経年変化という言葉があります。これは時間が経ち、次第に変化していくという意味で使われます。この変化には、劣化していくという意味や、味が出てくるという意味もあります。古来から、日本では侘びや寂びという表現で骨董をはじめ古き善きものを愛でる感性というものがあります。
これらは鑑賞という言葉で、芸術や美術のもつ妙味を感覚で味わうように進化してきました。特に暮らしで使われてきた古民具や、その時代時代の価値観が反映されてきた古美術品などの中には、確かに「経年」の価値を感じます。
この経年の価値には、自然の変化と同じように自然が変化して積み重ねていく年月の重みを感じます。この重みは感覚によってはじめて直感できるもので、永い年月大切に遣われた重みや、誰かのためにと役に立ってきた重み、そして心を籠めてそのものをつくり上げた重み、様々な重みを感じます。これを重厚感といったりもしますが、心が入っているもの、経年変化の味わいがあるものはすべて重みがあります。
そしてこれは人にも由ります。
何百年も何千年も時代の篩にかけられて遺った言葉も重みがあります。例えば、孔子や仏陀、キリストなどの言葉にもその一言には重みがあります。そして道を歩んだ大家や、実践を積み重ねた方々にも貫禄があります。この貫禄も重みのことで、軽々しくない行動や眼差しには凛としたものをいつも感じます。
この経年変化は、自然の持つ日々の積み重ねの自然美のように私は思います。
自然を観賞する感覚というものは、その人の自然観に由るものです。どれだけ自然が美しいと感じるかは、その人の心の澄み方に由るものです。心が澄んでいれば自然が美しいと感じ、自然の美しさが心に映るということはその人の心が澄み渡っているということです。
その自然の美しさを道具の中に見出し、その美しさを留めている骨董に心を通じ合わせる仕合わせを味わっているのが経年変化の美のように思います。新しいものばかりが価値があるかのようになり古いものは価値がないと捨て去られていく世の中ですが、自然の価値の素晴らしさは永久不変の美であろうと私は思います。永久不変の美には「とき」が籠っています。
子ども達のためにも、その自然の真心を伝承していきたいと思います。