タブノキの祈り~古代の真心~

昨日、大隅半島にある樹齢400年のタブノキの巨樹を見に行きました。一本だけで一つを杜を形成し、そこに沢山の生き物たちを見守り活かす姿に心癒される思いがします。

もともとタブノキというのは、古代では信仰の対象となった樹ともいわれ祖先はその樹霊を尊び大切にしてきました。それが霊(タマ)の木であり、それが  タモ、タブ、タブノキと変化したとも考えられているそうです。
万葉集の大伴家持の歌、「磯の上の都万麻を見れば根を延へて年深からし神さびにけり」の都万麻もタブノキだと言われています。これは意訳すると、(磯の上にそびえ立つタブノキは根を深く広げて年数が経ちなんと神々しいものだ)というものです。昨日のタブノキにも神々しさを感じました。

もともと神社の由来もそうですが、お社があるところが神社ではなく神々しさがあったところに後から神社ができたのです。社殿は後付であり、元来そこに神が宿る自然崇拝、自然信仰があったというのが私たちの祖先たちの生き方です。

タブノキは古代の私たちが神様が宿っていると信仰し、大切に尊びその樹に祈ってきた思いと願いがあります。どうしてもタブノキを観ていたら、その昔の私たちの生き方に触れている気がします。

かつて今のように人間の都合だけで生活していなかった時代、自然の時の流れと自然の音と自然のめぐりと自然のひびきに生きていたころ、私たちは生き方のお手本として悠久の哲学者ともいえる巨樹に沢山のことを見習い教わり心を磨いていたのかもしれません。

ご縁をいただいたその巨樹から新しいいのちをお預かりしました。大切に見守り次世代へと譲っていきたいと思います。