天神様を深めていく中で「梅」が深くかかわっていることに気づきます。それは菅原道真公が「こよなく梅を愛した」ことが縁起になっています。ご神体には、胸のところに梅紋が入ったものをよく見かけます。全国各地には、同じように梅紋様の家紋が多くあるのは天神様の信仰者が多いことにも由来します。
またあまりにも 多くの家が「梅紋」を用いたため、菅原道真公の子孫を称した加賀の前田家は 特に区別をした「加賀梅鉢」というものを考案したといいます。特に梅紋は、天神信仰の広まっている近畿、 北九州地方に多く分布しています。
菅原道真がどのくらい梅を愛していたかということは、その詩や住まいにも見てとれます。例えば、天神御所は別名で「白梅御殿」、そして別邸は「紅梅御殿」と呼ばれていたくらい多くの梅が植えられていました。
産まれてから死ぬまで、最初から最期の絶筆にいたるまで梅についての詩を詠みます。梅は、いついかなる時も菅原道真公の御傍を離れなかったということで飛梅伝説というものも産まれています。天神様と梅はその生き方があまりにも似ていたのでしょう。
「東風(こち)吹かば 匂いおこせよ 梅の花 主なしとて 春をわするな」
「城に盈(み)ち郭に溢れて 幾ばくの梅花ぞ 猶(な)ほ是れ風光 早歳の華 雁足(がんそく)に点し 将(も)て帛(はく)を繋(つな)げるかと疑い 鳥頭に点著して家に帰らむことを憶ふ」
そして古代に思いを馳せれば、昔の人たちが如何に梅を愛したのかを想像できます。
厳しい冬を耐えて最初に美しい花を咲かせ百花の魁とも呼ばれる梅の花は、いつか咲くと信じて待つという心を顕します。耐え忍ぶ心は、自然を信じ待つ心であり、苦労を厭わずに真心を盡せば必ず美しい花が咲くことを梅の生き方をもって信じられたのかもしれません。
そして紅白に咲く梅の美しい花は、吉祥を顕しています。現代でも紅白はおめでたい縁起物として私たちの暮らしに活かされています。古来の日本人は、この紅と白の梅の花に何を観たのでしょうか。
信じる生き方というのは、その後も天神様を通して子どもたちに語り継がれ今でもその功徳は私たちを見守ってくださっています。待ち信じる中にいのちの美しい花が咲くという真理はいつまでも私たちの生き方の模範になっています。
引き続き、天神祭までに梅の徳を深めてみたいと思います。