樹木咸能言語~進化の理~

樹木研修をしていく中で進化について考え直しています。

樹木には、寒い時期に備えて葉を落として休眠する落葉樹や一年中葉をつけて光合成を続ける常緑樹があります。その他にも2億年そのままの姿を維持している銀杏や竹のように草とも樹ともいえないような存在もいます。

どれも変化に順応し耐えてきたからこそ今、その姿を見ることができています。本来、進化というものを観るのにどの生き方がもっとも変化に柔軟であろうかと思えば多様化していくことです。あらゆる環境の中で如何に多様化するかで、あらゆる環境の中でその気候などに適応できる種を残す可能性が増えるからです。

しかしその多様性の中には、2億年生き残るものもあれば数百年で滅んでしまうものもあります。どの姿がもっともいいのかは、簡単にこれといったものがあるわけではないのはすぐにわかります。

そもそも地球上に生きている生き物は、とても長い時間をかけて篩にかけられていきます。かつては恐竜が生きていた時代があったり、その前にはきっと他にも私たちの想像を超えるような生き物たちが存在していたはずです。

それがあらゆる気候変動や災害により絶滅の危機を何度も迎えて今に至っています。そこには菌類をはじめ、植物たちや動物、魚類や昆虫にいたるまで何度も何度も自然の篩にかけられてきました。

今私たちが生き残っているのは、先祖がその困難を乗り越えてきた証です。そしてどのように乗り越えてきたのかがその生き方にいつまでも遺っているように思うのです。

そう考えてみれば進化の定義とはそれぞれが宇宙や地球の自然の篩にかけられた中でどのような生き方で生き残ったのかということになります。どこまでも耐えてどこまでも順応していくことができてはじめて今も生きているのです。

生き残った仲間たちが暮らすこの世界は、一緒に進化成長を已まない世界です。今の時代は温暖な気候であまり大きな天変地異も起きてはいません。かつての絶滅時代とはあまりにもかけ離れた平和な時代です。しかしその平和な時代を見透かすように自然界の生き物たちは強くあろう、厳しくいようと自らに打ち克って厳しい自然の中で活き抜いています。

それはまるでまた篩にかけられることを知っているかのようです。平和な時代に進化とかいって人間は認識しますが、本来の進化成長は必要不可欠なものだったのです。生き残るということがどれだけ大切なことか、もっとも気づかなければならないのは自然からかけ離れてしまっている生きる本能のことかもしれません。

あの物静かで語らない樹木が、とても沢山のことを語り掛けてきます。静かに観察し、心を見つめ直していきたいと思います。

悠久の樹禮

昨日、高尾山にて樹木研修を行いました。前回は座学で樹木の知識を事前に学びましたが今回は実地で山に入り樹木を見ながらの研修になりました。

高尾山はお店や人がとても多く、登山路も人だかりでまるで大都会のようでしたが人が少なく樹木を観察できるルートを選んでくださった御蔭でゆったりと樹木を観て学ぶことができました。

昨日はブナについての学びがありました。ブナは関東では標高800メートル以上の冷涼な場所にしか生育しません、しかしなぜ標高600メートルの高尾山に存在するかというテーマです。

実際に歩いてまわると樹齢300年以上のブナの木たちが高尾山には遺っていました。しかし最近のものはなくすべて300年くらいの大きなものばかりです。これは江戸時代が小氷河期であったことを証明するからということでした。今よりもずっと寒かったのでブナの樹が繁殖できたのです。今では温暖な気候の中で樹勢も弱り、このままでは高尾山からブナは消えてしまうそうです。

こうやって樹木は気候の変動に合わせて、自分たちの住処を拡大していきます。樹木からかつてこの場所はどんな気候だったのか、そしてその中でどのような順応してきたのかを知ることができます。

自然界というものは、変化に順応するものだけが生き残るようにできています。小さな環境の変化を察知し、変異を繰り返しつつ時代に合ったものが生き残るのです。気候が変われば気候に合わせて自分たちを変化しつつ多様化し、どの気候になったとしても誰かの種は残せるようにと変異を繰り返します。

つまり自然の樹木というものは「来たものを選ばずに受け容れて自分の方を変えるという戦略」に生きているということを学び直しました。より強いものを遺そうとするのは、自然の中で生き残る必要があるからです。

