御井戸~水の見守り~

人間は古くから水とともに暮らしを実現していきました。水がなければ生きていくことができず、常に水は人間にとっては欠かせないものです。かつては水の近くに居住区を構え、河川の近くで生活をしていたのが井戸を掘る技術を身に着け他の場所場所へと居住区を広げていきました。

いつ頃から井戸があったかというのは遡ることはできません。遺跡ではいろいろと遺っていても、きっと遺跡のもっと前からこの世に存在していたはずです。掘り進めていけば水にあたるというのは、下から水が湧き出ているのを発見してからずっとあったと私は思います。

井戸が本格的に国内に広がっていったのは、弘法大使空海が唐から技術を持ち帰ってからだともいわれます。かつて井戸は、清らかで冷たい水が湧き出すことから冥界とつながっていると信じられ水神様や龍神様が祀られ大切さにされてきたといいます。

各家庭には必ず井戸があるといっていいほどに井戸を持ち、また地域の中の大きな井戸では井戸端会議といってみんなが集まり水の周りで話をするようなコミュニケーションの場が醸成されていたそうです。

今では水道が整備され、ほとんど井戸の存在など忘れ去られてきていますが少し前までは私たちの暮らしをずっと支えてきたのはこの井戸水であったのです。この井戸水は風土の水であり、その水を飲むことで私たちは風土の恵みをいただくことができます。

「水が合う」という言葉もありますが、そこでの暮らしが居心地がよかったりその風土が体に馴染むというものもこの水が関連してきます。自分の合った水を飲むのがその人の居場所やその人の体質に合うもので自然とそのような環境に移動していったのかもしれません。

今では地域や場所の違いはほとんどなく、あちこちに移動したり引っ越ししたりしてあまり水が合うかどうかなど気にもされませんが、本来、家や井戸などは森の大樹のように動かないものです。

その動かないものが守ってくれるように、家で暮らす人たちのことをずっと見守り続けています。そういう存在に神様が宿っていると信仰したのがかつてのご先祖様たちだったように思います。長い期間をかけて見守る存在を神と崇めて奉る、その姿勢そのものが信仰の源だったように思います。

あるご縁から聴福庵の井戸を甦生することになりましたが、暮らしの中に井戸があることが大切であることを実感します。引き続き、子どもたちのためにも暮らしの甦生を深めていきたいと思います。