炭のある暮らし~発酵の原点~

先日、社内に合計約500キロほどの備長炭や竹炭を設置することができました。太古の昔から炭は薬だとされそこから出てくる灰や炭、木酢液はあらゆるものを恢復する触媒になり、炎はゆらぎとして心胆を癒し、さらに煙には病をも治すという効果があると言われます。科学でも次第に微生物による空気や水の浄化にはじまり様々な炭の効果が証明されてきていますが、昔から炭は私たち人類をはじめ様々な生き物の生命力の恢復に大きな影響を与える治癒波動のようなものが出ているとも言われています。

しかし今では炭を使うことも少なくなり燃料としては電気が炭にとってかわり、炊飯や炊事に使うことがあるかないかくらいです。キャンプや野外でのBBQなどでは木炭が使われますが、本来の古来から重宝されてきた備長炭が使われなくなるのは残念なことです。

炭は火を使ってきた生き延びてきた人類にとって何よりも大事な住まいの中に暮らす道具でありパートナーであったと言えます。

例えば、陶器や金物もすべては高熱高温の窯の中でつくりあげられるものです。それらは炭を用い、陶芸家や鍛冶職人が伝統の技を用い伝承してきました。土や金を溶かし新たなものへと錬金するのは炭と火がなければ実現しません。

私たちが火を使うということは、道具を産み出すために必要なチカラでありそれを暮らしに活かすことで私たちは生活を続けることができたのです。竈での炊飯などの歴史の方が、今のガスコンロよりも長かったのは自明の理です。

備長炭は今でも10日以上の日数をかけて、炭職人が丹精と手間暇をかけてつくりあげられるものです。その備長炭を生活の中に取り込むというのは、私たちが古来から安らぎの生活の一部をカラダで感じることです。生活の中に古来から御縁が深い暮らしの仲間を集めていくことは、不自然な暮らしを見つめる自分自身の鏡になります。それは炭だけではなく稲や大豆、味噌や醤油、漬物などの発酵がすべての原点です。そしてこの「炭」こそ発酵道の途中にあるものであり、ブクブクシュワシュワと周りを活かし元気にしていく微生物の住まい、つまり「発酵する生き方」には欠かせない大切な智慧そのものでありその根本です。

都会に住んでいようが、どこにいようが住(炭)と暮らしは一体となり分かれませんから自分たちが何をパートナーとして生き延びてきたか、自分たちがどういう住まいで暮らしてきたか、そして何を自然としてきたか、身近な大切な存在から今一度学び直す必要があると思います。

子ども達に炭のある暮らしを遺していきたいと思います。