老子に、「柔弱の徳」があります。

これは(人間が生まれたときは柔わらかく弱々しい。 その人間が死ぬときは硬くなる。 すべて草や木も生まれたときは柔わらかで脆い。 それが死ぬときは枯れて堅くなる。 このように堅く強いものは死の仲間であり、 柔らかく弱いものは生の仲間である。)という意味で解釈されます。

昨日の樹木の観察から、私は自然の変化に最も強いものは自然の法理に敏感で鋭敏であるということではないかと直感しました。樹霊や霊力というものもそこに近づいていくことで実感できるのかもしれません。

つまり樹木は特に長生であればある種ほど、自然に精通しているのではないかと私には観えます。ここから如何に樹木の智慧を学ぶかが重要に思うのです。

かつての祖先たちは樹木が悠久に生きる樹禮に何を観ていたか、私たちよりも地球で長く変化を乗り越えてきた尊敬する大先輩である樹木の傍で、このまま学びを続けていきたいと思います。

昨日も貴重な学びがありました、有難うございました。

結束力~一緒に生きる幸せ~

先日、自然養鶏の烏骨鶏を観ていて気付いたことがありました。烏骨鶏や生き物たちは一緒に生活をします。餌を食べるのも、移動するのも眠るのも、そして卵も交代で協力をして温めます。一緒にいることを大事にして、離れることを嫌います。それは一緒にいる方が生き残れるからです。しかしそこにもう一つの大切な目的が潜んでいることに気づくのです。

それは何か、生きるという意味です。

本来生きるというのは苦しいものです、だからこそ楽しいことがでてきます。生と死というものは、死があるから生を知り、生があるから死を知ります。もしも世の中にどちらかしかないのならそこに真の生を知ることもありません。

これと同じように、苦楽というものも両方あるから真の楽を知るのです。そして苦楽を共にすることができたことで真楽も一緒にすることができる、それはつまり人生を実感することができるのです。

一緒に生きるということは、人生を生きている実感が持てたということです。如何に家族や仲間の存在が大切かというのは、一緒であることが何よりも幸福感に満たされるからです。

どんな生き物も一緒に暮らしていきます。それは自然がともにあるように、地球とともににともにあるように、太陽や月とともにあるように、一緒にいるときに実感するのがしあわせです。

もしも能力や効率だけを優先するとどうでしょうか、先ほどの烏骨鶏では養鶏場で狭い柵の中で何羽も詰め込まれ卵を産ませるだけの存在に変わってしまいます。もしも機械のように生き物を扱えば大量生産大量消費が優先され効率を重視し、生きるとは単にものをつくればいいということになってしまいます。

しかしそこに仕合せがないのなら何のために産まれてきたのかになるのです。極端な言い方をすれば製造できないのならば要らないとなるのではないかと思うのです。本来、人間は憲法にも保障されているように幸せになる権利があります。

しかし実際はその幸せよりも経済を優先し、人をまるで何かのものや道具のように扱ってはいないでしょうか。一緒に繋がり結ばれていた絆を分断し、孤立させ製造マシーンのように変えていく教育が果たして一人一人の幸せを保障しているようには私には感じられないのです。

自然と名のつくものは、常に一緒にいることを尊びます。言い換えれば結束力です。結ばれて束になればどんなものに克てる力があるという意味です。どのような社會を子どもの遺していきたいか、それは大人の生き方にかかっています。

自分自身の意識を変革し、一緒にいる仕合せ、一緒である豊かさ、つまり生きる楽しさを味わってこそ人生を生き切ったと実感できる子どもが憧れるような大人ではないでしょうか。

今一度、自分の働き方から見直していき、助け合いの真心を育てたいと思います。

変化の源

何かの仕事をしていく中で商品を開発していると、最初思っても見なかったことに出会います。それはその商品とは何かということを定義している感覚が、進捗からの気づきにおいて新たな発見を市場や世間様が教えてくださっていると実感するからです。

何かを行い始めるということは、やっていく中でやって初めて今という未来の存在に近づけたということです。つまりはいつまでも未完成、いつまでも途上という概念のままでいるということです。道に終わりがないように、プロセスこそが価値だという感覚のことで変化中という意味です。

