自然感覚を磨く

古民家の掃除をする中で、現代建築のものとかつての古いものの手入れの仕方に大きな違いがあることに色々と気づきます。今まで使ったことのない掃除の技術ですが、実際は私の方が馴染んでいないだけでかつての日本人たちは掃除の技術も今とは異なっていることに気づきます。

例えば、古いものを扱う時、力の加減というものがあります。プラスチックやステンレスのように均一ではなく、昔のものは強いか弱いかは直接触れて扱ってみないとわかりません。それが一体何でできたものか、土でできたものか、鐵か銅か、もしくは木でできているものか、その作り手のプロセスを感じ取らなければならないのです。それは現代の画一された物とは異なりとても個性があり弱くそして強く造られています。この弱くて強いものという感覚は、触ってみてはじめてわかるものでありそれは現代の大量生産されている物とは完全に異なります。

また凹凸というものがあります。現代のフローリングには凹凸がありません。しかしかつての古い家には、壁から床、ありとあらゆるところに凹凸があります。それは掃除してみればわかるもので、平らなものとは異なり凹凸に触れることで掃除の感覚もまた変わってくるのです。

後は水の使い方というものがあります。掃除機やクイックルワイパーなどではできないところは拭き掃除ですが、ぞうきんをよくよく絞っておかなければかえって逆効果なところもあり、掃除する場所によっては様々な工夫が要ります。同じ木のものでも時には乾拭きしたり、時にははたいたり、時には陰干しなど、そのものによっては全く接し方が異なるのです。

こういう一つ一つの中に、暮らしの中の技術があります。それが「もったいない」生活とつながり、古い自然のものに触れるとき私たちの本能は磨かれていくのです。平らなものや新しいもの、均一の強度のものにばかり触れていると日々の感覚も失われていきます。今は感覚を使わなくても済むものばかり、多少の知識があればだれでも便利に安易に使えるものばかりが溢れています。しかしそれではますます自然に触れる機会が少なくなります。

自然に触れるというのは、たとえば私たちの会社ではお昼ご飯の際に電気を落として自然光で過ごしてみることや、室内に季節を室礼して四季のめぐりを味わうこと、そういう暮らし方、生き方を通して自然感覚を日々に磨き上げ、本来の自然の一部として謙虚に生きていることを忘れていないように自戒しているのです。

実践は大げさでもなく特殊でもない、日々の暮らしの中にある一つ一つの丁寧な所作と関わり方によって実践は積み上がっていきます。本来の日本人の生き方とは何か、引き続き深め子どもに伝承していきたいと思います。