古民家の修理をしながら様々なものが修理可能につくられていることに気づきます。今の時代はすぐに何でも捨てて買換えですが、昔は貴重な材料と貴重な資源だからこそそのものをどこまでももったいなく大切に活かしていました。そこには確かな「暮らし」がありました。
そもそも日本人の暮らし方とは何か、古民家や先人たちの教えに耳を傾けているとそれは循環型の生活であることが自明します。自然が循環するように、自分たちもまた循環していこうと暮らし方を創意工夫して、革新し続けているとも言えます。
循環するからこそ温故知新が必要であり、循環するからこそイノベーションが求められるのです。そして循環すれば自ずから多様性、ダイバーシティもまた発揮されていきます。この循環とは暮らしの本質であり、その循環を取り容れることが自然を生活の中に取り込むことなのです。
現在、自然農や自然養鶏をはじめお米や様々な生き物たちと一緒に育っていますがこれもまた暮らしそのものです。自然のものと一緒一体に共に生きてゆくとき、私たちは循環型の暮らしになっていることに気づきます。
循環型の暮らしは、野生の本能を呼び覚ましいのちの本質が甦っていきます。よく世間では循環をエコのようにいいますが、私からすれば循環こそが野生です。野生のものをどう取り容れるかが循環に順応することであり、それができてはじめて人は暮らしを実現していくのです。
つまり循環型の暮らしとは自然一体、地球の全体の中の大切な役割を持つ一員として主体的に生きていくことです。
ここでの暮らしを考えた時に、如何に日本人の精神性を優先する生き方をしながら時代の最先端を取り容れ工夫していくかを思います。可能性が広がっていきますが本来の子ども第一義の理念に沿って子どもに譲れるものを遺していきたいと思います。