「とはいえ」のない世界~子どものままに~

先日、ニュースを見ていたらアマゾンではダムが乱立をはじめ、各地の少数民族たちが移住を迫られているということを知りました。世界の奥地には、私たちのような文明が影響を受けていない場所がたくさんあります。人類は多様化し、それぞれの生き方を自らで選びそれぞれに環境と一体になって生き残ってきましたがグローバリゼーションは地球の隅々まで広がっていきます。

経済だけを優先し、今さえよければいいと突き進んでいく姿に未来への深い危惧を感じてなりません。世界は今、覇権もアメリカから中国へと移動をはじめていてまた均衡が崩れて乱れる予感もします。しかし同時に、私たちはどこかで立ち止まりまた深く内省しなければこのままでは取り返しのつかないことになるのではないかとも感じます。

今から23年前に、世界で最初の「地球サミット」がブラジルのリオで開催されました。その時、カナダ出身のセヴァン=カリス・スズキさん(当時12歳)がお小遣いをためてブラジルにやってきてそのサミットで世界に向かって発信したことは今でも「伝説のスピーチ」として語り継がれています。

その中の一文に大人たちに向かって子どもが訴えるとても心に響く文章があります。

「If you don’t know how to fix it, please stop breaking it.」(もうこれ以上、直し方のわからないものを壊し続けるのをどうかやめてください。)

これは大人の人たちへもうこれ以上、自然破壊をやめてくださいという訴えです。原発であれシェールガスであれ石油であれダムであれ、目先の損得に負けて国益があり便利だからと今の大人たち皆がそれをやってしまい長い目で観たら大変なことだと分かっていても直さないならそのツケは全部子ども達へ先送りです。どうかそれに気づき、そういう生き方を改心してくださいと世界へ訴えたのです。

それからもう23年経ちましたが一向にそのようにはならず、謙虚に奥地で何代先のことまで考えて何千年も何万年も生き抜いてきた少数民族たちとその自然文化も破壊していくでは、人類の未来が心配になるばかりです。

またこの少女は続いてスピーチで語り掛けます。

「小学校で、いや、幼稚園でさえ、あなたがた大人は私たちに、世の中でどうふるまうかを教えてくれます。たとえば、争いをしないこと、話しあいで解決すること、他人を尊重すること、ちらかしたら自分でかたずけること、ほかの生き物をむやみに傷つけないこと、分かちあうこと、そして欲ばらないこと。ならばなぜ、あなたがた大人は、私たち子どもに「するな」ということを、自分達はしているのですか?」

これらの中には大人たちがよく用いる「とはいえ」ばかりがあることに気づきます。子ども第一義の中心にある「大人のとはいえを取り除く」というのは、言行不一致の生き方を改善しようとする生き方の事です。子どもを思うなら、自分の実践の先に自分の子どもたちの実践が続いていくことを自覚するべきです。

そして子どものことを真摯に思いやり、人類の未来に確かなものを譲っていくのなら今の自分たちの生き方を見つめなければなりません。それは善か悪ではなく、自分が決心した生き方をそれぞれが実践していくということではないかと私は思います。子ども人権宣言のヤヌシュ・コルチャックもいいます、私たちは「大きくなった子どもなのだ」と、だからこそ大人か子どもかではなく子どものままに子どもを見つめる必要があるのです。

そしてその少女はスピーチの最期にはこう締めくくりました。

「わたしたち子どもの未来のことなんて、みなさんの議題の中にすら入っていないじゃないですか。みなさんは、私たち子どもの未来のことを本当に考えてくれているのですか?私のお父さんは、いつも、「人間の価値は、何を言ったかではなく、何をしたかで決まる」と言っています。でも、私は、あなたがた大人がこの地球に対していることを見て、泣いています。それでも、あなたがた大人はいつも私たち子どもを愛していると言います。本当なのでしょうか?もしそのことばが本当なら、どうか、本当だということを言葉でなく、行動で示してください。」と。

私たち人類は何万年もこの地球で、生きることを許されてきた存在です。人口も80億を超えたといいます、この先、私たちはどのように暮らしていくのか。子ども達はこの先、何を指標に自分たちを生きていくのか。問題ばかりをみては問題を先送りするのを当然にするのではなく、今はもうすでに答えを生きる時代に入っていると思います。

如何に自分の答えを持つか、そして自分の答えに正直に生きるか、時代は人類に最大の試練を与える時期に入ってきたかもしれません。この時代に産まれてきたことを誇りにして志のままに希望を歩んでいきたいと思います。

私たち日本の文化が、必ず世界に役に立つ日が来るはずです。その日まで、真摯に直向きに生き方の原点回帰と改善を続けていきたいと思います。