人は組織の刷り込みの一つに、上下関係があります。
体育会系の組織になどによく見られるものですが、上と下とを分けては立場を与えてその関係を築きます。上は下の世話をし下は上に従うという関係です。これは評価の中に上下という物差しを入れて管理するからそうなるとも言えます。
ピラミッド型の組織にし、上下を設けて管理すれば自ずから組織の中に上とか下とかいった評価が発生します。自分がどのように評価されるか、人はそれを気にして動くようになりますし何をすれば評価されるのかを求めるようになってきます。
しかしこれが行き過ぎると、上の人たちは下の人たちのためにとても苦しむことになります。また下の人たちも上の人たちに苦しくなります。それは互いに助け合うよりも立場が優先されるようになってくるからです。
本来、自分でやれるところは自分でやるのが当たり前です。なぜならそれが組織である理由、集団である理由、つまり一人でやるよりも集まって助け合った方が大きなことができるからです。主体的に誰かが誰かに従ったり従わされたりするよりも、お互いに協力して力を合わせて取り組んだ方が効果効率も善いしさらには楽しいのです。
立場の違いを超えて力を合わせるのは役割分担です。立場で人を配置するのではなく、適材適所に人は配置された方がいいはずです。
リーダーだからや幹部だから、先輩だからなどといった立場による管理は主体的な組織を目指す場合には邪魔になるように思います。それはまるで子どもに長男だからとか、長女だからとか評価を押し付けるのと同じです。
長男長女だからでもなく、幹部やマネージャー、先輩やベテランだからではなく、信頼が篤く認められていると思う人を配置していくといいと思います。そしてその評価の基準は、人間関係の絆の深さと信頼関係の厚さ、つまりは人格であるということでしょう。
能力だけで人を使うと信頼は別になります、信頼するから人はお互いに助け合うことができます。組織の価値観に何をもっとも優先するかはそのリーダーの理念に由るところです。
上下の刷り込みで苦しんでいる組織が多いからこそ、子どもたちの社會に安心して適材適所の集団を築き上げていけるように大人たちの中に見守る環境を広げていきたいと思います。