そして変革する人はこの今をどのように直視するか、それは単に仕事だけではなく自分自身の今も然り、会社の今も然り、現状把握についてどれだけ透徹した意識を持つかということによるように思うのです。

そもそも変化しないのは自分の我が入るからです。自分を頑固に持ち出したなら本当に世の中が求めているものが分からなくなります。何をするにも自己中心的では自分の我が入り、世の中からの視点ではなく自分からの視点によってメガネが曇ってしまえば一体何のためにやっているのか、なぜ今それをやるのかすら視野が狭まり何も実感できなくなるものです。

人間は考えている世界だけがすべてではなく、ちっぽけな自分の考えの及ばない世界があるのです。それは自然を直感することに似ていてまるで社會そのものが一つの生態系のような未知で調和した世界が広がっているかのような感覚です。

もしも観察する対象が無機質のものであればまだしも、実際の市場や世の中はまるで大きな生き物のように変化を已まず調和を続けているのだから変化抜きには理解することはありません。止まっている世界などないのですから常に生き物のように成長し続ける世界に於いて、自分自身を成長させないで物事を動かそうなど土台無理なのです。

常に変革者は自分のいるところだけの小さな視野で物事を計るのではなく、本質は何かを観抜き自らを其処に自らを近づけていくような大きな視野で物事を量る必要があるように思います。

畢竟、変革を起こす者というのは、本来の変革が観える者ということです。

変化に気づく感性というものは、内観により自分と正対し直視する感性に似ています。一体自分とは何か、自分のことをどれほど深く澄んだ心で見つめることができるのかに由るように思います。そしてそれは日々に内省を繰り返し、本質を探究する求道精神が徹底する小さな実践の積み重ねによって得られるのでしょう。

変化に気づくには変化になろうとしないといけません。自分自身が変化の源になる意識があってこそ、はじめて変化に気づき変化を創れるのかもしれません。それは成長意欲です、已むに已まれぬ向上心、古語でいう志魂です。自分を一向に変えようとはしないのは、過去の自分の基準をいつまでも捨てることができないからです。変化を自分が恐れているから変化が遠ざかるのです。

新しいことに挑戦するというのは、「自分を捨てて」というのが大前提なのでしょう。我執や固執に捉われないように自分自身を己自身がマネージメントしていくことが温故知新、変化への柔軟性なのかもしれません。思いやりと真心が勇気になり、そして活かされている実感に感謝する変化を願う好奇心は常に楽しい方、仕合せな方を選択していきます、その豊かさと愉しさこそが変化の中にいる実感となるのでしょう。

真面目になる過ぎたり、怠りすぎたりは変化の邪魔になります。如何に楽しむか、それは変化の中で絶えず挑戦者のままであり続ける姿勢と態度、素直で謙虚な生き方です。変に頑なな自分を持ちだし自我プライドを離さないことで周りに迷惑をかけないように自戒していきたいと思います。

質を高める~成長の原点~

人は自分の価値観の中で正しいか正しくないかを分別します。しかしその分別に質はどのように関係しているのかまで考えることはなかなかありません。如何に質を高めるかという発想はプロフェッショナルの証拠でもあります。

本質的かどうかという議論があります。

これは物事を行うのに自分流や自分勝手に仕事をする人と、如何に質を高めようかと仕事をする人がいます。前者は、自分だけにしかわかりませんから世間からの評価を気にしていればある程度は済んできます。しかし後者は、品質はどうかと常に確認するために本質に近づくまで諦めません。つまり前者は誰かとの比較で平均から上とか下かとを基準に妥協ができても後者は一切の妥協ができません。

人は常にどの高みで物事に取り組むのかで成長が決まります。自分の品質が果たして本質本物であったか、本当に根本の問題を解決するものであったか、繰り返し内省し自分を成長させるのです。

成長が止まっている人というのは「質を高めよう」という気持ちがありません。やることをやっているかどうか、一般的にやれたかどうかが大事になります。これは今までの教育の刷り込みで評価されるレベルを知っているだけで、それでは質を高めることはできません。

