地球史では何度も氷河期を迎えては、地上に生きる生き物たちは絶滅の危機にさらされました。樹木を調べてみると、かつての氷河期にほとんどが消失しているのが分かります。
なぜ今もう一度復活しているのかといえば種として厳しい時代に眠り続けてきたからです。遺跡の中で見つかった種が発芽したという話はあちこちに残っています。日本でも弥生時代の遺跡から種を見つけて育ててみたら11年後にコブシの花が咲いたというのがあります。約2000年の時を経て、彼らは芽吹くのです。エジプトの遺跡の種は4000年の時を経て芽吹いたものもあるようです。
私たちはまだこの文明では知っていると言っても2000年ほどです。地球史の中では火山が噴火したり、大津波大洪水があったり、隕石が落ちたり、様々な天変地異があって今に至ります。
今の私たちの多様性も、一つの歴史が終わって新しい歴史としてそこからはじまった種たちが繁栄と発展によって今、ここまで来ているということです。
この種のことを思うと、植物たちは私たちよりもずっと長くこの世に存在しているのが分かります。何度も絶滅の危機に瀕し、それでもどうすればこの地球に種を残せるのかを考えたのでしょう。
それが今の形になったということです。
土の中に生きている生き物たちも同じです。私たちは地上を動き回る生き物ですからあまり地下に興味を持とうとしません。しかしこの地下には、何千年も前から生き残ってきた生き物たちの戦略があるのです。
例えばそれは微生物たちやミミズたちです。土の中で冬眠するという考え方も同じく、仮死状態のままで何十年、何百年もやり過ごしています。寒暖の差の中で増減しつつ基本の形を崩さないのは、地球が変化してきた歴史を生き抜いてきているからです。
私たちがいくら科学を発展させてみたとしても、地球規模の大きな変化を乗り越える科学力を持つことはできません。それは私たちが病を完全に克服できないことと同じです。生老病死は、地球の一部である私たちの宿命だからです。
種を残すことにしか興味がない自然界の生き物たちは、私たちが築いている歴史よりもずっと長くこの世を生き抜いてきたために本能がそうさせるのです。
今の人間の暮らしをみていたらどうも歴史の篩にかけられた際に、生き抜くことをやめている種ではないかとも思えます。種を残すというのは自分の種を残すことではなく、人間としての種を残せるかどうかを考えていたはずだからです。
多様性が消失し、同じような生き方ばかりを皆がすれば他の自然界の生き物たちと同じような生き抜いた智慧が減退していきます。今こそ、生き残りの戦略を自然界の生き物たちに見習い、危機感を高めていく必要があるように思えます。
子どもたちを大切にするのは、未来を守るからです。子どもたちよりも自分たち大人の都合を優先する世の中とはすでに種を残すという本質から外れてしまっているのでしょう。自然界に教えられたことを、子どもの近くに運びたいと思います。