昨日、久しぶりに貝磨きを体験してきました。
貝には不思議な魅力があり、貝のことを調べていたら樹木に共通するものがあります。一見、じっと動いていない静かな存在ですが杜と海の共通点も実感することができました。
ちょうど、7年前に「アイスランドガイ」(学名:Arctica islandica)という史上最長寿の動物が発見されました。なんとその寿命は400歳を超えるそうです。なぜ400歳まで生きられたのかは、いまだに謎のようで極寒の大西洋の厳しい環境の中で生きぬいてきた貝です。
その中身のいのちを守るのだから当然、貝殻もそれを守るのに相応しいものだったのでしょう。貝殻を観ていると年輪のようなものがあるのが分かります。これは樹木と同じく年輪をみて年齢を測定するのです。
昨日は、6000年前の地層から流れ出てくる貝殻を浜辺で拾い集めました。ちょうど前日が嵐だった御蔭で沢山の貝殻が浜辺に打ち上げられていました。その貝を拾ううちに、その貝の持つ歴史を感じたのです。
石でも樹木でも貝でも、一見死んでいるように見えるものですが実際は生きています。動物学的には死んでいても、時を刻むという観点からは死ぬことはありません。
これは心の世界の話になるかもしれませんが、生き死にとは単に活動しているかどうかだけではありません。歴史のように長い年月、悠久の時間をイキテイルという考え方があるように私には思うのです。
それは年輪に観てわかるように、太古の化石に触れると感じるように「重み」というものがあります。
この重みを味わうとき、そこにいつまでもなくならない存在に出会います。それが「時間」という存在です。時間という存在は、私たち個体が実感するような小さなものではなく丸ごと一体になっている偉大なものです。
その中の一部として存在し続けていること自体が「偉大な意志」ではないかと思えます。その偉大な意志が小さないのちを守っているのです。私たちも地球に守られるように、その大きな存在によって見守られています。
その見守られている存在に気づけるかどうかが、人生においてとても大切なことのように思うのです。貝磨きを通して、魂を如何に磨いていくか、なぜ磨くのかを考えるきっかけになりました。
改めてなぜ磨くのかについて年末年始の内省に深めてみたいと思います。