恩送り

人は何かしらの恩を受けて生きています。生きていけば必ず何かの恩恵を受けて生きています。誰にも助けてもらったことがないことなどこの世には存在しません。つまり生きていくというのは誰かから、また何かしらの恩を受けて生きているということです。

かつて返せないほどの偉大な恩を受けた人に、恩を返せない場合は自分と同じような人を見つけてはその恩を返すという具合に恩は送られ続けていくものです。もしも与えた恩を自分に見返り求めて返してほしいなどと思うのなら恩を仇で返されたなどと感じるのが人間です。

大隈重信の遺した言葉に「施して報を願わず、受けて恩を忘れず。」があります。これは人に施しや親切を行っても、そのお返しを願ってはいけない。また、施しや親切を受けても、その恩を忘れてはいけないという意味ですが人間は我がありますからその逆を思っていたりするものです。こんな態度になれば徳を積むこともできません。

いつも誰かに助けてもらっているはずであるのに自分からは誰も助けようとしなかったり、自分がしてあげた分に報いようとしない相手に矢印を向けたりと恩を私物化してしまうのです。まさにこれこそが仇そのものであり、恩を仇に置き換えてしまっているのです。恩を仇にし仇を無理やり恩着せるでは恩の意味が違ってしまいます。

この仇というのは、辞書によればあだ、かたき、特に憎い相手。相手の仕打ちに対する深い憎しみ。あだする。憎む。恨む。また仲間、相手などという意味があります。今まで仲間であったものが裏切ったりすることで仇になります。つまりは恩を忘れると翻って仇になるというものです。

いつも自分から恩を感じることは、いつまでも助けてもらったことを忘れないことです。それを忘れては逆恨みをするというのは助けてもらった相手を憎むなどというおかしなことをしていることになります。

恩とか仇とかに悩むときは、ただ只管に徳を積むことを意識するといいのかもしれません。お互いに見返りを求めずにただ徳を積んで御蔭様や助けてもらっている存在に感謝して行動をし続ける。そういうことで恩は本物の恩として周囲に送られていくようにも思います。

恩が仇になっていくのは、してやったとかされてやったとか自分のやったことを正当化し過ぎるからです。させていただいたと謙虚にその機会にこそ恩を感じて自他を意識しない方がいいのかもしれません。

人間関係は対等であることや平等であること公平であることなど常に自分が意識して帳尻を合わせたがるものですから恩を仇で返すようなことは日常茶飯事で発生するのかもしれません。

恩送りのままにいられるように徳を積み、徳を磨いて精進していきたいと思います。