質を高めるには、本質に徹底的にこだわる必要があります。そこには理念が必要です。理念に対してどこまで本気で取り組めたのか、一切の妥協なく真摯に向き合ってやり遂げたのか、そして改善をしたのかということです。

人は自分勝手にしているときが最も磨かれないのかもしれません。世間の評価に晒されたり真実を客観的にみて照会されたとき、はじめて自分の取り組んだことがどの程度の価値があったのかに気づくからです。

その基準を理念や本質にするのなら、自分の実力がはっきりと観えてくるのです。
だから本物は甘えがなく、真摯にもっとできるようになろうと絶えず努力します。

理念を行う仕事というのは、理念の高みに合わせてこそ理念の取り組みになります。自分への甘さから自分の高さに合わせてしまうと本末転倒することもあります。本当に理念に沿った一日であったか、初心を忘れていないか、本質的であったか、常に自問自答をし素直に正直に実践第一で取り組んでいきたいと思います。

主体性~活かされている実感~

自然界の生き物たちは主体性があります。それは私たち人間も含めて主体性を発揮している存在です。道が已まないのも、私たちは生き活かされる存在そのものだからです。

これを深めてみます。

そもそも私たちは地球の一部としての自分です。オゾン層の膜の中で空気に守られ、水の循環に守られ、太陽の光を受けて私たちは暮らしています。これは地球そのものが主体として生きているからです。その中で私たちも一緒に生きています。

もしもこの地球の活動がなくなったなら必然的に私たちもいなくなります。地球の歩みと一緒になり私たちも歩んでいるのです。地球が冷えれば氷河期になり、地球が温められれば灼熱期もあるのです。

どうしたって私たちは地球の影響を受けるのは、地球の主体とともに主体であるからです。老子に「道は常に無為にして、而も為さざる無し」がありますが地球に生きている以上、活かされている存在として自分も活動の中に一体となっているからまた道も自然に行われているのでしょう。

そう考えてみると、活かされている実感こそが主体性であるのです。活かされている自分に気づくことが自分が生きているという実感にもなります。人間はどう死んでいこうかと思いを定めるとき、どう生きていくかに出会うものです。自己中心になると観えなくなるのが「すでに活かされている存在」ということですが、敢えて生死に正対するとき、生死を超えたところに活かされている自分に気づくのです。

自然界の生き物たちが美しく感じるのは、自分たちが活かされているからです。生きるとか死ぬとかを超えたところで地球に活かされているから美しいと感じるのです。いのちというのは、活かされていると実感するときはじめて直感するものかもしれません。

人間は自分たちが生きているとか死んでいるとか、主体だとか受け身だとかいいますが本来、大前提として活かされているということにそろそろ気づき覚醒する必要があるように思います。

だからこそ一緒に活かされていることに仕合せを感じて地球に感謝できるような暮らしを考え直せばいいのです。つまり諦観としてどうせ活かされるのだからこそ御蔭様に生きようという意味です。

当たり前の中にある感謝に気づくことこそが感謝の本質だからこそ、自我私欲の傲慢に気付き、地球に活かされている今を大切に活かしていきたいと思います。

 

余計とは何か

自然の畑に入り、一年のめぐりを静かに振り返っていると老子に共感を覚えます。色々と余計なことをしたなと反省ばかりです。そして改めて余計なことをしないというのは何か、その余計は何が余計かを見つめ直すのです。

当然ここでの余計は自我私欲のことです。

人間は一人一人が自分のことを特別な存在だと思い込み、そのことから自我や私欲に目が曇っていきます。本来、自然は素直な存在ですがそれもわからなくなるほどに自分のことで一杯にしています。つまりは自分全ての私物化というものです。

そしてこれは自分の存在だけに限らず、自分の身の回りで発生することまで私物化していきますから思い通りにいかないことに対して大変なストレスを感じてしまうのです。起きた出来事に対して無為自然であるというのは人生を深く味わい昇華し、内省を続けては心身を練磨してはじめて為せるように思えます。

計算している時点で捉われている、頭で考えている時点で間違っているとはだれも思うことはないでしょう。自然は考えませんから素直ですが、人間が考えるのは自分の心配をしたいからかもしれません。

