つながりの再生

昨日、地域の再生についての話し合いに参加する機会がありました。地元のことについて改めて話を聞いてみると今までいろいろな方々が町を愛し、様々な取り組みをしてきたのがわかります。地元への愛着がある人が減って若い人がいなくなっていくのはとても寂しいものです。

私たちはもともと自分が育ってきた故郷というものがあります。その故郷には様々な思い出があります。その思い出を守りつつ、新しい町にしていこうとするのはそこで育ってきた、いや育ててもらったという恩があるからです。

私たちは町で暮らすとき、そういう先祖の恩や地域の御蔭様を感じるものです。今では、地域のコミュニティや御祭りなどの行事も失われ次第に先祖の恩や御蔭様などを感じることが減ってきたように思います。自分たちのことだけをやればいいという考え方というのは、「つながり」を断っていく行為です。

そうやって組織にいる人たちも自分のことばかりを考えて全体のことを顧みない人が増えてきているようにも思います。常に自分たちのことだけに終始するというのは、自分勝手になったわけではなくつながりが切れているという自分の感覚に気づくことが必要なのです。

誰の御蔭様でここまで生きてこられたか、どういうつながりで今の自分があるのか、なぜ今の自分がこの環境の中で存在しているのか、そういう一つ一つを勿体ないと有難く感謝できるからこそ人はつながりを感じながら生きていくことができるのです。

つながることで人は安心し、よりつながりの絆を強めて厚くしていこうとしますから御恩や御蔭様の中にいることに気づけます。つながりが消えると同時に、人は自分自己の心配ばかりをはじめますから我慾に呑まれてしまうのでしょう。

己に克つという徳目は、先祖への御恩、感謝の心を忘れないということです。地域の再生はつながりの再生なのです。

なぜ自分が地域へのご恩返しをはじめたいと思ったのか、そこに御蔭様の実践の導きを感じます。引き続き、子どもたちが安心して暮らして町を好きになってもらえるように自らが小さな実践から積み重ねていきたいと思います。