心の対話

自然養鶏で烏骨鶏を育てて2年目になりますが、毎朝雄鶏の鳴き声を聴きながら色々と思うことがあります。朝といっても早いときは3時半ころから鳴きはじめます。風もあまり吹かないような静かな時に鳴くので音がとても目立ちます。

鳴き声の意味は私たちは頭で考えてもわかりませんが、鳴き声の音色からその生き物がどのような喜怒哀楽の感情で鳴いているのかはわかります。

例えば、悲しいときに鳴く鳴き声、嬉しいときに鳴く鳴き声、楽しいときに鳴く鳴き声、苦しいときに鳴く鳴き声はすぐにわかります。嬉しいときや楽しいときは、鳴き声が快活で元気です、悲しいときや苦しいときは、鳴き声が弱弱しく途切れ途切れです。

何を言っているかわからなくても、どのような感情なのかは伝わってくるのです。

生き物たちは感情を伝え合うことによってお互いの状況(空気)を読んでいるとも言えます。私たち日本人も空気を読みますが、これは全体の感情を読んでいるのです。

現代社会で増えているといわれるのは文字やメールだけで言葉を伝え大切な感情を表現せずに表面上の理解だけで済ませようとする気風があることです。そして感情を殺して、自分を亡くして人と接することの方が人間関係が楽だと感じていることです。それが「対話のない社会」になってきたとも言われています。これは果たして自然ではどうなのかということです。

動物たちは私たちのように文字もメールも持ちませんが、生き物たちが発する声や音を通して感情を交し合うのです。春の生き物たちの鳴き声が楽しそうであるように、秋の生き物たちの声が少し寂しそうであるように、それぞれの季節の感情が声によって響いています。

対話というものは、お互いに出会って嬉しいと感じ合って表現したり、お互いに別れて寂しいと表現したり、大事な自分の心を感情に乗せて伝え合うのです。つまり対話とは単に言葉を交わすのではなく、心通じ合わせる「心の対話」なのです。

本来、鳴き声を自然の生き物たちは何に使っていたのかということです。

声を使うことを今の人間のように理解のためだけに使わずに心を合わすために用いるのです。生き物たちは心がありますから、心を交わすことでお互い通じ合うのです。通じ合うことで文字だけでは伝わらないものを直感しているのです。それが空気を読んでいるとも言えますが、禅で言うところの不立文字の世界です。

人間は知識ばかりを詰め込まれ言葉を知識のためだけになり心を声に乗せることを忘れてしまうとなぜ鳴くのかと単に鳴き声は雑音にしか聞こえないかもしれません。

しかし心を直しよくよく声を聴いていたら、何を感じているのかを読み取れますから常に声はその心を映す鏡なのです。心を交わさなくてもいいと感じることほど貧しく寂しいことはありません、心の豊かさとは感情の響き合いの中にあるのです。

話を戻せば鳴き声を聴くことでその日の鶏とのかかわりもまた変わってきます。

共に生き一緒に育ち繁栄する関係を持てることはお互いの心の声を響き合わせて一緒に生きているということなのでしょう。

どんな生き物とも心の声を交わしていきたいと思います。