみます。
古武道としての流鏑馬の歴史はとても古く、一説によれば神武天皇の世にはすでにはじまっていたという説もあります。古武道というものは、日本古来の心を顕すものでありその心が形となって動作になったものを示すものです。
これは神道の様々な動作に観てとれるように、一つ一つの行動がすべて畏敬の念や真心を顕すように自らがその心であることを自然に行うものです。神社で神主が行う所作や言霊は神前であることを気づけるものです。
心とは、その行動により顕れるものであるというのは神体一如の観姿ではないかと私は思います。思いやりは思っているだけでは思いやっているのではなく、具体的な行動に移してこそはじめて思いやるになるのです。
これはすべてに通じていて、私はこれを「実践」と呼び、実践なくして思いやりはないと言い切っています。思いやるということは、それを何らかの形にして実践してこそはじめて人に伝わり世の中に波紋を起こすことができるように思います。
私は昨年、西行法師を深めている際に流鏑馬に出会いましたが本来の流鏑馬はずっと長い歴史があり、その真心が何かということを知れば知るほどに確認することができています。特に小笠原流流鏑馬には「相手を思いやる心」を動作にするものが真髄であると書かれています。
真心や思いやりというものを実践で表す神事の一つに流鏑馬があったと思えば、西行法師が何を源頼朝に伝えたのかは自明してきます。神前であること、見守りの中である自分たちが如何に正直で素直であるか、清浄無垢で純真であるかを太古の昔から私たち大和魂は大切にしてきたのかを実感します。
一つのご縁が、様々な学問を深めて発展していきます。
まだまだ分からないことばかりですが、長い時間をかけて深めていきたいと思います。