老子に「天は長く地は久し」があります。

「天は長く地が久し、天地の能く長く且つ久しき所以の者は、其の自ら生ぜざるを以て、故に能く長生す。是を以て聖人は、其の身を後にして而も身は先んじ、其の身を外にして而も身は存す。其の無私なるを以てに非ずや、故に能くその私を成す。」

意訳ですが、(天地が悠久なのは無理に自分を生かそうとする意識がないから悠久なのである。同じく聖人も、自分自身のことなどは後にしてまるで無我の境地である。だからこそ自然のように渾然一体となった自分が生きているのです。)となります。

これは自分自分と自分のことばかりを思い悩み、天地自然から離れてしまってはとても自然のようには悠久にはならないといっています。人間は自分を中心に種を思い、自分を中心に周りを考えます。しかし天地は天地を中心に動いていますから、無為自然にその理に従い丸ごとの自分を活かすのでしょう。

他人を思いやりなさいや、他人に真心を盡しなさい、隣人を愛しなさい、相手を自分だと思って大切にしなさい、自分を犠牲にしてまでも信を貫きなさい、これらの言葉は何の教訓かということです。

余計なことをしないようにというのは、その余計を如何に省くかにかかっています。人生の中で3つ子の魂の頃から次第に付きまとう自我が人生をつくりあげていきます。その自我の御蔭で修身があり、その自我の御蔭で人間は考えるようになりました。

ただし、天地自然の中でそれを合わせようとするところに真実を悟る妙味もあります。何が余計か、その余計を見つめて日々に精進していきたいと思います。

コツを掴む意味

今年の自然農の大豆はほとんどがカメムシに養分を吸われて実をつけることができませんでした。しかしその中でも少しだけですが立派につけてくれた大豆もありました。

毎年、一進一退で掴んだかと思えばまた失敗を繰り返し、作物を育てることの奥深さを感じます。

今年は御米がとても元気によく実り、その他のナスやオクラ、ピーマンなども大量に収穫できましたが大豆については油断があったかもしれません。こうやって失敗と成功をくり返して得られるのは得難い体験と経験と知恵です。

今年はこうだったから来年はこうしよう、一昨年はこうだったからこの数年の観察結果を観てああしようと、次へのチャレンジに生きることが愉しみなのです。内省を繰り返し、表の裏にあるものを感じ取ったり、目には見えないものを直感したり、表層に表れない深層の真実に気づいたり、そのものが学び生きる喜びなのです。

これは農だけではなく仕事でも同じです、前回はこうだったから次回はこうしてみよう。今までこうだったからこそ次こそはああしようと、挑戦する気持ちを高め、好奇心を育てていくことで仕合せと豊かさに出会います。

人生は、二度とないのだから体験と経験こそが宝です。宝である理由はどの体験も貴重な発見と有難いご縁であるからです。

その一つ一つの意味をどれだけ深く味わい感じ切るかで人生のコツを掴んでいくのです。そのコツそのものが自然の智慧ですから、コツを学びコツを掴めば自然と一体の境地を得てその妙に魂と心が揺さぶられ自然と一体になった感動の機会を得られるのです。

私たちが仕事が愉しいのも、人生が仕合せなのも挑戦できるからです。日々の少しの勇気と大きな反省そして長い根気が人を著しく成長させ、地球や自然の生育と渾然一体化させます。

今を真摯に掘り下げて、ご縁を感じ切り、日々に起きる新鮮な出来事の意味を味わい尽くし、新しいことに挑戦して、一期一会の人生を謳歌していきたいと思います。

心の対話

自然養鶏で烏骨鶏を育てて2年目になりますが、毎朝雄鶏の鳴き声を聴きながら色々と思うことがあります。朝といっても早いときは3時半ころから鳴きはじめます。風もあまり吹かないような静かな時に鳴くので音がとても目立ちます。

鳴き声の意味は私たちは頭で考えてもわかりませんが、鳴き声の音色からその生き物がどのような喜怒哀楽の感情で鳴いているのかはわかります。

例えば、悲しいときに鳴く鳴き声、嬉しいときに鳴く鳴き声、楽しいときに鳴く鳴き声、苦しいときに鳴く鳴き声はすぐにわかります。嬉しいときや楽しいときは、鳴き声が快活で元気です、悲しいときや苦しいときは、鳴き声が弱弱しく途切れ途切れです。

