絶妙な自然の運任せ~樹木の戦略~

先日から樹木について書いていますが、樹木には種を残す数々の戦略が存在します。それはその種を風や動物、または水や重力、そのものが弾き飛ぶことで散布していきます。

その種の蒔き方もそれぞれが独自の形態で進化していますから、巧妙にそれぞれのやり方で試行錯誤した結果として戦略が受け継がれていきます。

今の時代に残っている戦略もまた、時代の篩にかけられてそれを耐え抜くことができた尊い戦略ということなのでしょう。

その樹木から学ぶことは本当に沢山あるのです。

私がとても大好きな言霊の一つに、空也上人の遺したものがあります。

「山川の末に流るる橡殻も 身を捨ててこそ浮かむ瀬もあれ」(空也上人絵詞伝より)

これを意訳すると、「山合の川を流れてきたトチの実は、自分から川に身を投げたからこそやがては浮かび上がり、こうして広い下流に到達することができるのだ。」ということです。

これを成語大辞典(主婦の生活社)によれば「浮かむ瀬」は原歌では、仏の悟りを得る機縁、成仏の機会の意だが、これを窮地から脱して安泰を得るという、世俗一般のこととして、このことわざは使われる。自分を大事と思って、我(が)に執着していてはなかなか道は開けてこないというのであると書かれています。

「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」は広辞苑(岩波書店)では「一身を投げ出す覚悟があってこそ、窮地を脱して物事を成就することができる。」とあります。

先日、橡の実が池にポチャンと落ちては、小川を浮遊しながら水の流れにしたがって遠くへ旅をしていく様を見る機会がありました。障害物にひっかかったり、時には濁流に呑まれたり、色々と旅の最中は大変なのでしょうがきっとそこで流れ着いたところを受け容れるのでしょう。

種がどこにたどり着くのか分からないと不安がり、また水に沈むのではないかと心配したりしていたら種を落とすことはないように思います。もしも人間のように自分の都合で種のタイミングを計ったり、種を落とすのを出し惜しみしていたら、種を落とす間もなくそのまま枯れてしまうかもしれません。

実際はどうなるか分かりませんが、種がどのように広がるのか、それはまるで運任せともいえます。しかしこの運任せということに生き残る智恵が潜んでいるように思えてなりません。

自然界というものは、あるがままを受け容れ、あるがままを許します。その天地の恩恵の中に見守られている真心を感じているからこそ、疑わず自分の身を捨てても厭わないというような戦略を発揮できるように思うのです。

人間にはとかく我執がありますから簡単にはいきませんが、その戦略から自分を奮い立たせ学び直し、そして信じるという実践に転換してきて生き残ってきたのかもしれません。この橡の実の覚悟に人間が無常観を悟るのもまた、生死を度外視するいのちの真価に目覚めるのかもしれません。

周りを見渡せば、あらゆる実践事例に育まれて生きてきた仲間たちが沢山います。今年はイチョウとタブノキを中心に深めてみようと思っています。またブログで紹介していく予定です。

色々と世界の難題は山積みで時折、問題意識ばかりが頭を擡げますがこういう時こそ明るく開き直って絶妙な自然の運任せ、子どもたちのためにもその浮かぶ瀬までの旅を楽しみたいと思います。