人間は自分の思ったこととは別に配慮というものがあります。この配慮の字を分解してみると「慮る」という言葉と「配る」という言葉でできています。似た言葉に気遣いという言葉がありますが、気を遣うのと心を慮るのもどちらも自分自身が相手に行うだけではなく、相手のことを自分が思いやるときに用います。
人は、自分の思い通りに自分勝手にやろうとすると思いやりが欠けていきます。自分都合の気遣いや配慮は、それは気遣いや配慮ではありません。相手が自分のことを心配してくださっていると感じたり、自分のことを気遣ってくれているというのは心を用いて感じます。
よく配慮に欠けるという言葉もありますが、これは思いやりが足りていなかったということです。ここでも思いやりは、どれだけ全体のことを気遣ったか、どこまで観通していたかということになります。
つまり配慮とは自分を中心に自分だけの小さな視野で物事を観るのではなく、全体を観て広い視野で物事を観るということです。
また前提に自分自身が周りのことを信じているからこそ相手を思いやれ、疑っていれば思いやりに欠けます。相手がもしも自分だったらと、自分を相手の立場になって慮る、つまりは相手の心を勝手に思い込んだり決めつけりするのではなく、相手の心になってみる、相手がもしも自分だったらと共感するときに人は配慮ができていきます。
共感というのは、自他が分かれていない境地だとも言えます。それは相手が自分、自分が相手という思いやりが一緒一体になっている状態です。そしてそれが全体の一部になっている自分があり、自分自身が全体そのものであることなるのです。
それを調和とも言いますが、調和はみんなの配慮が折り重なって発生していきます。自然界は、自分の分度を決め、分を弁えます。自分の分を超えてしまえばそれが周囲に影響があることを知り、それが巡り巡って自分に帰ってくることも本能で自覚しています。
人間の配慮なき行動は自然を揺るがせています。
そう考えると、配慮は人間が学び直すうえで大切な徳目です。引き続き、自分自身と全体を見つめ学び直していきたいと思います。