先日、自由の森学園の音楽祭を見学する機会がありました。2日間に渡る音楽祭は、初日は生徒たちの有志によってそれぞれに自己表現を楽しんでいました。2日目はクラスや学年別、全校生徒による合唱が行われています。
生徒たちがそれぞれに楽しそうに音楽を奏でる姿に、学校の雰囲気や子どもたちの成長の様子なども表現されていました。音楽を奏でるというのは、それぞれの自己表現を楽しむということでもあります。自分らしく主体的に楽しく取り組んでいる姿がそれぞれの音として顕れ、その音楽に乗っかることでさらに主体性が引き出されていく。音楽は子どもたちの主体性を揺さぶるひとつの仕組みかもしれません。
人間はそれぞれに自分の人生があります。それは誰かと比較したり、誰かのようになろうとしたりしても意味がなく、それぞれに与えられた自分の人生があります。それがどのようなものであれ自分の人生なのだからその人生を謳歌することが仕合せであり、その謳歌したものが音楽として全体に響き渡ります。
ひょっとすればその人生は成功かもしれないし失敗かもしれません。しかしそれは他人が勝手に評価するもので自分自身がどう思うかとは別の話でもあります。
音楽というものは、どのようなものであっても楽しむということやどんなことも善いことへ転じるという人生への逞しい意志を感じます。歌を歌う人は、その背景に人生を力強く生き、その転じられたものを表現するときそれぞれが実感した人生の音を奏でていきます。
どのような音を奏でるか、どのような声を発するか、その人の人生が丸ごと歌になっていることを思えばその人生を如何に楽しむかが何よりも重要だと私は思います。
人生の大切な時期に、学校に入り、仲間と語らい、人生の大切な意味を知る。
音楽もまた自由を学ぶための大切な仕組みの一つです。深めたものを実践に活かすためにも、新たな仕組みを創造していきたいと思います。