福岡の聴福庵の玄関には、古民家甦生をはじめるきっかけとご縁をいただいた出雲大社の神様や郷里の氏神様たちがお祀りされています。暮らしの甦生のはじめには、祈りや感謝を全ての大前提にしており信仰の中でご先祖様たちが大切にしてきた理念を少しでも来庵された皆様に感じてもらう仕組みになっています。
そもそも暮らしと信仰は切り離されることはなく、祈るように暮らし、暮らしを通して祈っていたのが私たちのご先祖様でありました。
例えば、毎日の掃除も日々に暮らしていける感謝の心を磨き続けていたとも言えます。清浄で美しく手入れされた家の中のものにはその人の心がけや祈りが反映され空間にその真心が宿ります。神社や仏閣も同じく、掃除を通してその空間を維持し続けている仕組みがありますがこれもまた祈りがカタチになって顕現している暮らしの実例ともいえます。
他にも、衣食住の中に祈りを通してご先祖様がどのように暮らしてきたのかといった余韻が文化に残存しているものです。
その聴福庵の玄関には、会社の仲間たちと一緒につくりこんだ畳が敷いてあります。そして炭の温もりを感じてもらうために備長炭で装飾し、季節の室礼、それを盛り立てる器としての歴史ある陶器や花台が置かれます。
その玄関を囲うように襖があります。その襖には、伝統の京唐紙を用いることにしました。文様が施された版木から写し取られたその紙には、古来からの精神や自然をそのままに写し取った祈りが入ります。
今の時代、「美しい暮らし」と言ってもピンとこない人が増えてきたかもしれません。忙しさや便利さの中で、美しさも暮らしもその本質が変化してきているからです。だからこそ聴福庵は、敢えて玄関にいのりを中心にした「暮らしの美しさ」から入るようにしたかったのです。
その暮らしの美しさは、信仰の真心によって可視化されていきます。
本来の美のかたちは、自然を見つめ自然と接する心の模様の顕れでもあります。引き続き、子どもたちだけではなく現代の人たちが暮らしを見つめ本当の自分自身に出会えるように祈り甦生のプロセスを大事にしていきたいと思います。