何を言っているかわからなくても、どのような感情なのかは伝わってくるのです。

生き物たちは感情を伝え合うことによってお互いの状況(空気)を読んでいるとも言えます。私たち日本人も空気を読みますが、これは全体の感情を読んでいるのです。

現代社会で増えているといわれるのは文字やメールだけで言葉を伝え大切な感情を表現せずに表面上の理解だけで済ませようとする気風があることです。そして感情を殺して、自分を亡くして人と接することの方が人間関係が楽だと感じていることです。それが「対話のない社会」になってきたとも言われています。これは果たして自然ではどうなのかということです。

動物たちは私たちのように文字もメールも持ちませんが、生き物たちが発する声や音を通して感情を交し合うのです。春の生き物たちの鳴き声が楽しそうであるように、秋の生き物たちの声が少し寂しそうであるように、それぞれの季節の感情が声によって響いています。

対話というものは、お互いに出会って嬉しいと感じ合って表現したり、お互いに別れて寂しいと表現したり、大事な自分の心を感情に乗せて伝え合うのです。つまり対話とは単に言葉を交わすのではなく、心通じ合わせる「心の対話」なのです。

本来、鳴き声を自然の生き物たちは何に使っていたのかということです。

声を使うことを今の人間のように理解のためだけに使わずに心を合わすために用いるのです。生き物たちは心がありますから、心を交わすことでお互い通じ合うのです。通じ合うことで文字だけでは伝わらないものを直感しているのです。それが空気を読んでいるとも言えますが、禅で言うところの不立文字の世界です。

人間は知識ばかりを詰め込まれ言葉を知識のためだけになり心を声に乗せることを忘れてしまうとなぜ鳴くのかと単に鳴き声は雑音にしか聞こえないかもしれません。

しかし心を直しよくよく声を聴いていたら、何を感じているのかを読み取れますから常に声はその心を映す鏡なのです。心を交わさなくてもいいと感じることほど貧しく寂しいことはありません、心の豊かさとは感情の響き合いの中にあるのです。

話を戻せば鳴き声を聴くことでその日の鶏とのかかわりもまた変わってきます。

共に生き一緒に育ち繁栄する関係を持てることはお互いの心の声を響き合わせて一緒に生きているということなのでしょう。

どんな生き物とも心の声を交わしていきたいと思います。

 

研鑽の芯

先日、鹿児島で西郷隆盛の遺訓の本をある方にいただきました。そこには様々な詩文から、様々な記録が書かれており、西郷隆盛が何に気を付けて何を大切に自らを研鑽してきたかが書かれています。

歴史上の人物というものを深めていけばその栄枯盛衰から如何に己に克つか、如何に己を慎むかということの大切さが感じられます。

孔子が論語で言うのも、ほとんどが己に克つことの大切さを説いています。如何に我をなくし、如何に思いやりに生きるかを示し続けるのです。

西郷隆盛も、勝海舟からあんな善い人間は見たことがないと評されていました。江戸の無血開城の際も「西郷さんは始終手をひざの上に置いて正座を崩そうとはせず、敗軍の将である私をあなどるような様子は少しも見せなった。」 と西郷さんの様子を後世で語っています。

その西郷隆盛も昔は、気性が激しく正義感が強すぎて数々の問題を起こしてきました。そして二度の島流しで自らを鍛え磨き、己に克つことを得たように思います。

人間はそういう意味では、真の敵は己にこそあり本来の修業とは「君子慎独」にこそあるように思いました。

最後に西郷隆盛の遺訓から一つ紹介します。

「道というのはこの天地のおのずからなる道理であるから、学問を究めるには敬天愛人を目的とし、自分の修養には己に克つということをいつも心がけなければならない。己に克つということの真の目標は論語にある「固なく、必なく、意なく、我なし」による。すべての人間は己に克つことによって成功し、己を愛することによって失敗するのだ。」

孔子は、固執せず、あて推量をせず、無理強いをせず、我を通さない、この四を断つことこそが己に克つことであると言いました。孔子誕生から2500年経っても、これは人類の修業であるのは自明の理です。

他人のことを言う前に自分はどうなのか、自分自身を慎み反省していきたいと思います。