人は何かを行うとき、周りの協力をお借りして目的を実現してきます。その際、大切なことは周りとの信頼関係を築くことです。しかしこの信頼を築くといいながら実際には単にアテにして期待していて信頼とアテを間違っている人が往々にして存在します。これは自立と依存の勘違いですが、自立には独立自尊といった自分が選択し決めたことを実現しようと自力を使うことに対して、依存は最初から甘えが入り最初から他力をあてにしてしまいます。前者は信任され、後者は依頼になります。自分で考ええて行動するには選択と覚悟が必要なのです。
この選択というものは本来、自分自身が行いそれを手伝ってもらうところに協力が存在するのであって最初から誰かをアテにしてアテが外れればやらないという姿勢では物事は一切動くことがないように思います。言い訳ばかりをしていても物事は進むこともなく、だからといって責任逃れや責任転嫁ばかりしていてもより依存が深まり孤立を進めていくだけです。
誰かをアテにするという発想は、自分以外の誰かにやってもらおうという気持ちから生まれてきます。最初に自分がやると決めたうえで自分ひとりではできないこともあるから手伝ってもらおうとするのと、最初から自分はできないし分からないからやってもらおうとするのではその意味は全く異なります。
自分が決めていないものは誰も手伝うことができず、自分が決めていないから人間はいともたやすく誰かをアテにするようになるのです。すべての出来事は、必然性と必要性があり、誰かがやらなければ誰もやらないことばかりです。
そういう中で、大切なことは自分が一人でもやると覚悟を決めることです。二宮尊徳に復興や救済をするときの心構えとして下記のような話が遺っています。
「神代の古に、豊葦原(トヨアシハラ)へ天降(クダ)りしと決心し、皇国は皇国の徳沢にて開く道こそ、天照大御神の足跡なれと思ひ定めて、一途に開闢(ビヤク)元始の大道に拠(ヨ)りて、勉強(ベンキヤウ)せしなり、夫開闢の昔、芦原に一人天降りしと覚悟する時は、流水に潔身(ミソギ)せし如く、潔(イサギヨ)き事限りなし、何事をなすにも此覚悟を極むれば、依頼(イライ)心なく、卑怯卑劣(ヒキヨウヒレツ)の心なく、何を見ても、浦山敷(しキ)事なく、心中清浄なるが故に、願ひとして成就せずと云事なきの場に至るなり、この覚悟、事を成すの大本なり、我悟道の極意なり、此覚悟定まれば、衰(スイ)村を起すも、廃(ハイ)家を興(オコ)すもいと易(ヤス)し、只此覚悟一つのみ」
昔の親祖は、この雑草だらけの荒れた日本の土地に来てこの国を開闢すると覚悟を決めてやってきました。今の日本があるのは、誰にもアテにせず自分一人でもと覚悟を決めて禊をして決心した先祖の思いによって存在しています、その心は依存心もなく、アテにする心もなく、疑心も不安もなく、心は常に迷いなくすべてのことが成就していきました。
つまりこの覚悟ことが事を成すことの大本であると二宮尊徳は言い切ります。
一人でもやると覚悟を決めるのは決して孤独になって周りと協力せずにやるということではありません。むしろ一人でもやると覚悟を決めているからこそ、周りの協力を信頼し、人の助けを受けて感謝のままに執り行っていくことができるのです。
刷り込まれ誰か任せにしているうちに受け身になり自分の人生を他人にゆだねる人が増えてきました。指示命令でばかりで動いていた人たちは、指示命令でやらされる方が選択する自由よりも楽だということを覚えてしまい身に沁みついてしまいます。
人の自由と尊重は、自分自身が選択と覚悟をするところからはじまります。刷り込みに負けないように、常に選択をして覚悟を決めるという実践を大事にしていくことだと思います。
そしてこのアテにする気持ちというのは総じて自分自身への甘えから出てくるものです。先祖や親祖が見せてくださった背中をもう一度顧みて、様々な物事への正対のあり方を見直して一つずつ覚悟を定めて行動していきたいと思います。